|
 |
 |
 |
 |
交流発表会 with 天田パーティ(広島より)
6月7日(土)1:40~4:30
スターピアくだまつ リハーサル室
☆プログラム☆
1 はじまりのことば
2 SB "Three Little Speckled Frogs"
"Rock My Soul"
3 片山パーティ テーマ活動
"IN THE NIGHT KITCHEN" 東陽キッズグループ(年長~小3)
"Inch by Inch" 大海町キッズグループ(年少~小2)
"The Bremen Town-Musians" 高学年グループ(小3~中2)
< 休憩 >
4 天田パーティによるゲーム「石になれ!」
5 天田パーティ テーマ活動 "Sylvester and the Magic Pebble"
6 片山パーティによるゲーム「ロックマイソウルでバクダンゲーム」
7 SB
8 おわりのことば
9 記念写真
10 お菓子のおみやげ & Good Bye
* * * * * * * * * * *
≪各グループの取り組みの様子≫
★東陽キッズグループ (年長~小3)
CDのかけ流しですが、このグループで初めてテーマ活動の発表ができました!
毎週子ども達がどんどんいろんな気づきを話してくれて、「子ども達の絵本を読み解く力はスゴイ!」と実感しました。
うごくのが楽しくて、自然にことばが出てきた感じです。これまでセリフを言うのは恥ずかしいという子が多かったのですが、今「ことば」を言う時期になったのだと思います。このお話が今のこの子たちに合っていたともいえます。
「全員が大きな声でセリフを言う」が目標でした。
みごと目標達成! お話をからだで表現するのが楽しくてしょうがない!・・ラボのテーマ活動の原点を感じさせてくれる発表でした。
★大海町キッズグループ (年少~小2)
みんな家でCDをよく聞いているので、毎週のパーティでは楽しんでうごいて表現できます。しかし発表となると、CDに合わせてさっと次の場面に変わることができず、「次は何の場面だっけ?」「誰が誰のうしろにつくの?」毎回確認しながらすすめました。しゃくとり虫の役の子も素早く計っていくのが難しいようです。
「今回はお母さんと一緒の発表にしようか・・」と迷った時期もありました。
でもだんだん形になっていくにつれて、気持ちよさそうにセリフを言う子も出てきたのです。
この年代の子にとって、うごきながらセリフを言うのは大変むずかしいのですが、皆よく頑張りました。本番ではまだセリフを言う余裕はなかったものの、CDに合わせて楽しくうごくことができました。子ども達の成長ぶりが感じられた発表でした。
★高学年グループ (小3~中2)
中1に上がった子達は中学生活に慣れるのが大変。中2の子達は国際交流の準備と中高大生広場で目が回るような忙しさ。リーダー達はみな毎週のパーティに来るだけで精一杯です。早目にセリフを入れてから表現を深め工夫できたら・・というテューターのねらいは、どこへやら。小学生の中には意欲もあるのに、なぜかみんな沈滞ムード。
発表3週前の臨時練習の時、小3の子が言いました。「セリフを覚えるだけで、おもしろくない・・。」
「もっと場面や風景を工夫したら楽しくなるんじゃないか。」他の子どもから出てきた意見です。
それから、初めからまた場面を確認したり変えたりして、工夫しました。
本番ではなんとかまとまった発表が出来、テューターもお母さん方もホッとしました。今回子ども達自身が気づいたように、次回からはもっと物語を深め、テーマ活動を楽しめるようになることを期待しています。
リーダー達がちょうど気恥ずかしくなる年代ですが、彼女達の成長を待ちたいと思います。
≪天田パーティの発表について≫
昨年に続いて2度目の交流発表会です。
今回も大人数でありながら、皆で物語を共有し、力を合わせて発表する様子がとても印象的でした。特に 雨などの自然を表したり、みなで登場人物の気持ちを表現したりしているのが、すばらしかったです。
片山パーティの子ども達に良い刺激になったと思います。
2度交流会をするとお互いに親密さも沸き、(テーマ活動大会など大きな舞台でたくさんの発表を見るのとはまた違う)こじんまりとした良さがある事を実感しました。
天田パーティのみなさん、ありがとうございました!
また出会った時はよろしくお願いします♪
|
|