|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
エメリアンと太鼓(その2) |
10月21日 (土) |
|
木曜日の小学生のグループは比較的よくラボのCDを聞いてくるグループだ。そしてこのグループでいつも最初にはっする私の言葉は「今日はさいしょはどうする?さいしょからうごいてみる?それともどこか好きな場面からする?」こどもの返事もいつもいっしょ。「始めから動く!」
そこでCDにあわせてやりたい役をしてみる。いつも同じ役をやる子もいれば違う役をする子もいるし、CDにあわせて全部やりたい子もいる。しかし全体的にはどの子もそれぞれナレーションも役もCDに合わせて英語も日本語も聞き取れるだけ聞き取ってCDの後についていっている。A子は今回もおばあさんのせりふを英語もにほんごも心をこめていっている。A 子はこのお話に決まるとき、最後まで対抗馬の「ひとうちななつ」をやりたいといっていたひとりだった。「エメリアン」に決まった後もなんとかかんとか抵抗していた。第一回目のパーティの日はなんの役もやるのがいやだけど皇帝デモするかという感じでこうていやくを やった。次は「今日はエメリアンをする」次ははアンナモエメリアンもする。そうしながらエメリアンやアンナの気持ちを考えている。最近は「私おばあさんの役をしたい。おばあさんってふしぎだよね」という。糸玉って何?おばあさんはなぜ泣いているの?「とうとう時が来たようだ」ってどういう意味?おばあさんの涙の意味は?おばあさんとアンナの関係は?もう、頭をかかえてしまうほど意味わかんない!!!「でも、あばぁさんって不思議だよねぇ。私おばあさんの役やりたいおなぁ」--おばあさんになれるといいねーー
|
|
Re:エメリアンと太鼓(その2)(10月21日)
|
返事を書く |
|
たぶんA子でーすさん (2006年11月13日 10時59分)
まあ最初は、、、、抵抗してたけど、、、、、。皇帝の役はやってな
い、、、ような気もあるよ。CDをたくさん聞いてせりふを、、、まあま
あゆえるようにしてくる、、、、。
|
|
|
がんちゃんさん (2006年11月13日 15時11分)
テーマ活動って、CDを聞けば聞くほど楽しくなるっていうのがよくわ
かるよね。昨日の合同パーティなんかどの子もすごく集中してくるし、
やりながら自分のナレーションの場面がもっとよくわかっていくのが感
じられたし、セリフもこころがこめられていくのが見えてきたよね。発
表会が楽しみなんて気持ち、すごく贅沢だよね。いままでいろいろ考え
てきたことが伝わるようなテーマ活動になればいいね。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|