|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
2005/12/04 中央地区中活&帰国報告会 |
12月06日 (火) |
|
国際交流委員となって、1年。国際交流の集大成、帰国報告会当日。
12月4日 朝9時から、事後活動メンバーが集まり、準備&リハーサル。リーダー達が自主的に早くきて、打ち合わせをしていたのに感心。やっぱり、国際交流を経験すると、『ひとりだち』してくるのだね。事前活動で遅刻していたラボっ子が、と嬉しかった。
スライドとPCのプロジェクター(デジカメの写真)の両方を初めて使用。何とか準備。展示パネルも今年は、工夫した。時間通りにリハ。
中活のリハの間に、展示物を準備。
中活は『十五少年漂流記 エピソード3 ジャックの秘密』
前日練習では、まだまだだったらしい。しかも、主役の2人がリハに来てない!?ピンチ!動きや表現はよさそう。
本番、とにかく元気に、お話が流れていて、よかった。パーティでセリフチェックした時は、どうなることかと・・・。でも、楽しいスケートの場面や、大砲の迫力がありよかった。リーダー達がひっぱり、みんな仲がいい。2年前、『アリス』の時から、この雰囲気が代々続いている。あの時のリーダーK君の存在は大きかった!みんなの心の中に確実に生きていると感じました。我がPの受験生T君も、前日練習に差し入れを持って行ったらしい。
事後活動(報告会の準備)は1回しかとれなかったし、今年は参加人数が、いつもの倍もいて、中活のリハーサルもあり、時間との戦いでした。左右にマイクとスポットライト(私がボランティアでやってる人形劇団から拝借)を配置。出退場の時間をカットする苦肉の策。結団式の激励隊方式で、ちょっとカッコよかったでしょ。どの報告も2分で、自分の体験をしっかり伝えてくれました。ラボっ子も集中して真剣に聞いてくれました。
展示パネルもにぎやかで楽しい。いつもじっくり見られないので、本人がそこに立って説明や質問を受ける時間を 最初と休憩、最後の3回作り好評でした。
お楽しみ企画は、ステイ中に使った英語。How are you? の答え方はFineだけじゃなかったよ。色んな言い方があるんだ! と生きた英語を体験してきた彼らが考えたクイズ。4択で、違うのはどれ?賞品は、ステイにもって行った人気の手作りのお土産。折り紙のこま、かえる、めんこ、しおり、5円玉のキーホルダーなど。
やっぱり、ソングバードは楽しい。12月は勿論、ジングルベル。
最後の反省会。リーダーのNちゃんがみんなを集めて、『先生、1年間ありがとうございました。』と挨拶してくれた時、今までの心配事、大変だった事が すべて消えていくのを感じ、うるっときてしまいました。私こそ、ありがとう。
1年前、私より小さかった子がいつの間にか、私より大きくなっていた。堂々と報告できた誇らしげな顔がきらきらして、みんな、ひとりだちの旅へ、こぎだしたんだなと感動しました。ホームステイは終わったけど、国際交流は始まったばかり。これから、末永くもうひとつの家族と交流をして下さいね。そして、支えてくださったご両親や家族、パーティの方々へ、感謝の気持ちを伝えましょうね。
やっぱり、STEP! 大切だね。私も帰宅後、夫と留守番をしてくれた娘に『ありがとう』の気持ちを伝えました。
S-smile T-thank you E-eye contact P-please(polite)
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|