大学生キャラバン隊&片山パーティ夏活動報告会 下松市

1.SB “Skinnamarink” “When I First Came to this Land”
2.片山P ナーサリーライムメドレー発表
<幼児&小学生>
“Pussy cat” “Baa, baa, black sheep” “Pat-a-cake” “Polly, put the kettle on” “Solomon Grundy”
“This little pig went to market” “There was a crooked man" “Pease porridge hot”
<中学生>
“A was an apple pie”
3.片山P 素語り発表 中1 3名
“The Mitten”「てぶくろ “Where the Wild Things Are”「かいじゅうたちのいるところ」
4.片山P 夏活動報告
・6P合同夏合宿 実行委員をやった感想 中3
・大山サマーキャンプ 参加報告 高1
・かましまサマーキャンプ シニア体験の報告 高1
<休憩>
5.大学生キャラバン隊 テーマ活動発表
“Where the Wild Things Are” 「かいじゅうたちのいるところ」
*感想と質問タイム
6.大学生によるラボの交流活動の紹介
☆Aコーチ 自分のラボ年表とキャンプの紹介、交流活動の意義
☆Rさん 1ヶ月ホームステイの体験談
☆R 高校1年留学の体験談
7.おまけのSB “Green, Green” “Hop! Rabbit”
ぜ~んぶベイビーラビットでぴょんぴよん! ちょーハードなHop!Rabbit!
8.感想文
9.ホームステイのおみやげをもらって解散
・・・・・*・・・・・*・・・・・* お母さんの感想文より *・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・
さすが、大学生! 言語も演技も、本気さを感じました。
物語を読んで、どう解釈して、どう伝えるか。メンバーで話し合って、すり合わせて、見せる。芸術的でした。
そして、会を楽しいものにする為の盛り上げ方や、人前で話す力、大人でもなかなか出来る人は少ないです。
本当にすごいなーと感じました。すぐにでも社会に出られますね。
Cちゃんが、かましまでまだまだと感じ、またリベンジしたいような事を言ってました。
そして、今回、今までより声も大きく、ハッキリしてて、笑顔で、周りへの気配り、盛り上げ、すごい変わっていて・・。
Tくんの発表も面白かった!恥ずかしり屋のイメージがありましたが、声も大きく、話の構成まで考えられてて、魅力的なスピーチでした。
ホームスティから帰ってきて、変化してますね!
みんな、何か自分に影響を与えてくれる体験や人や物事に出会って変化したんだな~と感じました。
国際交流がメインなイメージがあったラボですが、あーちさんは、国際交流に行ってないけど、大学生まで続けてる。
ラボは、本当に色んな部分があって、国際交流に行く人にも、行かない人にも魅力があるんですね。
大学生たちに、ラボを大学生まで続けてる理由というか、ラボの魅力を聞いてみたかったです。
(小2、年中の母)
途中からの参加でしたが、それぞれの夏活動が充実していたことがわかりました!特に中学生以上のみんなが活き活きとしていたのが印象深かったです!
ホームステイの話も参考になり是非我が子にも参加してほしいものだと改めて思いました。
大学生の発表も良かったです。動きも声も大きくて楽しかったです。何かに一生懸命取り組む姿はキラキラしてて素敵でした。
(小2、年少の母)
ナーサリーライム、みんな、頑張っていて、しっかり歌ってました。練習よりいい感じでした。
ホームステイの報告は女の子2人がしっかり、写真で発表していて、Tくんは、話術でみんなを引き込んでいて、それぞれに楽しかったです。
中学生は2人で頑張っていてこれもしっかり練習した感じで、高校生はシニアの活動のたいへんさが伝わってきました。
今回は全体に発表の練習した感じが伝わる発表でした。大学生が見てるって凄いですね。
大学生の発表はみてなかったので、←すみません わかりませんが、
帰ってきたときの異様な盛り上がり感に驚きました。さすが、、、大学生。
息子(小2)はほんと、楽しかった~~~〓 らしいです (中1、小2の母)
発表会を見せていただいて、用事があった為ナーサリーの発表しか見ることが出来なかったのですが、頑張ってやってる姿に感動しました。
見る態度を注意してねと言っていたのが守れていてほっとしたのと、他の人の発表を帰ってきて話してくれたのが嬉しかったです。
(小2の 母)
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved. |