|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
子どもは社会に育ててもらおう |
03月30日 (水) |
|
昨日は知り合いのところでお昼をごちそうになりながら、楽しいおしゃべりの時間が持てました。その時にでた会話・・・。
M女史の受け売りなんだけど・・という前置きつきで友人曰く
「子育てって<私>がどんなに頑張って、ああしなさい、こうしなさいと育てても、育てている<私>以上にはならないのよ。だって<私>が教えてあげられることってしょせん<私>程度ってことでしょう?だから<私>だけで頑張るんじゃなくって<社会の中>で育ててもらうことがこどもにとってもいいのよ。」
なんかこの台詞を聞いたとき目から鱗だったんですよね~。なんにでも一人で頑張りすぎて、一所懸命になりすぎるきらいのある私。うん。そうだ!もう少し同居のおじいちゃんおばあちゃんにも頼ろう!(笑)(安易すぎ??)
子どもには私なんかよりもっともっと大きく羽ばたいて、いろんなモノをみたり聞いたり感じたりして、親を超えて自立して欲しいと常々思ってはいるものの、ついつい口うるさい親になって子どもの行動や考えを制限してるかも。反省、反省。
私の場合この「社会の中」という言葉にはラボもしっかり入ってるよな~なんて思ったのでした。
近隣のパーティーとの交流や地域や地区の単位での交流で知り合える仲間たち。そしてキャンプや果ては国際交流で出会える仲間たち。そして忘れてはいけないのがラボライブラリーで出会うお話の中の人々との出会い。
そんな素敵な出会いの数々で聞いて感じたたくさんのモノが、きっと子供達の心の栄養となって親を超えて世界に旅立つ時にエネルギーになってくれるだろうと思います。
大丈夫!肩の力をもう少し抜いていこっと!
|
|
Re:子どもは社会に育ててもらおう(03月30日)
|
返事を書く |
|
りっぴぃさん (2005年04月01日 08時25分)
いいことばですね(^^)
子育てを放棄することばじゃなくて、もっと広い視野に立って
親子共にのびのび育っていける環境作り…ってことですよね?
いろんな意味で、いろんなモノにふれて、いろんなことを感じて欲しい
…もちろん自分自身も。わたしは結構頑固者なので、周りを受け入れる
度量を持たないと…ってことにもなるかな(^^;)
気持ちが明るくなりました(^^)
すてきなことば、ありがとうございます♪
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|