|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
ラボインターンとの新年交流会 |
01月09日 (火) |
|
昨日は、昨年から各グループ練習してきたテーマ活動とラボインターンのポールとの交流会でした。新年会終了後にラボハウスへ移動しての2次会用に前日の夜から煮込んでおいたおでんと朝からキムチ入りの豆乳なべを準備して、午後は水曜Gの最後の練習と休む暇なく、発表会場へと移動しての新年会。
まずは、ラボっ子&お母さんたちも入ってのソングバーズで楽しんだ後、各グループの発表。
親子プレールームのソングバーズメドレー
三光幼稚園Gの「しょうぼうじどうしゃジプタ」
金曜Gの「さんびきのこぶた」
水曜Gの「西遊記4話~火炎山を越えて西へ」
それぞれ自分のセリフやナレーターに苦労しながら、子どもたち一人ひとりの努力が見える発表となりました。みんなが見ている中での発表で、普段のように歌って動いてくれなかったプレールームの子も「Three little kitten」の仕草は十分可愛くて良かったよ。
いつもマイペースで参加していたH君は最初泣いてしまったけど、ジプタになって最後は動いてくれました。ホントはジプタの歌もしっかり歌えたんだけど・・・
ナレーターがちょっと声が小さくて、せっかく覚えたことばが聞こえない時は、思わずもったいないとマイクを近づけてしまったけれど、小さいながらも自分の役割をしっかリ考えながら動いている様子を見ていると、なんだか胸が一杯になりますね。
つい他の子と比べて全然覚えてないって言うお母さんもいるけれど、大丈夫!一人一人成長の速さは違っても、明らかに成長しているから焦らないで見てあげて欲しいな!
今回初めて一緒にテーマ活動するメンバーも、みんなで協力しながら作り上げるテーマ活動を楽しみながら参加して音楽CDでの発表ができて、短い期間での練習だったのに良く頑張ったなあと感心しました。
休憩なしでの立て続けの発表だったので、小さい子たちはちょっとうろちょろして大変でしたが、無事発表できてホッとしました。急遽幼稚園Gや金曜Gのテーマ活動の手伝いをしてくれたOGのY子にも感謝です。「さんびきのこぶた」のシャンクリンのところのナレーターは中学のとき覚えた所で今でも覚えてるからと私の変わりにナレーターまで担当してくれて助かりました。体を使って覚えた英語は、何年経っても音楽を聞くと蘇ってくるから、やっぱりラボでの英語ってすごいなあ!
それからラボインターンのポールが、自己紹介アルバムを使ってカリフォルニアや家族・季節ごとの行事など丁寧にみんなに見せながら、上手な日本語で説明してくれました。
ポールは、アメリカでも合気道を習っているらしく、日本でも続けて合気道を習っている。おまけに琴を日本に来てから習い始めて、今回もみんなの前で演奏してくれました。興味津々な子どもたちに、弾き方まで教えてくれて、“さくらさくら”を弾かせてもらってホント嬉しそうでした。誰に対しても誠実に対応するポールはホント良い子ですよ。今は私のパーティのTファミリーの所にホームステイしているので、とてもアットホームな感じでの交流会となりました。
それから在籍表彰&ウィンターキャンプ報告を急ピッチで終了し、
最後はいつもの持ち寄りでのティタイム。美味しい手作りケーキやお菓子を堪能してお開きとなりました。最後は全員集合しての写真撮影。たくさんお母さんやお父さん、おまけにおばあちゃんまで参加してくださって、大人数での新年会となりました。
そしてラボハウスへ移動して、参加者自由の2次会となりました。子どもたちは夕食を食べた後は、2階に上がってドタバタと動き回って遊んでました。楽しそうだったな!
私にとっては、なんともなが~い1日でした。
さすがにくたびれて、早々に布団に入って寝たのはいいけど、頭が興奮してほとんど眠れない夜となりました。でも良い発表会だったな!
また1年頑張っていこうね~みんな!
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|