|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
社会力が育つとき |
08月28日 (火) |
|
夏合宿は、3P合同でした。山口県岩国市由宇にある「ふれあいパーク」で8月19・20日、一泊二日で催しました。
山口の西村P、開設以来ずーっと夏合宿をご一緒させていただいている後藤P、津森P。総勢100名になりました。
小6から高1のリーダーが17名。7月16日の下見と打合せから始まって、計4回の準備会をもって合宿のプログラム、準備をすすめました。
下見の時の写真です。
たくさん報告したいことがあるのですが、今日は、第2回目準備会の時に話し合ったことを報告します。
「キャンパーみんなが楽しい合宿にするには、リーダーは何をすればいい? 」
と投げかけて、みんなの想いをだしてもらいました。
箇条書きで紹介します。
・笑顔!明るく前向きに。
・困っているメンバーを助ける。
・時間を守る。
・思いやりのこころをもつ。
・キャンパーのみんなが安心感を持てるように気を配る。
・リーダーは指導者ではない。みんなと同じなんだけど、率先して真剣 に活動に取り組むことでみんなを導く。支える。
・テーマ活動を愛する。いっぱいCDを聴いて、身体が動きことばが出る ようになって、お話に入り込める状態にしておく。
・視野をひろく。全体を把握して、自分が何をするべきか考えて行動す る。
・青春する。自分が楽しむ。
・グループという一日家族の親的な役割(かな?)。
リーダーとして人の前に立つことは、人として大きく成長できる機会。
合宿を待たずして、これだけの気づきと姿勢をもってリーダーになろうとしているラボっ子たちに誇りをもちました。みんな、すごい!
毎年、合宿には沢山の時間と想いをかけて準備します。全国キャンプや日頃の交流行事、ラボパーティ、いろいろな経験が積み重なって、社会にでる前にこれだけのことが気づける、実行できる人間に育っていくのだと思います。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|