|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
春の特別ラボ |
03月29日 (火) |
|
今日は、雨もあがり、ほっとする反面、春風とぷう君たちは、たくさんの花粉までも、撒き散らしてくれ、おかげで(?)目はしょぼしょぼ、鼻はむずむずです。
毎年、春休みは、通常のラボを抜け出し、お楽しみラボをします。
今年の火曜日の幼児から小学生グループは、天竜川の支流にある竜洋自然昆虫公園へみんなで行ってきました。
里山をそっくり公園にした、名前どおり、自然をそのままの公園した施設。みんなで小さな春をたくさんみつけました。
男の子たちが計画したドッジボールも、いつものグランドはなく、土やら小さな下草がいっぱいの原っぱしか場所がない、、周りには、小さな小川がさらさら。私は、なんだか、ああ、小さい頃、こんな原っぱで遊んだな、と思いきや、男の子達からのブーング。
==こんな所じゃ、ドッジボールできないよ。
==(私)な~に、言ってんの!昔は、こんなところで、ソフトボールやら、ハンドベースやら、ドッジボールやら、鬼ごっこやら、なんでもやったんだよ。川にボールが落ちないように遊ぶのも、またたのしや!
それでも、ボールを拾いに行ったまま、小さなカエルちゃんをみつけた小さい子は、そのまま、カエルを追いかけていっちゃたり、野の草花を探しにいったり、また、戻ってきたり、、、ゆるゆると遊びました。
イースターのエッグハンティングも、大きい子と小さい子とペアで、探すうちに、小さな小川のメダカの学校をみつけたり、おたまじゃくしを見つけたり、、、さくさく音がするやわらかな枯れ草をふみながら、コンクリートに慣れた足の裏も癒されました。
簡単なネイチャーゲーム:かがくのともシリーズ「森であそぼう」に紹介された"5つのそっくりさんをみつけて”、 "THIS IS MY TREE”
(私の木みーつけた)ゲームでは、お母さんも、新鮮なわくわくを体験してもらいました。
「水芭蕉みつけっこ」もしました。
==どんな花?
==あのね、お母さんが赤ちゃんをだっこしているみたいな花だよ。
と、小さな子の質問に、水芭蕉を知っている子が答えていました。^^
昆虫博物館では、本物のヘラクレス、虹色くわがた、などなど、本物の巨大カブトムシたちと、実際に触れたり、虫が苦手は女の子たちも、感動(?)して、少しは、虫さんたちとも仲良しになれたようです。世界の昆虫標本も素晴らしく、世界地図を照らしあわせながら、世界中の昆虫を見られて、徳した気分でした。
残念ながら、カメラを忘れてしまって、ヘラクレスと写真撮れませんでした~!!
せっかくなので、ジョイキッドにあった「春をみつけたシート」を、それぞれに思い出して、描いてもらおうと思います。
理科離れと巷では問題にされていますが、子供達がこんな風に自然から学ぶことこそ、理科の勉強の基本。そんな環境が、子供達の周りから消え去っていることこそが、大問題なんだと思います。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|