アリス(幼児)/トムソーヤ(小学生):(画像有り) |
09月03日 (水) |
|
午後から、二学期初めての幼児グループ。
やっひーとひろくん、ののかとれんくんがおやすみ。
はやとが一番乗りでやってきた。
もうちゃんとママにバイバイができる。
えらいね~。
夏休みが終わって、もしやと思ったけど、ちょっと不安そうな顔をした物の、踏ん張った。
ちゆりも、今日は玄関先でママにバイバイができたよ~。
えら~い。
たいちは、さくらにラブレターをもって、だれにも見られないところで渡すのだと言いながら、部屋の隅でこそこそと渡していた。
さぁ、久しぶりの幼児だけのラボ、一ヶ月以上あいたかな~。
一人一人の好きなソングバードやゲームを選んで。。。
ご挨拶は一人一人みんなの前で、元気良くできた。
ちょうど、たいちがParade of Colorsを選んだので、例のMy Balloon, Fruit Songにつなげていき、ボール投げ。
Parade of Colorsの後に、風船をおいていきながら、オレンジとか紫などのロープをみて、"NO!!!"と叫んでいる子たち。
「同じ色の風船がない。」ということ。
Fruitsを置いていくときも、同じ反応だった。
"No, fruits!"と付け加えると、"No, fruits!"と、簡単に理解して、リピートしていく。
子どもは状況に応じて、そのまま、言葉をゲットしていく。
↓今日はラブラブの2人。We love yellooooow!!
たいちは、「ね~、みてみて、ぼくの着ている物、みんなyellowだよ。」さくらは、「もう、いいから~。」

↓ぼく、redがすき~。Cherryもすきだし、strawberryもだいすき~。
ちゆちゃんの写真はうまく撮れなくてごめんね。
色、果物、好きな色の風船、子どもたちのリクエストに答えながら、動物もやろうということで、好きな動物も英語で言いながらボールを投げていく。
わくわくどきどき。
楽しいボール投げ。
テーマ活動は、ピーターパンの絵本を読んで、導入。
来週は続きね、ピーターパンやろうね、ということで。。。
でも、ワフをやりたいという子もいたので、ワフに成る可能性もある。
いい感じでスタート。
**********************
小学生は、今日は、「ノアの箱舟」のライブラリー紹介のビデオをみんなで観た。
え、今頃?
そうなんですよ。
夏休み前に、全員購入しているのですが、このビデオは観せてなくて。。。
みんなごめんなさ~い。
これから、他のグループも見せてあげるからね~。
でも、サマーキャンプや、パーティキャンプや、地区合宿で、いろいろやったあとに観るのもなかなかいいものですよ。
もっと、身近に感じるものがある。
かなり、集中して、最初から最後まで静か~に観てましたね。
その後は、輪になって、ご挨拶の歌をやり、みんなで、
"Where did you go this summer?"
→"I went to ~."
"Was it fun?""Did you enjoy?" など
→"Fun.""Yes!" など
盲腸で入院した子もいたが、病院は、"Fun!"だったそうだ。
理由は、宿題しなくても良いし、ゲームもいっぱいできたから出そうです。
みんなの夏活動報告は、前回のお絵かきラボの時にやったので、今日は簡単に。。。
それから、みんなで"Pig in the Parlor"
キャンプで覚えてきた子もいたので、すぐにできちゃった。
↓え~い。
で、今日は、再来週の素語り交流会の、素語りの順番を決めなくちゃ。
プログラムも書かなきゃね。
↓で、みんなで頭を寄せ合って、順番決めをしているところ。
こんなにくっつかなくてもいいのにねぇ。

ピーターパンには入れなくて。
やっぱり、素語りが終わらないとね~。
パーティの最後に、アメリカ、オーストラリアに行ったラボっ子からのおみやげをもらって、ご機嫌。
パーティが終わってから、4年生以上は残って、交流会の役割分担や、プログラムを誰がどこを書くのかなどを決めて帰っていきました。
See you next weeeeeek!!
|
|
Re:アリス(幼児)/トムソーヤ(小学生):編集中(09月03日)
|
|
|
keikoさん (2003年09月03日 21時22分)
小さい子たちを見るサンサンさんのやわらかい目が感じられます。
communicationは、安心して自分をうけとめてくれる人間関係の中でうまれて
くるということがよくわかります。
|
|
Re:アリス(幼児)/トムソーヤ(小学生):(画像有り)(09月03日)
|
|
|
kumagorouさん (2003年09月04日 07時21分)
いよいよ 秋活動始動ですね。
色んなグループ、色んな工夫をされて 楽しく展開されてるな~と
とても参考になります。
真似させてもらうことも あるかもしれません。 よろしくお願いします。
また、うちのパーティのも 書いていこうと思います。
きっと 良くあるパターンしかないとは 思うけれど。
色んな形で 色んな事をする中で 子どもたちのコミュニケーションが取られ
ていくのが最近 実感でわかるようになりました。
テューターも 歳を重ねることに 見方が変わっていくんですね。
(もちろん テューター歴です♪)
|
|