|
 |
 |
 |
 |
12月14日 4:30~5:45 大海町集会所
<ラボ・インターン エリザベスをむかえて>
★プログラム★
1 SB Hello Peanut Butter
We Wish You a Merry Christmas
I've been Working on the Railroad
2 エリー・タイム
・アルバムを見せてもらう(エリーの家族、アメリカについて)
・手遊び Here is the Church
Put Your Finger in the Air
「しあわせなら手をたたこう」のメロディーで
3 リーダー(小3~小5 5名)による発表
日本語劇「ももたろう」
(エリーもとび入り参加)
4 絵本"What is Christmas"
5 SB Rudolph
Jingle Bells
6 プレゼント交換
各自300円分のおかしを持参し、Hot Cross Bunsの
曲にあわせて回して交換する。
7 エリーにお礼、記念写真、グッバイ
* * * * * * * * * * *
★事前のリーダーミーティングで、「インターンと一緒に何をしたいか」
聞いてみた。エリーが日本の昔話に興味があることを伝えると
「ももたろう」の劇をしてみせてあげることに。
あらすじは、みんなで簡単に決めて、役とせりふも決めた。
当日エリーにも参加してもらった。
小さい子たちも楽しんで見てくれた。
★今回初めてサブリーダーミーティング(小2 5名)をひらいた。
小さい子たちも楽しく参加できるよう、お世話係をきめた。
★エリーはとても親しみやすい、かわいい女の子。
お母さんが元幼稚園の先生、今は牧師さんなので、エリーも子供好き。
手遊びや歌もよく知っているようだ。読んでもらった絵本の中の賛美歌
も歌ってくれ、クリスマス会の雰囲気がもりあがった。
★子ども達は毎年インターンが来るのを楽しみにしている。
2年前始めて外国人を見て泣き出した子(当時3才)が今回は
自分に当たったおかしをエリーに見せに行っていた。
春に入会してインターンが始めての子は「全部英語をはなしとる!」
とびっくりしていた。(笑い)
今年のクリスマス会が子ども達にとって、インターンとの楽しい思い出
の一つになってくれればいいと思う。
★余談ですが・・
インターンに「ももたろう」の日本語劇が理解できるように
いちおうテューターが英語訳を準備した。
これが意外と簡単だった。なぜならラボライブラリーの中に
ほとんどの言い回しがあるから。ライブラリーはすごい!
日本一のきびだんご the best millet dumplings under the sun
「かにむかし」
おともします I!ll accompany you.「ドン・キホーテ」
かくごしろ Prepare to meet your fate.「ピーターパン」
ラボっ子が国際交流に行く頃にはライブラリーの中には使える英語が
いっぱいある事にきづくのだろう。 |
|