080812 豪・CANBERRA通信 第1号 |
08月12日 (火) |
|
8/11キャンベラ・RADFORD College 訪問。
この学校は、幼稚園から高校生(12年生)までいる、名門の私立学校です。何でも、オーストラリア首相の子どもも通ってきているとか。
中央の入り口広場に、オーストラリア国旗と一緒に校旗が掲揚されていました。
この学校は日本語授業が盛んで、5年生から8年生が必修。9年生以上は選択で12年生まで授業があります。
日本語の先生は4人(皆オーストラリア人)いて、手分けして授業を受け持っています。

Head Teacher のダイアン先生のクラス(10年生)
また、日本の留学生も2人授業のアシスタントをしていました。
西宮出身の「のりこ」さん。(2月の新学期から1年間滞在)
鹿児島大学を1年間休学して来ている「こうすけ」くん。
さて、この学校には2人のラボっ子が通っています。
ゆうすけは、ひとり皆から遅れて参加したラボっ子で、今日はじめて学校に出席しました。1時間目は日本語授業を受けたのですが、その後はホストと一緒に授業に出ていました。
もう一人は以前にハガキを紹介した「こゆき」です。
彼女のホストは11年生で、授業も難しいので、日本語クラスを中心に特別な時間割をもらっていました。
6時間目は11年生のクラスで、ホストも一緒に授業を受けました。
とにかく2人とも、この学校の生活を楽しんでいる様子がよく伝わってきました。
日本語授業のレベルの高い学校だナァ!という印象です。
授業の始まりと終わりには、全員起立して「みなさんオハヨウゴザイマス」「せんせいオハヨウゴザイマス」と大きな声で挨拶しますし、
それぞれの授業もテキストだけでなく、聞くこと・話すことを含めたプログラムが工夫されていました。
これは8年生のクラスの授業風景ですが、
先生が封筒に入ったことばカードを2人組みに渡し、
中のカードを組み合わせて文章にするという授業です。

まだ未完成ですが、どのチームも完成させていましたので、理解力の高い生徒が集まっていると思うのです。
授業が終われば普通の子どもたちでしょ。
ジャケット・セーター・スカート・パンツなど組み合わせは自由ですが
しっかりと制服を着ていますし、
授業態度からもまじめな子が多いという印象でした。
あっという間の6時間の授業でした。
学校の後は、キャンベラを一望できる丘の上へドライブしたり、忙しく楽しい一日を過ごしたと言うわけです。
明日は近くの St. Francis College (ここにもラボっ子がひとり通っています)を訪問の予定です。
以上キャンベラ報告第1日でした。
0812 tue 7:12 NSW time
uezie拝
|
|
Re:080812 豪・CANBERRA通信 第1号 (08月12日)
|
返事を書く |
|
トミーさん (2008年08月12日 21時09分)
キャンベラ通信有難うございます。
裕介は大丈夫だったかな?と心配でしたが無事に着いて、元気にホーム
ステイ楽しんでいる様子が分かってホッとしました。短いステイです
が、悔いのないようにそこでしかできない経験をたくさんして帰ってき
て欲しいと思っています。
ご迷惑かけますが、よろしくお願いします。
|
|