|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
2006/02/01の日記 |
02月01日 (水) |
|
合同パーティー:「3人のおろかもの」と「きかんしゃちゅうちゅう」を楽しむ
4クラス合同で、春の発表会にむけて二つのおはなしを楽しむ.各クラスで、この二つのお話は1月に入って楽しんできた。初めて取り組む「3人のおろかもの」がすきになった子供達も出てきた。大学生の2人がそれぞれのおはなしを担当。「ここを考えてみよう!」というところをクイズにしてくれたので、みんな楽しみながら、あーでない、こうだよ!と うるさいほど意見が出る。
今回はじめてみんなと発表にでる年少のクラスの子供達も最初は心細そうにしていたが、おにいちゃんやおねえちゃんに仲間にいれてもらって、だんだん元気になって SBやおはなしをたのしんでいた。「きかんしゃちゅうちゅう」では、みんな大汗かいて、シャツ一枚になって大きな集会室をCHOOCHOOになってはしりまわっていた。二つのおはなしを丸まるたのしんだあと、どちらのおはなしもたのしかったようで、多数決で決めた.やや、、「ちゅうちゅう」をやってみたい!という数がおおかったので、「ちゅうちゅう」に決定。
今日は風邪がはやっていて、7人もおやすみだったが、そのこたちの票もいれさせてもらったが、やはり「ちゅうちゅう」になった。はるとくん、みなちゃん、本日から参加の二人もおおいに楽しんでくれて、入会してくれました。
来週から火曜日クラスで一緒に活動をはじめます。よろしくおねがいします!
来週から各クラス、「きかんしゃちゅうちゅう」にはいります。
(土曜日高学年クラスは「スサノオ」)
機関車について、調べてこよう!おはなしクイズやききこみ表もだれかつくってきてください。5日、11日の中学生・高校生テーマ活動発表会を見に行こうね!
「3人のおろかもの」(陽一郎くんの導入)
陽一郎くんが”若だんな”になって、登場! 「こんなめでたい人たちにあったことがない!」とあきれながら。みんなで、「何故、おろかものなのか?」をクイズにしてかんがえてみる。みんな、だいたい正解するけど、少々、おろかものたちも、みつかる。最後はあっさりだまされて、ほとんどのみんなが
”おろかもの”になる。やっぱり、大山Pは○○○ものぞろいかな?
樽から流れ出たビールや、ズボン男、月さらいの村人など、とてもたのしそう。大学生の憲太郎が牛になって、屋根にのぼるところ。ロープをつかってみたけど、かえって、ロープにたよってしまって、ひっぱりっこになってしまった。けれども、先週「わからない!」といっていた子がとてもたのしそうに、煙突につまったおろかものになって楽しんでいた。ちゃんと、もう1度ライブラリーをきいて考えてみたんだね!
「きかんしゃちゅうちゅう」(憲太郎の導入)
最初の部分をクイズにする。ちゅうちゅうをこすったり、磨いたり、油をさしたりして、動かしてくれるジム。石炭と水をくれるオーリー。いつ出発したらいいか、を教えてくれるアーチボールド。この3人がいるから、ちゅうちゅうは動くことが、みんなも、自分の意見をいいながら確認。それから、ちゅうちゅうと、この3人の二グループに分かれて3より動き出す。3人がコーヒー店でやすんでいたとき、たったひとりで走り始めたちゅうちゅうたちはどんどんスピードがついてきて、もう、汗をとびちらせて、すごい勢いではしりまわっている。あっけにとられている子たちをあつめて、びっくりする動物たち、がちぁがちゃぶつかり合う車たちをやってみたが、ほんとうにちゅうちゅうの勢いは すごかったんだなあ!とこどもたちから、”ちゅうちゅう”を感じる。
初心忘れるべからず。このエネルギーを生かしたい、と思った。10年ほど前に、できそうもないことに挑戦してみよう!の気持で、小3の陽一郎や小4の憲太郎がリーダーとなって、発表をし、このおはなしと良い出会いをしている。メンバーはちがうが、ひとりひとりがこのお話に「すごい自分」をみつけてほしい、と思う。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|