|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
シニアは小学生!パーティ合宿は実りがいっぱい |
08月30日 (火) |
|
8月最後の週末は、恒例のパーティ合宿。
ゆきむすめの家から長野駅まで車で15分。
反対の方角に15分行くと飯綱高原。
今年で11年目の使用になる飯綱ネイチャーセンターが合宿会場です。
自然とのふれあいを柱とした幼稚園、子どもの森幼児教室の付属施設。小学生の野外教育キャンプにも使われているだけあって、子どもの背丈、自然保護の視点たってすべてが作られています。
敷地内には、カニや岩魚が見つかる小川、ちょうどいい木のおうち、アスレチック,ハイジにでてくるようなブランコ等々。
ラボっ子もお母さんも、みんなここが大好きです。
パーティ合宿は毎年メンバーの変動、成長によって雰囲気も結構変わるものですが、今年は高校生中学生が一人ずつということ、小学校高学年にぜひ経験をつんでほしいとの願いがありました。
小5以上の実行委員会で希望を募ったところ、シニアは小6のすいか、小5のたーくん、かんちゃん、ちえちゃん、4人に!
そしてシニア以外のメンバーも、しっかりサポートしようという体制でスタートしました。
お話は「たぬき、サファリへ行く」です。11月に発表予定。
実行委員のメンバーは、10時に現地集合!
一日目のプログラムの確認、キャンプソングの練習。
そして、たーくんのお母さんからお借りしたアフリカの楽器の数々をひろげたら、その不思議な形、音色にもうとりこ。
わたしもほしいぃぃ。
それぞれ各コーナーを受け持って、みんながいろんな楽器を触れるようにしました。
1時キャンパーが集まってきて、初々しいシニアは、「荷物は男の子は月の部屋にもっていってね。」などとで迎えるたびに言っている。
小さくてもシニアの自覚いっぱい。
シンプルな開営式の後は、キディさんと小学生の間に溝があるので、まずは名前を覚えようという作戦で、Seven Stepsをはじめたくさんの名前覚えゲームをやりました。
その後は、「アフリカの楽器であそんでみよう」コーナー。
ホールのあちこちで、ボンゴをたたくもの、金具を木の実に打ち当てるもの、とにかくいろんな音が渾然となっているけれど、不思議とジャングルのけたたましさのように感じるのは、私が単純だからかなぁ。
そして外遊びでリラックスして、さらに仲良くなろうというわけで、もう外遊びタイム!
小川の中で、石をひっくり返しカニを見つける子、木に登っている数人、つまむと変な感触でパラパラおちる草のみを見つけてはまっている中高生、オニヤンマを捕まえた子等々。
やっとホールにかき集めて、「たぬき」のお話に関するおみやげ紹介タイム。
ノートやミニミニブックに用意したたくさんのクイズ。なかなか難しかったぞ。その他野生動物の写真、好きな場面の絵など。
さあ、いよいよ2グループに分かれての活動開始!
グループ名は「緑のたぬき」と「青のたぬき」です。
2日目にそれぞれのグループで考えた表現を交換発表します。
様子を見ていると、たぬきを乗せたジープが暴走、男の子たちがすっかり野生動物化して大騒ぎ。
あー、山の中でよかった。しかも貸切だし。
おいしいおいしい夕食の後は、待ちに待ったキャンプファイヤーと花火大会!
キャンプファイヤーは、よんペー(高2)が3回のシニア経験を生かして、みんなに伝授すべくベイシックなところをつぎつぎ。
キディさんたちも真剣にまねをしている様子がなんともかわいくて、この子達の10年後にうっとりするゆきむすめなのでした。
家にあまっている花火を持ち寄るとこんな数になるの!?っていうくらいすごい花火の数。
ここでやると、家族だけの花火が物足りなくなるのです。
就寝準備にお風呂、今年はみんな結構おりこうに寝つきました。
小4以上の高学年ミーティングでは、昼間ふざけていた子も神妙に意見を言って、明日は期待できそうって感じ。
朝の集いのリハーサルをして、4年生はお休み。
5,6年生はなんか残って親交を深めていました。
国際交流から帰ったばかりのやまちゃんの土産話を一通り聞いて、この一ヶ月いかにたくさんの愛情をもらったか、それがこんなにも人を変えるかつくづく感心。
あんなにやる気のなかった彼が、「またアメリカに行きたい」「3日目からことばはぜんぜん困らなかった」と一ヶ月前にはなかった明るい笑顔で語っている。
2日目朝の集い、さる2(小6)がボタン工場、小5,6の女の子たちが金魚さんとめだかさん。
しっかりできていて、感動。
おいしいおいしい朝食の後、再度グループ活動。
10時からはプレイルーム、年少のラボ家庭も含めてのプログラムです。
新刊ソングバードをたっぷりやったら、おちびさんたちもしっかりエンジンがかかって、「たぬき」の交換発表にも飛び入りしていました。
2グループともこだわったところが良く出ていて、これからの展開が楽しみ。
小さい子への気遣いも自然にできている子が、ぐっと増えていてこれまた感動。
そして、夏活動報告会!
各地のキャンプ報告、シニア報告、九州松本P&やじまPラボっ子交流会、九州松本P訪問、わくわくワークス作品紹介、お話日記マラソン。
クライマックスは国際交流、インディアナにステイしたやまちゃんの報告。
一夏にこんなにいっぱいのドラマがあったのね。じーん。
この経験の一コマ、感動がみんなの人生をどんな風に彩っていくのでしょう。
さあ、バーベキューだー!!!
今年は新たに歩いて5分の「トラスト地」にバーベキュー施設、アスレチックができたとのことで、そちらに移動。
緑のトンネルみたいな道を歩いていくと、右手に大池、そのむこうの空には夏の終わりを告げるような入道雲がどっしり見えます。
到着すると、それはそれはゆきむすめもいまだかつて覚えがないほど豪華なバーベキュー。
ブタ、鳥、牛、いか、ししゃも、サーモン、フランク、焼きそば、モツ煮、野菜に加えて、桃、りんご、プラム、カニとマグロのカマの差し入れがごっそり!
もうなにごと!?って感じ!!!
ちなみに参加費はふつうです。
お父さんたちは煙に目を赤くしながらも、なんて楽しそう!
おなかいっぱい食べた後は、アスレチック三昧&すいかわり。
とびきり素敵な笑顔があちこちではじけていました。
やっとかき集めて、ネイチャーーセンターに帰ってお掃除、お掃除。
終りの会の頃には、すっかり昨日とは違う関係になっていたキャンパーたち。
シニアの4人よくがんばったね。
彼らを支えたさる2、たこやき、やまちゃん、よんペー、もとちゃんご苦労様。
三食すばらしくおいしく美しいご飯を50人分,バーベキューは80人分作ってくださったMr.矢島、調理隊のお母さんお父さん方、本当に本当にありがとうございました!!!
来年はもっとちゃんと早くから準備します!
|
|
Re:シニアは小学生!パーティ合宿は実りがいっぱい(08月30日)
|
返事を書く |
|
taka a.k.a. chaka-turnさん (2005年09月05日 01時56分)
そっかぁ~11年にもなるんか汗
顔出そうと思ったのですがバイトが深夜に食い込み…
スンマセンでした。Mrの焼きそばが食いたいです。
それはそうと、恒例の大池でのボート遊びはなくなったんですか笑
|
|
Re:Re:シニアは小学生!パーティ合宿は実りがいっぱい(08月30日)
|
返事を書く |
|
ゆきむすめさん (2005年09月05日 20時29分)
taka a.k.a. chaka-turnさんへ
>そっかぁ~11年にもなるんか汗
→そーなの、ネイチャーセンターでの合宿は11年目なのです。
初めての年は、taka a.k.a. chaka-turnが「ペルセウス」で主役をやっ
たとき。小6でした。
エンドレステープにせりふを入れて、とことん聞いていました。
あなたがはまる時はいつもとことんだものね。
”Winged Sandals, make speed!”「つばさのサンダルよ、いそいでく
れ」ってかっこよかったなぁ。
グライアイの場面も、メドゥーサの首をを切る場面もぜったいに忘れら
れません。
音楽にこだわるところはあの頃から続いているかも。
今度みんなで集まったら、正座して、ビデオみようね。
ついでに小4の「ピーター・パン」と高1の「ピーター・パン」も。
>顔出そうと思ったのですがバイトが深夜に食い込み…
スンマセンでした。Mrの焼きそばが食いたいです。
→いいって、いいって。
けど焼きそばもその他のご飯もめっちゃおいしかったです(*^▽^*)
特に二日目のバーベキューは、ふつうではありませんでした。
>それはそうと、恒例の大池でのボート遊びはなくなったんですか笑
→恒例じゃないってば!!!
あれは最初で最後の過ちで、今思えば冷や汗もん(^_^;) なんてもんじゃ
ないわ(^_^;)(^_^;)(^_^;)
でも何もかも、最高に楽しかったね。マッチョの木も。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|