|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
Exchange教務研 |
06月22日 (火) |
|
九州のテューターは,同じ地区のテューター以外と接する機会が極端に少ない。もちろんこれは,北海道・東北・中国・四国の各支部にもいえることだ。さらには,一日広場を実施している支部であっても,そこまでいけない地区(北陸や長野などがそうかな?)もあてはまるだろう。
年間の活動では,秋の一泊研修と支部総会が一堂に会する機会。そして,春は地域を越えたスクランブル研修を実施してきた。今年は趣向を変えたのでタイトルはExchange教務研。10地区のメンバーが6カ所に分散しての実施となった。内容は「私はこの事例を使って,テーマ活動の教育力を社会に伝えた」実践報告。とはいっても,そんなに堅苦しいことではなく,テーマ活動の教育力について日頃考えていることや,ラボっ子たちの事例を交えながら,自身の自信につなげようと言うもの。日頃顔を合わす事のない,久しぶりの人たちと,忌憚なく意見交換できたことでしょう。
●本日のトレーニング
膝のダルさが抜けず,ローラーは中止。腹筋と背筋を中心とした筋トレとストレッチ。
無理をしないのも,年齢ならではのトレーニングと自覚する日であった。
|
|
Re:Exchange教務研(06月22日)・・・大成功!
|
|
|
林ライスさん (2004年06月23日 00時20分)
北九州は4~5人の3グループに別れリラックスムードの中で研修が終わり
ました。
各テューター、このExchange地区研を意識してパーティのお母さん達に
何らかの形で伝えてきた(ここまでですでに研修の意義あり)ことを伝
え合い、(ここで、更なる確認と成長)
それから他のテューターの質問やコメントを頂きました。(第三段階目
の成長)。
ちなみに、私は「せっかく素語りが定着してテープに吹き込んでいるな
ら、それを入会活動に使ったらいいのに」というアドバイスをHテュータ
ーから頂きました。
さっそく実践に移したいと思っています。
他グループへの報告の義務がなかったので、リラックスして日頃感じて
いることの確認などができてよかったという感想も頂きました。
最後の1時間ほどは「テーマ活動の教育力」というテーマを出たり入った
りしながら今までゆっくりお話したことのないテューターと話しがで
き、それぞれのいいところをシェアできたと思います。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|