|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
「親子で楽しむナーサリーライム」を終えて |
06月16日 (木) |
|
先週の水曜日、同じ地区のHテューターといっしょに「親子で楽しむナーサリーライム」という子育て支援講座を行った。集まってくださったのは、4,5ヶ月から1才7ヶ月のお子さんをもつ、まさに子育て真っ最中のママたち。おむつやバスタオルやミルクなどを入れたマミーバッグ(でしたっけ・・?)を下げ、まだ歩けない赤ちゃんを抱っこしたりベビーカーに乗せたりしながら受付をしているママたちを見ていると、ここに足を運んでくるだけでも大変だっただろうなと思う。
この日は、とにかくママたちに楽しんでもらいたいと思った。リラックスしてもらえるように、まずはアイスブレイカーのゲーム。それから「たかいたかい」でお子さんとアイコンタクトをしてから、ベビーサインのしぐさで「オハヨウ」とごあいさつ。そして絵本の読み聞かせから入って、7曲のナーサリーを紹介していった。
はじめに「今日はおかあさんたちが、まず声を出して楽しんでください。そうすれば自然にお子さんも乗ってきます。今お子さんが何も反応してくれなくても気にしないでください。」というようなことを前置きしていたが、やっぱり赤ちゃんはスキンシップが好き。Round and round the gardenやThis little pigなどは、反応もよくとても楽しくできた。今回ナーサリーの前に、日本のわらべうたで対応するものを入れてみたところ、「ラ」と「ソ」で構成される日本のうたのメロディラインが、赤ちゃんをひきつけることに気がついた。ママもすぐ真似して歌えるのもGood. 指あそびや手遊び、ほんとうによく似ている。
ほかにPat-a-cakeやHumpty dumpty、Row row row your boat,Twinkle twinkle little star, Ring-aring 0'rosesなどであっという間の1時間だった。Hテューターと2人、打ち合わせどおり順調に進んでると思ったら、Hテューターの担当のところを私が続けてやってしまったり小さなハプニングはあったけど、アンケートにほぼ全員「また参加したい」と書いて下さっていたのでまずはほっとする。「英語の歌」を教えるのではなく、お子さんと2人だけの世界で過ごせる貴重な時間をゆりかごの中にいるような心地よさを感じながら楽しんでほしいなと思う。そこを間違えると「子育て支援」でなく「子育てストレス」を増やしてしまうから。
「ベビーサイン講座」から続けて、たくさんのおかあさんたちと出会うことが出来、本当に良かった。また秋にも企画していきたいと思う。
|
|
Re:「親子で楽しむナーサリーライム」を終えて(06月16日)
|
返事を書く |
|
keikoさん (2005年08月23日 20時38分)
ラボママからTになって西尾でベビーサイン講座を開催してくださったKさん
は、秋から子育てグループ(私の教え子がいます。)主催でベビーサインとナ
ーサリイライムをします。先日の合同パーティではたくさんの小さいラボッ子
とともに生き生きと動いていらっしゃる姿を見てうれしくなってしまいまし
た。秋からもがんばってくださいね。
万博あまり暑くなくてよかったですね。8月4日に下見に行ったときはもう暑
くて、もうこれで終わりにしたい・・・と思ったほどでした。
台風や地震で9月17日が閉鎖されないのを願うばかりです。延期はないの
で・・・
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|