水田の逆さ富士(その2) |
05月08日 (火) |
|
連休が明けると殆どの田に苗が植えられた。


新緑の輝きと富士の麗姿とどちらも美しくて…
今日はすごぶる天気がよい。気温が上がっても富士は姿をくっきりと、
湿度が低かったせいだろう。さわやかな一日だった。


ばーばーじゅんこさんが西村正平氏から教えていただいたという素敵な詩の抜粋を、寄せて下さった。
さっそくその詩集を読んでみた。もう少し抜粋をのばしてみたくなった。
麓には桃や桜や杏さき。
むらがる花花には蝶は舞ひ。
七色の霞たなびく。
夢みるわたくしの。
富士の祭典。
ぐるりいちめん花はさき。
ぐるりいちめん蝶は舞ひ。
昔からの楽器のすべては鳴りだすのだ。
種蒔きのやうに鳥はあつまり。
日本のすべての鳥はあつまり。
楽器といっしょに歌っている。
夢みるわたくしの。
富士の祭典。
(草野心平氏詩集・「富士山」作品第壱より抜粋)
|
|
Re:水田の逆さ富士(その2)(05月08日)
|
返事を書く |
|
ばーばーじゅこんさん (2007年05月08日 18時14分)
古ギャルさん
写真が入ると 本当に素敵。ありがとうございました。
|
|
Re:水田の逆さ富士(その2)(05月08日)
|
返事を書く |
|
Play with meさん (2007年05月08日 20時53分)
もう、田植えがすんだんですね。
気持ちのよい季節ですね。
逆さ富士の美しさに満足しました。ありがとうございます。
|
|
Re:Re:水田の逆さ富士(その2)(05月08日)
|
返事を書く |
|
古ギャルさん (2007年05月08日 21時40分)
Play with meさんへ
>逆さ富士の美しさに満足しました。ありがとうございます。
----------------------------
そのおことばをうかがえて、私も大変満足しております。
ありがとうございます。
|
|
Re:Re:水田の逆さ富士(その2)(05月08日)
|
返事を書く |
|
古ギャルさん (2007年05月08日 21時56分)
ばーばーじゅこんさんへ
「富士山の詩」は男性合唱曲にもなってるんですね。
お聞きになったことありますか?
|
|
Re:水田の逆さ富士(その2)(05月08日)
|
返事を書く |
|
ばーばーじゅこんさん (2007年05月09日 10時32分)
私は聞いたことないのでうが、西村先生は男性合唱もなさっていらっし
ゃいますので、ご存知だと思います。
草野さんの詩は 沢山曲のついているものがあるようです。
|
|
Re:水田の逆さ富士(その2)(05月08日)
|
返事を書く |
|
Play with meさん (2007年05月25日 16時48分)
何度見ても素敵ですね。
こちらではまだ支度の途中で6月に入ってからが田植えのシーズンで
す。耕された田んぼでひばりなど野鳥がにぎやかです。
|
|
Re:Re:水田の逆さ富士(その2)(05月08日)
|
返事を書く |
|
古ギャルさん (2007年05月27日 00時02分)
Play with meさんへ
>こちらではまだ支度の途中で6月に入ってからが田植えのシーズンで
す。耕された田んぼでひばりなど野鳥がにぎやかです。
----------------------------
そうですか。田植えの時期が1ヶ月も違うんですね。
で、稲刈りはいつなのでしょう?
今年のこちらの春はうぐいすが多いように思います。
さえずりもさることながら、
Walking途中でも、すずめより多く見かける気がします。
|
|
Re:Re:Re:水田の逆さ富士(その2)(05月08日)
|
返事を書く |
|
Play with meさん (2007年05月27日 15時35分)
古ギャルさん
そうですか。田植えの時期が1ヶ月も違うんですね。
で、稲刈りはいつなのでしょう?
今年のこちらの春はうぐいすが多いように思います。
さえずりもさることながら、
Walking途中でも、すずめより多く見かける気がします。
----------------------------
日本は細長いのがよくわかりますね。
こちらの稲刈りは9月下旬から10月初旬までです。
田植えが遅く、取入れが早いのでしょうか?
いつも友人宅で譲ってもらいますが、9月20日ごろには新米が届きま
す。
|
|
Re:Re:Re:Re:水田の逆さ富士(その2)(05月08日)
|
返事を書く |
|
古ギャルさん (2007年05月28日 00時51分)
Play with meさんへ
>こちらの稲刈りは9月下旬から10月初旬までです。
田植えが遅く、取入れが早いのでしょうか?
いつも友人宅で譲ってもらいますが、9月20日ごろには新米が届きま
す。
----------------------------
こちらは10月初旬~中旬ですから、やはり育てる期間が長いですね。
主人の実家の千葉では、田植えはこちらと同じ5月の連休時で、刈り入れ
は8月下旬なので、9月の初めには新米がいただけます。
本当に日本列島が南北に長いことがわかりますね。
|
|