|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
2005/11/22の日記 |
11月22日 (火) |
|
火曜日プレイルーム: 美しい秋の実りに感謝をこめて
Happy Thaksgivings!
火曜日がらがらどんクラス:「ワフ家」だんだん、役づくりが楽しくなってきた!
火曜日プレイルームクラス:
本:「木はいいなあ」(ユードリー作 マーク・シーモント絵)
今日は、赤や黄色でそまったはっぱで工作するので、あつめておいてね!
という約束だったので、みんな、きっと大きな木の下であそんだはず。そうおもって、この本をよみました。大きな紙に絵の具で木の幹を描いて、ひろった紅葉をたくさんはって、ハンガーにかけてもってきてくれた、Jくんの作品もあり、みんなで「木はいいなあ!」というきもちでたのしんだ本。
自分たちの経験と、想像をおりまぜて、みんなは真剣にこの本にみいっていました。1年前と大違いで、本を楽しめるようになったこのごろです。お母さんたちも、ラボライブラリーで心をゆさぶる時間のほかにも、たくさんの本を借りていって、お家でよんでくださっているからですね! 今日は、ラボのあとも、下のお山の森で、落ち葉の上でころがったりして楽しそうに、いつまでも遊んでいたみんなでした!
SB:りくくんのSBは3 Little Speckled Frogs, Old MacDonald Had a Farm
Thanksgiving(感謝祭)の工作: 落ち葉でTurkeyをつくろう!
色画用紙でママとわたし(ぼく)の手形をきりぬいて、台紙にはり、親子の七面鳥をつくる。それに、自分でひろった、落ち葉ではねややしっぽをかざって、できあがり。自分ではりこともできるので、子供たちも楽しそうに工作。ひとりひとりちがって楽しいturkey
ができあがる。おもいのほか、時間がかかったので、こうさくの間、みんなで、アメリカのソングバーズをききながら。Turkey in the straw, Pick a bale of Cotton, Pig in the parlor, 、の他、ソングバーズよりOver the River and the through the woods(これは、おうちでもきけますね!)他、をききながら、アメリカの雰囲気にひたりながら、゛happyThanksgiving”をつくりました。
「ぐりとぐら」はまた、来週。こどもたちは、こっちもとてもたのしみにしてきたのに、ごめんなさい! 私もすっかり、「ぐりとぐら」の準備をしていたのですが・・・。
25日(金)は「ガンピーさんのふなあそび」。マザーグースの集いに参加の方とともに、たのしみます。 12月3週目は21日(水)にも、水曜日クラスと「ガンピーさん」をクリスマス会にむけていっしょにやってみようとおもうのですが、みなさんのご予定はいかがでしょうか?
火曜日がらがらどんクラス:
今日は、12人中、5人もおやすみ。でも、いつもよりたくさんのソングバーズやNRをたのしみました。
うきちゃんのNR: A was an Apple Pie (今日はCDにあわせてやってみました。どんどんたのしくなってきたね! クリスマス会にはApple Pie食べられるかな?)
洸太くんのNR:Pretty Maid,pretty maid (洸太くんの案で、ゲーム風にやったら、みんながとなえられるようになったね! ”かわいいじょうちゃん”グループの勝ち!)
Pease Porridge Hot!をいろいろなやり方で楽しむ。
「ワフ家」:
お母さんたちから「30分はながいから、どこか区切ってやってください」という意見もでていたが、
子供たちは「おはなしなんだから、全部のおはなしを発表したい!」「だって、ここだけやる、ということになったら、宿題みたいだよ!」というわけで、では、みんなで楽しい発表めざして、がんばることにする。こどもたちがたのしみたいのは、おはなし。どこまでつたわるのか、チャレンジ。おかあさん、応援してくださいね。
今日もみんなで話し合ってたくさんの意見がでました。
・・パパとヘンリがドロボウのことを話し合っているとき、他の人たちは何をする? → 後ろでドロボウがアンにホネをわたすところや、足にかみつくところをやって、おはなしを再現してみようよ!(洸太くん案で、やってみると、楽しいので、これでいく)でも、”うさんくさい顔”って、よくわからないなあ、といいながらも、やってみるタロウくん。すごいね!ひとりひとりのイメージがちがうのかな?
・ドロボウの名前は?このドロボウはどんなどろぼう?
うきちゃん:「あくめいたかい!」、たろう:「あっちこっちで、やってる!」 こうた:「いままでは、このどろぼうは、運がよかったね!でも、、こんどだけは、ワフにつかまちゃったんだよ!」 だれもこのドロボウはつよいやつ、とおもっている人はいないところがおもしろい。それに、ドロボウの名前をだれも大事とおもっていない。うさんくさい顔、おっかない顔とはむすびつかないようだ。来週、もう一度、かんがえてみよう。
・おまわりさんは どうやるとおまわりさんらしい?
→とんでくる感じで.(?) (今日はセリフがまだまだへなへなな ので、かんじがでてない。来週はどんなおまわりさんになるかな?)
今日は、こどもたちだけで、どんどんやっていく。ただ、ひとつの場面をいつまでもたのしんでいて、「ほら、つぎの場面よ!」と声をかけたことと、急遽、ドロボウ役になった子達が、いつまでもつかまらないで、おおさわぎ。ここは、こどもたちから反省点で挙がる。となりの部屋までつかって、電気をけしたり、わくわくしながら、おはなしを自分たちだけでたのしんでいる。
子供たちの意見:
*歌のところは、NRで今日やったみたいに、「はないちもんめ」風に、歌いながらかけあいにしてたい。(うきちゃん案) でも、ずっと、それだと見てる人にはわからないよ!という、Tの意見で、フリもつけていくことにしている。
*ドロボウの場面は、みんなが、やりたいよ!という意見。
ヘンリとアンが5人いるから、どろぼうも、5人にして、ぼくたちもやりたいよ!という男の子たちからの意見。じゃんけんで勝ちぬいてドロボウの座をいとめた二人にとっては、ちょっと、不服だし、また、ちゃんと5人がセリフをいえるかな?きょうは、5人もやすみなので、来週、ためしにやって、考えてみよう。
セリフの言葉を考えて、どんなふうないい方で、どんなふうに、動くのかな?
犬とネコの違いがもっとでるといいね、というTのアドヴァイス。最初、「動きながらセリフいうのって、むずかしいよ!これ、全部セリフだよ!」といっていたラボ歴のまだ浅いこどもたち。でも、だんだん、それが楽しくなってきたかな?気持を言葉とからだで表現してたのしんでほしい。
ちゃんと、聴きこみ表をぬってきてくれた3にん。来週までに、自分のセリフをノートにかいてこよう。何か、発見あるかな?
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|