|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
初チャレンジ!「すがたりかい」 |
08月27日 (水) |
|
夏休み、たっぷりライブラリーに親しんでもらいたいなあ、と思って
今年の夏活動の仕上げに『すがたりかい(素語り会)』を企画しました。
「すがたりってなに?」
「えー、ひとりで言うの?」
「英語も言わなきゃダメ?」
心配するのも当然、
「すがたり」を見たことも聞いたこともない子がほとんどですものね。
でも・・
『ちょっと大変?かもしれないけど、とにかくやってみよう。
1チャンネル、1ページ、好きな言葉の1行から始めてみよう』
「あ、その日は旅行でお休みするんだ(^○^)」という子には
『だいじょうぶ、テープにとってあげるからテープで参加できるよーん』
「・…(+o+)」
小さい子たちは、ナーサリーでも歌でもOK。
絵や紙芝居でも、とにかく好きなお話をたくさん聞いてどこが好きか話してもらうことにしました。
「宿題」という負担感をもたずに、楽しんでやってみてほしい。
8月26日(火) 午前中。
大きなホールの練習室というちょっと広めの会場を借りて
録音機材をセットして、、、、
録音用のマイクは拡声器にはなりませんが、マイクを持つとちょっと緊張?
私が「おうちのみんなで楽しんでやってね」と言ったせいで、
「親もやるんだと思ってました」という「ゆうゆ」のおかあさまが
トップスピーカーを引き受けてくださいました。
「どんなにきみがすきだかあててごらん」
「きょうはみんなでくまがりだ」
「はらぺこあおむし」
「大草原の小さな家」
「ホッレおばさん」
「注文の多い料理店」
「かぶ」
「かいじゅうたちのいるところ」
「ノアのはこぶね」
「おやすみみみずく」
「がちょうのペチューニア」
「ギルガメシュ王のたたかい」
と、みんなのお気に入りのお話が続きました。
全話やれたのは、ゆうゆ(小2)「くまがり」
かっちゃん(小6)「はらぺこあおむし」
はやと(大1)「かぶ」
最後のチャンネルのみでしたが、
えり(中3)の「ギルガメシュ王のたたかい」も
気持ちよく語られていました。
一生懸命さが伝わってくる発表から、
思わず引き込まれる大きい子の語り。
「あー、おもしろかった。またやりたいなあ」と
みんなが思ってくれたら、大成功!なのですが。
この日の様子は
http://www5a.biglobe.ne.jp/~aya-labo/sugatarikai.htm
|
|
うちの息子も中3です。
|
|
|
いりぴょんさん (2003年08月27日 22時07分)
受験生ということなのですが、親の稼業がテュータなもんで、幸か不幸
か、こどもそっちのけで、あちこちに出歩いているありさまです。
|
|
訪問
|
|
|
もんろおさん (2003年08月28日 01時12分)
「初素語り会」成功おめでとう!!
みんなでするテーマ活動も楽しいけれど、1人で取り組む素語りも大きな
成長ですよね。
ウチは年に一度はしています。
短いナーサリーからお話へラボっ子の成長が感じられますよね。
初めの頃はしていたのですが、最近録音をしていないので次はしてみま
~す。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|