|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
2004/11/23の日記 |
11月23日 (火) |
|
あっという間に11月も残りわずか。。すっかり紅葉もピークをむかえ、
冬支度がはじまっています。
11月3日、同期のちびままさんのパーティの10周年発表会におじゃましました。ママとプレールームさん、キディさん、2グループそれぞれのテーマ活動「十五少年漂流記 4話」、おかあさん方の歌、そしてテューターのスピーチ、どれものびのびと遊び心が感じられてさすがちびままさんのパーティだなーとしみじみ思いながら電車に揺られて帰ってきました。
「10周年、ほんとうにおめでとう!!発表会の後にハロウィーン パーティまでやっちゃうスタミナに乾杯!!」
11月13日、君津市の生涯学習フェスティバルの中で行われる、
「君津ふるさとかるた」の大会にボランティアとして参加しました。今年で2年めになり、形が出来てきた感じです。私は去年と同じく読み手が主な仕事でしたが、地区ごとの対戦、個人選、おのずと力が入り選手もギャラリーも大興奮です。このボランティアに参加するまではこういう活動があることすら知りませんでしたが、年間を通じてさまざまな活動があり、結構大変ですが、地域の大人のみんなが子供達のためにいろんなことを企画して、子供達と一緒に楽しむっていいことだなーと思います。
私は普段ラボでやっていることと重なる要素の多いこの活動ですが、地区で10数名、市では80人以上?の大勢でできるということが余裕があっていいところかな。。だってボランティアだものね。活動暦の長い人は楽しみながら
やってるな。。って感じです。
11月20日、娘の高校の講演会にいってきました。
タイトルは
「私の異文化体験」
「16年度 「国際理解」授業報告」
講師の先生は元ジャガー・ジャパン(株)代表取締役
福田晴好 氏 です。
先生の講演は去年もとても好評でみんながファンになってしまい、是非今年もとお願いしたようでした。とてもチャーミングな方でさびない人ってこんな人のことをいうんだろうと思います。ご自身の海外でのビジネス体験を通じて、ヨーロッパのひとびとの考え方(今年はイギリスのことに多くふれられましたが)アメリカの人々の考え方などの比較や本当の意味でinternationalな
人になるにはみずからが自分の国の人としてちゃんとしていることが大事であるなど解りやすくお話下さいました。
なかでも「出る杭はうたれる。わけですが、どうしても出る杭タイプの私はどうしたらうまくやっていけるでしょう?」という風な質問があり、先生が
「そういう時はいかにコミュニケーションをうまくとるかではないかと思います.。コミュニケーションはスキルとよく言われますが,私はアートだと思いますね。」とおっしゃたのが印象てきでした。
これから12月にむけてもいろいろありますがマイ・パーティのクリスマス会にむけて計画中です。今年のクリスマス会のテーマはヨーロッパのクリスマスです。4月の千葉支部テーマ活動大会に「かえると金のまり」で出場させて
いただけることになり Imagine we are in Germany....をいろいろやってみたいと思っています。
|
|
Re:2004/11/23の日記(11月23日)
|
|
|
ちびままさん (2004年11月23日 22時35分)
人の日記に自分の名前が出ているのは何だかくすぐったいですね。あの
日は遠いところ、本当にありがとう!!とっても嬉しかったです。
あれから、息つく間もなく地区発表会へ動いています。今日も合同練習1
回目でした。あと2貝しかないのに、なかなかまとまらず大変です。
ロージーさんも忙しい11月を過ごされたようですね。
今年も残すところあと1ヶ月少し。頑張りましょうね。
郷土かるたはうちの子どもの入っている子ども会が熱心で、週に何度か
放課後練習があります。そして毎年総会あたりに大会があるんです。
私もできる範囲でお手伝いに行ってますよ。私は埼玉に縁もゆかりもな
い人間なのでよくしらなかったのですが、子どもたちはすっかり埼玉っ
子です。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|