|
 |
 |
 |
 |
12月13日、周南市の西村パーティとクリスマス交流会をしました。
西村パーティのみなさん、とっても楽しかったです。ありがとうございました。
☆☆ "TOM SAWYER, Prince of Mischief" ~The Return of the Pirates~ ☆☆
前奏部分で 今から立ち上がって星空になるところ
ミシシッピ川のほとり、星空の下、行き交ういかだを眺めながらトムとハック(ダブルキャスト)が話しているところ
(ダブルキャスト) 右からトム、ジョー、ハック ジャクソン島に着いたところ
町の人々は三人の少年が死んだと思ってお葬式をしている
教会の牧師(トリプルキャスト)のお話を人々が聞いているところ
☆☆ "The Wonderful Wuffs" ~On Thursday, The Little Wuffs Caught a Robber~ ☆☆
中学生5人の有志で発表
アン、ヘンリーがお父さんお母さんと一緒に警察署へ車で行くところ 車中での様子がとってもユーモラスだった
警察署長による表彰 テレビクルーが撮影している
☆☆ キッズさんの歌の発表 ☆☆
"My Balloon" "What's This?" "Rock My Soul"
元気いっぱい、たのしく発表できました
☆☆ お楽しみプレゼント交換 ☆☆

・・・・・*・・・・・*・・・・・* 「トム・ソーヤ」「すてきなワフ家」に取り組んで *・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・
「2つとも仕上がらないかもしれない」 途中で不安になりました。
「トム・ソーヤ」と「ワフ家」 2つのお話に同時進行で取り組んだこと。小6と中1の全員がメインの役をやったこと。初めてのチャレンジ。
「トム・ソーヤ ~帰ってきた海賊~」
できるだけ多くの人に役をやってもらうためのダブルキャスト、トリプルキャスト。
今回は、見た目よりみんなの「やる気」を尊重しました。
大きい子達が小さい子達のお世話をし、でも最終的には「小さい子達のがんばり」が大きい子達を引っ張った感じがします。
トム、ジョー、ハックの英語が速いので、役の人は本当に大変でしたね。でも何とか
まとまって発表できました。
反省会でのこと。高校生リーダーYさんが「みんな本当によく頑張ったけど、では見る人に何か伝わったかな?」と問いかけました。
「伝わってない。」とみんなの返事。
「どうして?」
「セリフが小さい声だった。」 「日本語だけが多かった。」 「後ろにさがっていた。」 「役の人と背景が混ざって、よく分からなかったと思う。」
「ではこの次は、どうしたら良いと思う?」
いろんな意見が出た後でYさんがまとめてくれたのは
「結局、すべてがもっとCDを聞くってことにつながるね。 セリフを覚えていたら、大きな声で言えるし、自信がなくて後ろにさがることもないし、役と背景が混ざることもないよね。」
「お話が決まったらすぐに聞き始める。」と他の子。
「CDを聞きながらシャドーイングしてたら、覚える時覚えやすいよ。」と中2からのアドバイス。
役をやった人達、チャレンジして良かったね。
こんなにたくさんの気づきがあったのだから。
「すてきなワフ家」
テューターは全くタッチせず、5人の自主活動でした。
私自身、こんなに生き生きと楽しそうなテーマ活動を見たのは初めてで、驚きでした。
「やらされる」のではなく「やりたいと思う」ことが、いかに大切か!
そして「やりたいと思った人」はセリフも自分からきっちり覚えるんですね。
これがテーマ活動の理想。
次が楽しみです。
自分が楽しむことが出来たのだから、次は「自分の楽しさをまわりに伝える」「まわりの人や小さい子達を巻き込むにはどうしたら良いのか」
それを実践してくれるのを期待しています。 |
|