■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については
公式サイト
をご覧ください。
|
ラボ公式HP
|
TOP
|
新着一覧
|
こども・子育て・教育
|
ランダム
|
新規登録
|
戻る
|
メール
メッセージを送る
友達に教える
ページ一覧
★おたのしみページ★
├
キャンプソング
├
アイスブレイク
├
ソングバード・フォークソング
└
いたごち
☆メンバー紹介
├
1年生
├
2年生
├
3年生
└
4年生
★広報誌★
├
11初夏号!
├
11冬号!
├
12春号!
├
12秋号!
└
13秋号!
☆活動紹介☆
├
支部会議
├
キャラバン隊
├
表現活動
├
高学年活動(地区活動)
└
高活(高校生活動)
♦行事報告♦
├
11新歓
├
11リー研①
├
11中高大
├
12新歓
├
12リー研①
├
12中高大
├
12リー研2
├
12リー研3
├
13新歓
├
13リー研①
├
13中高大
├
13リー研②
├
13リー研③
├
14新歓
├
14リー研①
├
14年代
├
14ジュニアリーダー①
├
14中高大
├
14リー研②
├
14年度東京支部高学年活動発表会
└
14リー研③
9月27・28日に国立オリンピック記念青少年センターで
2014東京支部中高大生合宿が行われました。
今回の合宿の共通テーマ活動は
「ナイチンゲール」
今回はナイチンゲールを
様々な視点から「新しいを発見」ができるような
取り組みをしました!!
ナイチンゲールの作者アンデルセンの生涯を楽しく知るために寸劇で紹介したり
物語を通してアンデルセンが伝えたかったことを考えたりしました。
ソングバードは今回、共通は設けませんでしたが、英語以外のソングバードや
踊りを1から考える創作、ペアダンスなど5か所のブースに分かれて楽しみました。
約100人の中高大生が集まり、多くの「新しい」を経験しました。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
なかよくナーサリーライムの時間では高校生実行委員がナーサリーライムを2曲教えてくれました
大きい年代になるとなかなか取り組まないナーサリーライムは新鮮でした。
ナイチンゲールを好きになろうの時間では
ナイチンゲールをグループ関係なく取り組みました
また高校生実行委員が考えてくれた「陶器リレー」を参加者全員で楽しみました。
ナイチンゲールを深めようの時間では
大学生がアンデルセンの生涯を寸劇やクイズを通して
楽しく、かつわかりやすく教えてくれました。
テーマ活動はたくさんやってる大学生ラボっ子ですが
やはり劇は新鮮で新しい挑戦だったそうです。
ソングバードを好きになろうの時間では上でも紹介した通り
英語以外のソングバード・踊りを作る創作・ペアダンス・難しいソングバード・小さい子向け
の5のブースを自由に選択して、ソングバードを楽しみました。
そのあとは全体でソングバード大会!
みんな笑顔で盛り上がりました!!
1日目はこれでおしまい。
続いて2日目!!
朝の集いは今回は室内で行いました。
グループ対抗ナイチンゲールのしっぽを取ろうゲームを楽しみました。
作戦を考えてグループのみんなで協力しながら頑張りました。
続いて合宿恒例!学年別の時間!
中学生は、ナイチンゲールのお話の1場面を聴いて
想像し、絵を描きました。
高校生は、ある場面の感情や雰囲気など抽象的なものをピックアップし
体で表現することにチャレンジしました。
大学生は、上にも書いた通り
「アンデルセンがナイチンゲールを通して我々に伝えたかったこと」
について考えました。
同学年だからこそできる
本音で意見をぶつけ合える楽しさができた気がします。
グループで食べる最後のごはん。
少し覗いてみましょう!
そしていよいよ発表会。 同じお話なのに、どこも表現の方法は様々。
1日目に知ったナイチンゲールの知識も取り入れてるグループもあり
見ていてとても楽しい発表会になりました。
閉会式を終え合宿は無事終了。 参加者の多くが「新しいことに出会えた」
と言って帰っていきました。
ラボを長く続けてきた自分たち高学年年代でも
まだまだ新しいことに出会えるんだなと思えた合宿でした。
ラボの楽しみ方は無限大なのかもしれませんね。
東京支部伝統のこの合宿。
来年も多くの参加者とこの合宿を盛り上げていきたいです!
また来年、合宿でお会いしましょう!!
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.