|
 |
 |
 |
 |
2006 ラボ・たま川地区 地区合宿 レポート
8月24日(木)、青少年の家に着いたラボッ子達は、玄関で靴を履き替え、それぞれ自分で受付に。
パーティ毎、机の上に名札が置いてあり、それを見つけてグループ名と宿泊部屋を確認します。名札は各グループ実行委員の手作りです。(持ち帰ったかな?)
実行委員の誘導で荷物を宿泊部屋に(日帰りの子はプレイホール内)置いてくると、開会式のあるプレイホールでグループ毎に待ちます。ここで、パーティのメンバーがばらばらになるので、少し不安顔の子もいたかな?
でも、それぞれの実行委員の楽しい自己紹介があり、青少年の家のスタッフのかたの館内の説明があったり、気分もほぐれたところで開会式も終わり、グループ活動へ。
年齢、男女別がよく考えられた6グループに分かれ(そのため、パーティ内人数は多少の差があります)、それぞれの活動部屋へ。グループ活動の始まりです。まずはソングバードを歌ったり、踊ったりで、いつものラボだよ・・・と気分をさらにほぐし、自己紹介☆みんなの前で、あだ名を言って覚えてもらいます。その後、グループ毎に、新刊ライブラリー「はだかのダルシン」のお話を楽しみました。お話理解のために、実行委員が作成した紙芝居を見せてもらったり、クイズをしたり、武器作りをしたり、それぞれのグループごとに、お話に近づくための工夫がされていました。
みんな、少しいつもとは違う緊張気味ではありながらもお兄さん、お姉さんに囲まれ、楽しく過ごしていました。中には、ママに会いたくて泣いている子もいましたが、お姉さん、お兄さんに抱っこされて、たくさんお話してもらっていました。そういう記憶は、きっと、体のどこかに残っていて、これから、彼らが成長して、下の子供たちを見ることになったとき、自然に接し方が分かるはず・・・良い体験だと思います。
グループ活動中には、食堂でのおやつタイムもありました。ジュースとおせんべいでホッと一息。ここでも、パーティのお友達以外の子と一緒に座り、仲良くなる子もいましたよ。
大きなお兄さん、お姉さんとのテーマ活動を楽しんでいました。年長者に上手に甘えられる子、じっと見ている子、様々です。
ここで、日帰りの子供達は、グループのメンバーとはお別れ。
オリエンテーションホールで、「似顔絵描き」の時間です。これは、大きな布で作った地球に今回の参加者が描いた似顔絵を「ぼくらの笑顔が花になる~♪」の歌のように、お花の形にして、はりつけていきます。23日のこども広場で完成品を展示します。
いつもの安永パーティのメンバーと一緒に、とっても元気に楽しく、時間を過ごしました。
日帰りの子達も、よく頑張りました。初めての参加の子も、ドキドキしながら、新しい仲間の中に入って、自己紹介をしっかりとしている子もいました。自分から積極的に楽しまないと何も始まらないと思います。ラボのお兄さん、お姉さんは、むこうから声をかけてくれることも多いですが、自分から楽しむ方法を見つけていって欲しいですね。
さて、その後は、入浴、食事。グループによって入浴が先か後かが決まります。入浴は、楽しそうな声がお風呂から聞えてきました。
食事は、小学校2年生までと3年生以上でハンバーグの大きさが違っていたり、量はちょうど良い感じでした。
そして、キャンプファイヤー☆です。靴を履き替えて、暗いなかを歩いて入場。
火を囲んで丸くなり、キャンプソングをいっぱい歌いました。キャンプソング、初体験の子は、目がまん丸になってお兄さんたちを見ていました。とても印象的でした。キャンプソングは、「おもちゃのちゃちゃちゃ」「にんじんだいこんかぼちゃ」「ウンチャカ」「ムームー」「ヴィスタ」「月夜のおばん」等でした。
そして、まだプログラムは続きます。年代別プログラム。①幼児~小2 ②小3~小5 ③小6以上のグループに分かれ、1時間のグループ活動。自己紹介をしたり、ソングバードをしたり、キャンプソングのオリジナルバージョンを作ったり、同年代のお友達と楽しい時間を過ごしました。
その後、すぐに就寝準備。自分たちでシーツをセットし(真っ白なシーツを広げ、楽しそうでした。)、歯磨きを終え、おやすみ~。
知らないお友達と仲良くなり、おしゃべりしている声が聞えてきました。
四人部屋はベッド。10人部屋は布団でした。
10時ごろまでのおしゃべりは寝てしまった子を起こさない程度の声でならOK.。でも、それ以降は、寝られなくても、お話せず、目をとじてゆっくり休むこと、これは次の日への大切な準備、そして周りの人への思いやり。全国キャンプに行けば厳しく注意されます。
必ず、次の日、自分にかえってきますから・・・お隣のお部屋に遊びに行って、おしゃべりしていた子達は、とっても叱られてしまったり・・という事もありましたが、何故いけなかったかということをしっかりと理解したようです。
次の日は、朝6時起床。30分で、シーツをとり、たたみ、布団をたたみ、荷物をまとめて、6時半から「朝のつどい」、手つなぎおにごっこ・・・
朝から、元気な子供たち(^^)
その後、食事。部屋の掃除、荷物の片付け、移動。
9時から10時15分まで40周年のおまつり(^^)ということで、色々なコーナーめぐりをしました。クイズのお部屋では、ライブラリーに関するクイズがあったり、ソンバードのイントロクイズがあったり。色々な国のソングバードに挑戦するコーナーがあったり、とっても楽しみました。ダルシンのテーマ活動の見せ合いもありましたよ。
そして、最後はホールで全体会☆みんなでおおいに盛り上がり、終了。
本当に、みんな良く頑張ったと思います。たくさんの人と出会い、仲間を作る交流合宿。これから成長して国際社会にはばたいていく素地作りだと思います。
人との交流なくしては、ことばを使う場所なんてありません。
また、自分から楽しむ事へ向かっていくコツみたいなものもつかんでくれれば・・。これは、大人も同じだと思いますが、いつでも自分の置かれた状況の中で、精一杯、楽しむ努力をして欲しいと思います。文句ばかり言っていてもつまらないですよね。何をするにしても、みんなが楽しむ方向へ気持が向いていれば、きっと楽しい体験が出来るはず。そして、団体での生活でのルール、周りの人への思いやり、そんな事を、少しずつ身につけていって欲しいと思います。
そして最後に・・、こころよく合宿に送り出してくれたご父母の皆様に感謝しています。
何か、お気づきの点があれば遠慮なくお申し付けくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご報告が大変、遅くなってしまったことをお許し下さい。 |
|