テーマは絆 十五周年発表会 画像追加 |
07月15日 (火) |
|
7月12日に十五周年発表会を終えました。テーマ活動の様子もアップしました。
きれいなお花をたくさんいただきました。ラブリーガールズって???
子どもたちと考えたテーマは絆。
九州、四国、埼玉、神奈川と引越しながらのラボ。
たくさんの方たちに支えられてのラボでした。
各地にいる元ラボっこたちとのつながり、絆を感じた会でした。
各地のラボっこ、ラボママからのメッセージです。
準備などいろいろと大変なこともありましたが、やってよかった!
最後の子どもたちの笑顔がうれしかった!
お母様方の発表もすてきでした。
いわたてパーティラボっこ第一号も来てくれました。
1990年11月開設当時は3歳だったラボっこももう大学生です。
月日のたつのの早いこと。
パワーポイントで作ってくれた今までのパーティの様子は
ついこの間だったように思えるのばかり。
17年前の写真もありました。2年おくれの15周年。引越しのお休みを
ひくと15年ぐらいかな~と行いました。
「ラボっこのために周年行事をするのはいい。力になる。」
と先輩テューターからお聞きし、思い立った15周年。
テーマ活動は思いっきり楽しめるところまではいったかなぁ~?
今度のラボで感想を聞きましょう。
みんなでHelloの歌。プレイルーム&キディ でれなかった子が多くて残念 三人で頑張ったよ!
みんなで発表した「セロ弾きのゴーシュ」
金星音楽団。ゴーシュは右手前です。
トマトを持ってきたねこ。ゴーシュと話をしています。
かっこうI want to study music under you.音楽をおそわりたいのです。
Please play `The merry Coachman'愉快な馬車屋をひいてください。
ねずみSir, this child is very ill and could die any day.
先生、このこがあんばいが悪くてしにそうでございますが

アンコールにこたえて印度の虎狩を弾き終えたゴーシュによかったぜと楽団の仲間たち

Please forgive me for what I did
あのときはすまなかったなぁ
手前は、三日月
お母様方の歌、すがたり、さんびきのやぎのがらがらどん
|
|
Re:テーマは絆 十五周年発表会(07月15日)
|
返事を書く |
|
Marilynさん (2008年07月15日 22時51分)
15周年おめでとうございます!
17周年でしょうか??
長かったですか?
それともあっという間でしたか?
たくさんの転勤を経ての15年は、ご苦労も多かったことと思います。
でも、いつも、前向きに進まれてきたのでしょうね~~~
文集などありましたら、ぜひぜひ送って下さいませ。
購入したいです。
また、発表の様子や、皆の感想など、聞かせて下さいね。
お疲れ様でした!!
|
|
Re:テーマは絆 十五周年発表会(07月15日)
|
返事を書く |
|
きょうちゃんさん (2008年07月15日 23時21分)
15周年おめでとうございます!無事終ってほっとされたことでしょう!
きっと大丈夫って思っていても、子どもたちを見守っていくのはほんとに根性のいることで
すよね。(私は直前の1週間で2キロやせたけど、もどった…)
でもラボっ子も、おかあさんたちも、テューターもいつも以上に力を出す周年行事って大変
だけど、大きな力になりますよね。
本当にお疲れさまでした。
私も、テュータースクール終ってやっと落ち着いたので10周年の報告UPするので見に来
てくださいね。
キャンプは黒姫2班なんですね…残念。久しぶりにお会いしたいです~。
|
|
Re:Re:テーマは絆 十五周年発表会(07月15日)
|
返事を書く |
|
さっちゃんさん (2008年07月16日 11時02分)
Marilynさんへ
そうです。17年たったのですが、転勤などでお休みしていたので
たし算すると15年かなぁと思い行いました。
子どもたちがとっても頑張り、お母様方も歌、初めてのテーマ活動
それから会を支えてくださいました。
四国にいたときは、5年すぎたころかな。
時がたつのは早いですね。
文集もちろん、プレゼントしますよ。
落ち着いたら送りますね(^^)。
テーマ活動の感想など金曜日に行うのでまたHPにアップしますね。
|
|
Re:Re:テーマは絆 十五周年発表会(07月15日)
|
返事を書く |
|
さっちゃんさん (2008年07月16日 11時07分)
きょうちゃんさんへ
10周年されたばかりだったんですね。
周年行事は準備でたいへんなこともあるけど、
パーティ全体が一つになり、子どもたちも力をつけますね。
また、パーティの積み重ねてきた歴史も感じました。
九州からお母さんが来てくださったり、ラボっこ第一号が
打ち上げまで参加してくれたり、
もちろん、ラボっこたちが頑張ってくれて、御父母のみなさんが
支えてくれてうれしいことがいっぱいでした。
|
|