|
 |
 |
 |
 |
6月23日(火)2009年 ☆小学生☆クラスレポート
「HI」[HELLO]「ABC」
[今日の絵本] 「かもさん おとおり」ロバート・マックロスキー
何年か前に、この絵本と同じ光景がどこかの大都会で見られたというニュースをみたことがあります。2003年のラボ・キャンプの時に年長さんの男の子達数人を連れて歩いていたら、「かもさんおとおり」みたいだね~と、何人もの人に言われました~
[今日のSongbirds]
GTS-1「ひとつしかない地球」
1-2 I’VE BEEN WORKING ON THE RAILROAD 手遊びで歌を歌いました。「線路はつづくよ」の英語版です。
1-4 TAKE ME OUT TO THE BALL GAME アメリカのメジャーリーグで試合中に歌われる歌です。仕掛け絵本を見せて、その後、新聞紙をビニールテープでぐるぐる巻いて作ったボールを何球も投げました~
2-2 Ⅰ LOVE THE MOUNTAINS 山やお花・・など、たくさんのものを「I love~」と歌います。それぞれの単語にはポーズがあります。
2-3 LET US SING TOGETHER 手遊び・・・よく頑張りました~この歌は、世界のキャンプでもよく歌われる歌です。覚えておくと、世界のキャンプなどに飛び出していったとき、すぐに輪の中に入れる!!
2-5 THREE LITTLE MONKEYS みんなの大すきな歌♪今日は、私がワニ・・・みんなはサル役・・キャーキャー言って逃げ回りました。
2-6 SKINNNAMARINK 可愛いⅠ love you~のはずが、どうしてもハートの形が嫌で逃げる男の子!!
2-7 TODAY IS MONDAY 月曜日から、日曜日までのお歌。ポスターで曜日をやっているので曜日は大きな声で言えます。
2-8 DRY BONES ガイコツの歌です。
2-9 ROCK MY SOUL 高く(high)、低く(low)、広く(wide)・・・
[今日のテーマ活動]
「すてきなワフ家」
今日も、みんなで話し合い、そして多数決をとりました。こどもたちだけで、話あったり、決定の方法を考えたりしていました。リーダーさんは決めていませんが、なんとなくリーダーになって頑張る子もいます。なかなかリーダーさんになりたがらない子を引っ張るため、リーダーさん順番制もやってみようと思います。今日は、「木曜日・・・どろぼうを捕まえた」になりました。
このお話シリーズは、日常会話、日常生活の中の言葉がたくさん出てきます。でも、どろぼうを捕まえることは、体験したことないですよね~
でも、とっても楽しかったようです。アンとヘンリーの言葉の掛け合いは、とても興味があるようです。
来週は、SK-32(新刊)「とってもすてきなくろいとり」です。
お歌が入っていますよ~♪
6月16日(火曜日)2009年 小学生グループレポート
[あいさつ曲]
1-2「HI」1-3「HELLO」1-9「ABC」
[今日のソングバード]
GT-7μ
3-1 PETER’S HUMMER みんなの熱烈なリクエストにより・・・このお歌からスタートです。
4-1 SHE’LL BE COMING AROUND まずは、汽車の格好から、汽笛を鳴らすといっても、汽笛ってなあに~?次は、white horse(白馬)、ご挨拶は(HI,Mary~)、MARYをラボっ子の名前に変えてみたりしましたよ♪鶏肉だんご(Chicken dumpling)を作るためのROOSTERの首切り・・・ちょっと恐かったですね。食べるのは、大騒ぎで楽しんでいました。
4-2 OLD MAC DONALD 色々な動物になって、大騒ぎ~大型絵本の絵をみながら、「これ、見たことないなあ~」と七面鳥を指さしていました。
4-3 HEEL AND TOE かかと、つま先・・heelとtoe、そして、forward,backwardと動きます。
4-7 THE MUFFIN MAN 2人組で組みになって、Do you know?でお隣の人の肩をたたき・・・お歌を歌い、最後は、お尻とお尻をドーンとぶつけます。
4-8 BINGO 元気に歌ってくれました。
[今日のナーサリーライム]
SK-17
2-1 RING A RING O'ROSES バラのお花のまわりをまわろうよ・・・大きい子は意味もとってみようね~
2-6 HUMPTY DUMPTY
2-13 HEY DIDDLE DIDDLE 大型絵本を見せて、お歌の内容を確認~ナンセンス、意味のないナーサリーライム、大きくなればなるほど、首をかしげて、意味分かんない歌だな~とブツブツ・・・・
2-14 PEASE PORRIDGE HOT
2-15 ROUND ROUND THE GARDEN 1ステップ、2ステップ・・・キャーと逃げます・・火曜日グループはまだまだ小さい子も多いので大喜びです。
2-16 PAT-A-CAKE
2-17 THIS LITTLE PIG
2-19 HOT CROSS BUNS お焦げbunsにあたらないように、bunsをお隣さんにどうぞ・・・とやりながらお歌を歌います。このリズムがとれるようになるために、BUNSをリズムにのって回すのですが、なかなか出来ない・・・まあ、少しずつ出来るようになるでしょう~
[今日のテーマ活動]
「すてきなワフ家」
月曜日から木曜日までの犬のファミリーのお話。初めから4話続けて、絵本を見せながら、お話たどりをしました。初めての子は、目をまん丸にして、一生懸命見てくれていました。
その後、動いてみたい曜日の希望を聞きました。
みんな、色々でした。どろぼうを捕まえたい子、ピクニックに行きたい子、病気になって注射をしてみたい子、結局、色々と話もしましたが、今日は「月曜日、おうちを建てた!!」をすることになりました。
ヘンリーとアンがきょうだい。お父さんとお母さん。やりたい役を決めて、みんなで楽しく動きました。
日常会話なので、マネしやすいし、言ってみたいと思う言葉もたくさんあります。
みんながニコニコしながら、マネして言っているのがおもしろかったです。
特に、兄妹の言い合いはおもしろいようですね。お母さんのセリフも、お母さんらしく言ってみるのが楽しいみたいです。
発表会でやったことのある子は、口からすべるようにセリフが出てきて、少し、本人達もびっくりしていました。
また、来週もワフ家をやりますので聞いてきてくださいね。
2009年6月9日(火曜日)小学生☆クラスレポート
「HI」「HELLO」「ABC」
ABC・色・形・月・曜日のポスター
[今日の絵本]
「ちいさなヒッポ」マーシャ・ブラウン作 3匹のやぎのがらがらどんの作者です。
絵は、版画です。子供達のリクエストで読みました・・。
今日のソングバード
GT-7μ
3-1 PETER’S HUMMER
3-2 I’M A LITLE TEAPOT
3-3 TWINKLE TWINKLE LITTLE STAR 久しぶりに毛糸で作った輪に星形の画用紙を4つぶらさげてある小道具を出し、星型画用紙をどれだけ早く回せるかを競いながら、お歌を歌いました。
3-4 ROW YOUR BOAT ボートを漕ぐスピードがだんだん速くなります。Slowly, faster, much faster~!!
3-5 IN A COTTAGE IN A WOOD 絵カードをみながら、お歌の意味を確認~
3-6 IF YOU’RE HAPPY clap your handsのほかに、色々な動作を入れてみましたよ~
3-7 LODON BRIDGE みんなで大喜びしながら、橋を作ったり、壊したり・・・
3-14 SEVEN STEPS 歌と歌の間に数を英語で言うので、その人数を集めて座ります~人数確認は英語で~
3-8 A TISKET A TASKET 歌詞は、お手紙を書いて、落としてしまって、男の子が拾って・・・というストーリ・・・みんなで確認してから、「ハンカチ(お手紙のつもり)落とし」をしました。盛り上がりました~
GTS-1
1-4 TAKE ME OUT TO THE BALL GAME 仕掛け絵本を見て、それからボール投げ♪
[テーマ活動]
ALICE IN WONDERLAND「ふしぎの国のアリス」
お話たどりをしました。何度お話しても、子供達はすーっと引き込まれますね。
その時、その時で、ひっかかるところが違うからでしょう。
絵本も色々、見せました。ひとつのイメージに凝り固まってほしくないので~
「3話、早くやりたい!!」の声がして、みんなが役を決め始め・・・スタートです。
「私、バラのお花だから早く塗って!!」「はい、塗ったよ~塗ったら、なんか、変わったら?」「裏返ってみようか?」と表現も楽しんでいました。
やはり楽しかったのは、行進!!色々な役をやっていましたが、女王様になった子は、「女王様なのに、何故、一番前じゃないの?」と。一番前が良かったのに・・・という顔で言っていました。歩く順番も子供達の考え方では、えらい人が一番前なんですよね。
こうして、色々な違いに出会い、何かを考えること~大切なことだと思います。
アリスは、それぞれの学年に応じて、感じることは違って当たり前です。毎年、少しずつ、楽しんでいきたいですね~お家でも、よく聞いてみてくださいね♪
来週は、「ワフ家」です。どの曜日にするかは分かりません。
2009年6月2日(火)☆小学生☆クラスレポート☆
[ごあいさつ]「HI」[HELLO]「ABC」
色、月、曜日・形のポスター
[今日のソングバード]
GT-7μ
1-10 WHAT’S THIS? CDの単語以外もやってみました。
1-11 MY BALOON CDから聞こえてくる色の風船をとる歌ですが、2~4色の色を言ってみたり、同じ色を3枚!!言ってみたり、少し応用編♪
1-12 ONE, ONE, ONE 絵カードを見せながら、歌の意味と踊りを確認・・音を楽しんでいるうちに、心地の良い韻をふんだ歌詞を歌えるようになります。
1-13 FRUIT SONG ひとりひとりにWhat do you like?で尋ね、I LIKE~で答えてもらいました。フルーツを言わないで違うものを言ってみたり、皆、色々と考えていますね。韓国語をやっているたっちゃんは、韓国語で単語を言っていました。教えてもらったのに、もう忘れた~!!なんだったかな?
1-15 OPEN, SHUT THEM 手と足、歌に合わせて開いたり、閉じたりが出来たから、を出して、布の上にボールをのせてopen, shut・・・・。
1-20 EENCY WEENCY SPIDER spiderが、のぼっていく様子を手遊び。歌詞を聴いて、雨を降らせたり、おひさまを昇らせたり・・・・歌詞に合わせてspiderを上下にさせてくれました。
3-13 THE ALEE-ALEE-O 小さな船(ひとり)から大きな船になるためにじゃんけんでつながっていきます。最後まで勝った人は、BIG SHIPの船長さんです。
3-7 LONDON BRIDGE 「ロンドン橋が落ちた~」のお歌で遊びました。
[今日のナーサリーライム(英語圏のわらべうた)]
SK-17
2-19 HOT CROSS BUNS
2-16 PAT-A-CAKE
[今日のテーマ活動]
GT-20 「ふしぎの国のアリス」
今日は「みにくいあひるの子」と「アリス」とどちらが良いか?と聞くと、大半の男の子は「あひる!!」女の子は「アリス!!」大きな声で主張~
結局、多数決をとり、「アリス」に・・・すると、男の子の中には「やらな~い!!」という子が。
そこで、昨年リニューアル発刊されたアリスの絵本を見せると、男の子は気に入ったようです。おもしろいお話だと思ったようで、役決めにすすめました。
キノコになる!!と、とっても複雑に表現したり、水ギセルを体で作ってみたり、力を合わせて表現してくれていました。
色々なものが出てくるので、忙しく楽しんでいました。
また、前に地区発表会で発表した時の役に挑戦してみる子も多かったですね。
あ、セリフ、覚えてる~といった子もいました。
「ふしぎの国のアリス」は、本で読むのは女の子が多いかと思いますが、ラボのテーマ活動をすると男の子も大好きになります。子供は、みんな、不思議な、おかしな世界が大好きですから・・・。それから、ラボ・ライブラリーを知らない子はディズニーの絵に左右されているとことも大きいなあと思います。もったいないです。
ラボのテーマ活動がきっかけで、文学作品の「ふしぎの国のアリス」に出あえる事は、幸せなことだと思います。ナーサリーライムが出てきたり、おもしろい言葉の言い回しがあったり、本当に名作です。
来週も、アリスに取り組みます。お楽しみに~♪ |
|