|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
6/04小学生・おむすびころころ3 |
06月04日 (水) |
|
雨こそ降らなかったけれどどんよりした天気。こういう日は子どもたちは放電する場所を探している雷雲みたいで、ぶつかっては火花を散らしている感じです。 それでもケンカや怪我もなく・・・
みんなが声を出して体を動かせるように、"What's this?" をやりました。それぞれ自分が英語で言えるものを部屋の中でさがして見せ、(本とかペン、飾ってあるぬいぐるみやフィギュア、カレンダーの絵、自分の体の部分など)みんなが What's this? と聞き本人が答えます。それからCDに合わせて動きながら歌いました。高学年でも派手に動いて歌っていたのでちょっと安心。 もう一曲やろうと思っていましたが、ゲームをやることになっていたので切り上げました。
先週みんなが持ち寄った「おむすびころころ」ゲーム。全部やれなかったので残りの2つをやりました。新聞紙を丸めて作ったおむすびを雪合戦のように投げる「おむすび合戦」。3回当たったら退場というルールにもかかわらず、夢中になっていると当てられたのに気付かずゲームが終わらないという欠点がありましたが、みんな好きなだけ投げたのであまり文句もでませんでした。もうひとつは、さっきの新聞紙のおむすびを一人が探す人の数だけ隠し、残りの人がひとりずつ探しにいく「おむすび宝さがし」。どちらも自分達で考えたゲームなので、途中でルールを改良したりしながら楽しんでいました。
テーマ活動本番は、となりのおじいさんがもぐらになるところの表現をシェアしてから全部を通しました。 一人が考えた案をみんなでやってみるのはなかなか難しいけれど、協力しようとする子が増えてきています。そしてイメージがわかれば、体が動くようです。 それでも3回目の今日は少しダレ気味。 来週は役を決めます。 みんな表現したい場面を考えてくる、動く時は言葉をちゃんと言いながら動くようにしよう、とみんなで決めました。「とにかくたくさん聞いてね」とテューターが言って終わりにしました。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|