|
 |
 |
 |
 |
☆2010年11月25日(木)26日(金)小学生☆レポート
★ごあいさつ曲★いつもの3曲♪
★SONGBIRDS★ みんなの好きなお気に入り曲をリクエストしてもらいました~
(クリスマスに発表する曲は来週から取り組みます♪)
★テーマ活動★
先週、役を決めましたので、とっても意欲的に1週間聞き込みをしてきた子が何人かいました。でも、何人か・・・です。その子たちに刺激されて、みんなも頑張ってくれるといいなと思います。
今週は、みんなの意識を高める大切な取り組み!!
ライブラリーの聴き方もこれから発表に向けては、ただ聴くのではなく、今まで色々な疑問やイメージをみんなで楽しんできたことを思い出し、イメージしながら聴くことの大切さを話しました。そして、みんながそれぞれのイメージを持って仲間にシェアしないまま発表にのぞむとどうなるか・・、こっちに海、あっちに海、こっちに家、あっちに家とばらばらになってしまうよね・・・
また、「先生、ぼくは何をすればいい?」と聞いてくる子もいます。「何をしようか」と考え、仲間に話し深めてつくりあげていくのがテーマ活動です。
さあ~みんなで楽しピノキオの世界に入りましょう~♪
聴きこみ表、お待ちしています♪
☆2010年11月16日(火)18日(木)19日(金)小学生☆レポート☆
★ごあいさつ曲★いつもの3曲
★絵本★「かさじぞう」先週に引き続き、昔話です。
今日、読んだ絵本は福音館から出ているもので、ラボ・ライブラリーのものとは違います。昔話なので、色々な絵本が出ています。
お地蔵さんの頭にかぶせるものも、かさが足りなくなったときに何をかぶせるか・・が違ったりします。
子供たちの心をしっかりとつかんでしまう昔話の力・・・たくさん与えてあげたいなあと思います。
★SONGBIRDS★
★テーマ活動★「ピノキオ4話」
今週は役を決め、ナレーションを決め・・・2回も動きました~!!
動いた中で出てきた「これからみんなで考えていきたいこと」
・ロバのピノキオを男が岩のところに連れていくけれど、どんな岩?海と岩の位置関係は?
・仙女さまがよこした魚をやろう
・アッチラ大王の大きさは5階建ての建物くらい、ピノキオとの差が出ないのでどうしたらいいか?アッチラ大王に追いかけられるピノキオ、仙女さまの表現を迫力あるのものに・・・
・飲み込まれて腹の中に落ちていく場面、音楽に合わせて何か出来ないか?
などを話しあいましたが、まだまだこれから・・・
たくさん聴きこんで、イメージしてみましょうね~みんなの力を合わせて楽しんでいきましょう~
2010年11月9日(火)11日(木)12日(金)小学生☆レポート
★ごあいさつ曲3曲★
★絵本「さんまいのおふだ」★
この冬の新刊ライブラリーには日本の昔話「ももたろう」と「かさじぞう」が入っています。そこで、昔話を読んでみました~
今日は、皆のよく知っている・・・と思う・・「さんまいのおふだ」。
最近は、読み聞かせをしても落ち着かない調子の子もちらほらいるのですが、今週は違いました~!!!
子供たちがぐいぐいとお話の中に引き込まれていきました。どの子の顔も真剣、すっぽりとお話の世界に入り込んで、気持ちは、絵本の中、絵本の奥にすいこまれていて・・・
久しぶりの感覚でした。やっぱり、昔話って、ずっとずっと語り継がれているだけの何かがあるんですね。
そして、この絵本の絵は、ライブラリーの「たぬき」の絵と同じ人が描いているもの。けっして子供向けの分かりやすい絵ではないけれど、きっと子供たちの心にずっとずっと残るのは、こういう絵なんだと思います。父母会でも話しましたが、この絵本を見て、「たぬき」の絵を思い出した子どもたち・・・しっかりとラボ・ライブラリーの中で「絵」にもであって心を動かされているんだなと実感しました。
★テーマ活動★
「ピノキオ4話」
「なぜ、あっちら大王は噛まなくても飲み込めるの?」「だって、5階建ての大きさなんだから、すっぽり入っちゃうんでしょ。」「トルッテリーノって何?」「なんか、食べ物じゃないの。」「小さなもの?」「小さいものを飲み込めるように、ジェペットも飲み込んだっていうこと?」←これです!!お話の流れの中から意味を考えようとすること。この力が「ことば」を使うとき、とっても大切です。辞書でぱぱっとひいて「覚えた意味」ではなく、「考えた意味」です~なかなか普段は時間がないけれど、ラボでは大切にしたい時間です。
「なんで、口を開けたまま寝ているの?」「それは、人間でもあるよね」「家庭の中まで明るくなるんだよっていうけれど、どんな感じ?性格も?」
今週は、ジェペットとピノキオが再会してアッチラ大王のお腹の中で話している場面、難破船を表現したり、他に飲み込まれたものを表現したりして楽しんでいました。
これは、ライブラリーの本文を聴いただけでは表現できないこと・・・、耳から聴こえてくる「ことば」を聴いて、その周りにあるものまでイメージできているということです。
とっても楽しそうでしたよ。
そうそう・・・まずは、「ナンパセン」ってなあに?から始まった子もいました。
「漢字で書くとこうだよ・・・」「嵐でひっくりかえった船」と説明してくれた子もいました。
また、「ことばをちゃんと言いたい」「気持ちを表現して頑張りたい」と言っていたり、「アッチラ大王が迫力がなくて、逃げていてあまり怖くなかった」というピノキオ役の子もいました。
色々と発表会に向けて、みんなが考え始めました~!!楽しみです(*^_^*)
2010年11月2日(火)4日(木)5日(金)小学生☆レポート
★ごあいさつ曲3曲★
★Songbirds GT-7μ ディスク2を中心に動物シリーズ
★ポエム★
★テーマ活動★
「ピノキオ4話」
「ボローニャのトルッテリーノってなに?」「ピザみたいな感じ?」「ボローニャソーセージって知ってるよ」「仙女さまはなんで貧乏になったの?」「仙女さまはもともとは働いていたの?なんでお金持ちだったの?」「ピノキオが人間になる場面、すごく不思議」「はじめから中が人間だったの?」「木の中で成長していったの?」「人形の皮を仙女さまが魔法の力でとかしたの?」「ピノキオは生まれたばかりだったからいたずらだったんじゃないの?子供って、いたずらでしょ。」←おー(^^)そうかそうか・・・子供はみんないたずらなんだね♪ |
|