|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
2006/02/08の日記 |
02月08日 (水) |
|
水曜日ぐるんぱクラス:
絵本:「ハーモニカのめいじん、レンティル」(R.マックロスキー作)
水曜日ぐるんぱクラス:ジムたちがおやすみしているときに、そおっとはしりだしちゃうところが楽しいね!ぬきあしさしあしではしりだす、みんな。
ちゅうちゅうのブレーキってすごいね!けむりがでてるよ、しゃりんのしたから。ブレーキって、ここについてるの?
水曜日だるまちゃんクラス:ナレーションをいいながら動く。2グループに分かれて、whistle, bell, brakeを工夫して見せ合う.
水曜日ぐるんぱクラス:
絵本:「ハーモニカのめいじん、レンティル」(R.マックロスキー作)
“She’ll be Coming around the mountain(SB, Ⅳ-1)゛の曲をレンティルがふいて、
町のみんなの窮地をすくったたのしいおはなし。みんなもだいすきな曲。アメリカらしい明るいおはなし。ちゅうちゅうみたいなまっくろなきかんしゃがでてきて、おおよろこび。でも、ハーモニカって、しらない??
SB&NR:はるかちゃんのSB:ABC(今日はじゃんけんゲームをしながら歌う)
Today‘s Monday ・ BINGO
She’ll be coming around the Mountain/ happy birthday!
「きかんしゃちゅうちゅう」先週は合同パーティーで、広い集会室を「走るの命!」という感じではしりまわっていた、みんな。おはなし日記はしゅんちゃんが、ちゅうちゅうを“Stop!Stop!゛とおいかけるジムたち3人を、はるかちゃんがちゅうちゅうのトンネルをおおきな紙にかいて、うれしそうにもってくる。やりたい、場面、役なのね!
今日は、絵本をひろげて、おはなしのことばをいいながら、ゆっくりとみんなで考える.
汽笛の音をきいたことあるよ!」とごうくん。ビデオに出てきたよ、すごくおおきい音でびっくりした!という。ブレーキって、どこについてるの?しゅんちゃんが、「けむりがでてるよ、しゃりんのしたから。ブレーキって、ここについてるの?」という。すごい音をたてるのかな?s ss ss ss SSSSSSWISH! 本をみてみたら、Sの文字がたくさんついてるこの音があの音?と大発見。機関士や機関助手って、何をするのかな?石炭はどこへいれるの?わからないことばかり。ちゅうちゅうの走る道を絵本の見返しの絵もつかいながらみていると、このクラスのこどもたちは、遮断機や跳ね橋が降りたり閉まったりすることが、よくつかめていなかったことがわかる。ごうくんが、跳ね橋のしたを船がとおっていることをみつける。それで、跳ね橋があがってたんだね!とわかる。
話し合ったところで、ちゅうちゅうがとおっていくところを、描いてみよう!とひとりひとり絵を描いていく.。ふみきり、トンネル、とちゅうの駅、橋、たくさんの線路があつまったところ、おっきい町・・みんなどんどんかいていく。部屋中に場所をきめて貼る。そして、ちゅうちゅうになって、出発! りょうちゃんとしゅんちゃんが先頭になってはしりだしたのに、どんどん、ひとりひとりが自分がちゅうちゅうのようになって走り出す。とちゅうの駅でとまったり、踏み切りで汽笛をならす余裕はなし。でも、一応、もとの駅にもどってくる。“I’m tired of pulling all these heavy coaches..私はもう、おもい客車とひっぱるのはごめんだ。・・」のところを、みんなでいってみる。こころのなかでいってるのかな?ジムたちに聞こえないように、そおっといってみる。そして、ぬきあしさしあしで、走り出す.。ひとりひとり走り出す゛時”を感じてからはしっているので、タイミングがちがう。今日は、跳ね橋も思いっきりとんで(といっても、このクラスのみんなはそんなにとべないので、気持だけで向こう側にとびついている。すごい顔してとんでいるから。)
そこで今日はおしまい。だれも炭水車になって落っこちる人はなし。
ちゅうちゅうクロスワードパズルをおかあさんとやってね、とわたす。CDをよくきいて、たくさんことばをみつけてほしいです。ことばがこどもたちの心におちていくくらい、たくさんきいたときが、自らが考えてうごきだす時だと思います。
* 来週から、2時15分からはじめます。すこし余裕をもってはじめることで、みんなでそろってはじめたいです。よろしくおねがいします。
* 大学生が「地球環境を考える」フォーラムのためのアンケートをおねがいしました。次週までによろしくおねがいします。
水曜日だるまちゃんクラス:
絵本:同じく、「ハーモニカめいじんレンティル」。最後にみんながレンティルのハーモニカのおかげで、カーター大佐が大喜びしてみんなにごほうびのアイスクリームがくばられたとき、にがむしじいいさんも、おいしそうにアイスをたべてるのをみて、「なあんだ、にがむしじいさんも、本当はほしかったんだね。」というこどもたち。
SB&NR: She’ll be Coming Around the Mountain/ Old Macdonald
つぐみちゃん、みずきちゃんのSB: Jingle Bells (みんなが、クリスマスの歌だよ!というところを、この歌詞をみんなでうたってみて、鈴をならしながら、ソリが行く歌なんだ、とわかる。)
Diddle Diddle Dumpling My son John, よーく耳をCDに傾けてdiddlediddleというところをゆうのがむずかしいね!ゲームにして、唱えてあそぶ。
「きかんしゃちゅうちゅう」
* どんな発表にしたい? 「楽しい!元気がいい! おもしろいやつ!」いつもながらの、
みんならしい答え。「ひとりひとりが CDをよーくきいて、おはなしのこまかいところまでよーく考えてうごいたら、たのしいだろうね!」と、テューター。
*汽笛、ブレーキ、オーリーはどこに石炭をいれるんだろう?きかんしゃのまるいところは何になっているの?きかんしゃって、何で走っているの? 火?水? みんな一人一人考えをいうけど、「でも、よく、わかんないなあ!」。テューターが「しらべてみたら?」前のクラスのしゅんちゃんが、車輪のところからけむりがでていることを発見したことをつたえたら、きかんしゃって、あっちこっちからけむりがでるらしいぞ!と不思議におもいはじめた。まだ、゛水蒸気“とはわからないから、どんなけむりか、わからない。みたことがない子がほとんどだし。
* 今日はタイトルから、みんなで声をだしてみる。”who ran away“っていってるよ、どんな意味? 「にげだしちゃったんだね」「いたずらきかんしゃ!」と、扉ページの絵をみて言うこどもたち。絵の力はすごい。テューターが英語をいって、みんなが日本語をいってみる。まだCDどおりでないけど、ちやんと、日本語で説明している。
* 動いてみたけど、みんな何してるかわからず。そこで、汽笛グループとベルグループにわかれて、それぞれ、5分以内で作戦会議。それぞれに、汽笛、ベル、ブレーキのかけかたを工夫。おたがいのを見たほうがいいので、片方がやるときは、ナレーションをいいながら、見学。おたがい、こっちがいいぞ!とはりきってやる。さよちゃん、ゆうきくんたちのグループの゛ブレーキのかけかた“がおもしろい。ssssssssSWISH!のところで、ドミノだおしのように、7人がつぎつぎとみんながねそべってつながっていく。
テューター「何で、そこで線路ができていくの?」、さよこ「せんろじゃあないよ!
ここはつぎつぎと、ブレーキがかかっていくことをあらわしてるの!一番先頭のひとが
最後にギュ!と、とまってるんだから!」という。一番先頭のゆうきの顔をみると、
なるほど、顔で「ぎゅ!」といっている。すごい発想!これはなかなかおもいつかないことだね!この考えをみんなにつたえられたら、すごいね!と、ほめる。
*ちゅうちゅうクロスワードパズルに挑戦してこよう!・一人ひとつ、おはなしを最後までよーくきいて、おはなしクイズつくってくる。おもしろいのは、火曜日クラスでにも、もっていくよ!火曜日クラスのみんなもつくってくるから。こうへいくんがききこみ表をつくってきてくれるそうです。きかんしゃのことも、だれかしらべてきてくれるかな?
たのしみにしてます!
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|