|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
7/02小学生・おむすびころころ7 |
07月02日 (水) |
|
13日の発表に向けていよいよ仕上げです。
まず、発表前に自己紹介をするので、名前と年を言う練習をしました。 その後本当はすぐに音楽CDでやるつもりでしたが、みんなが「覚えてなーい」と言うので、前回の確認をして英日CDで動きました。ねずみ役のAちゃんの声とYちゃんのナレーションの声がよく出ているものの、黙って動いている子もいます。 それでも何回も通して動いているので見ていて自然で、また一人ひとりが何をやっているかとてもよくわかります。
一回終わって、発表のとき気をつけたいこと、見ている人にわかってほしいことを言ってみました。
Kくん(となりのじいさん役)「二人のじいさんの違いがわかって欲しい」 Kちゃん(ねずみあな、ねずみ、つづら役)「好きな役はねずみだけど、つづらをやっているところを見てほしい」 Aちゃん(せりふのあるねずみ、おじいさんの家の戸、杵役)「いろいろな役をやるけど、ねずみの役になりきっているところを特に見て欲しい」 Kたろう(ねずみあな、臼役)「動かない。あなとうすになりきる」 Tちゃん(よいじいさん)「おねえさん座りをしない。おむすびをあなに入れるとき、そっところがす」 Yちゃん(ねずみ、おばあさん)「ねずみのもちつきの場面をがんばりたい」
みんなやる気が出てきたところで無理を承知で、音楽CDに挑戦。自分が言わなくてはならないところがどれだけあるか自覚するためにやってみました。ほとんど私がフォローする形でしたが、動きはそのままで出来ていたのでちょっと安心。 2年生のAちゃんのせりふがとてもよく言えていて、いつも一緒に聞いているはずの6年生のおにいちゃんも感心していました。 他の子にも刺激になったかな?
最後に13日に発表のほかにやりたいことを聞いてみると、前にみんなで考えてやった「おむすびころころ」ゲームのどれかを全員でやってみたい、という意見が出て満場一致。 来週そのゲームもやってみることになりました。 「音楽CDでちゃんとできたらよー」という私の声は聞こえていたかしら・・・
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|