|
 |
 |
 |
 |
11月3日(水)光青年の家で、お客様4組を含めて1歳から総勢70名の参加。
小5以上実行委員は12時に集合。打ち合わせをしてから。
司会は高1のKと高2のJ.
参加したお母さんの感想
○親も楽しかったし、子供はもっと楽しかったみたい。2歳だけど飽きることなく最後まで参加できた。お姉ちゃんたちにかわいがってもらって、親から離れて遊べた。
○中高生3名という中このまとまりはすごい!!
ソングやゲーム、実行委員が考えたのでしょうが、いろんな発想に感心する。小学校高学年の子どもたちもしっかりリーダーシップがとれていて、自分のそのころを思い出すととても考えられない。子どもたちの表情が生き生きしていていいですね。
○毎回の事ですが、企画の素晴らしさに驚かされます。「かぶ」の読み手が今決まったばかりでとおっしゃっていましたが、日頃から小さい子たちを引っ張ってくれているからこそできることだし、子どもたちも素直に従えるのだと思います。
実行委員へ
○中高生が一生懸命みんなを楽しませようとしている姿がとてもたのもしく感じました。
○忙しい中、実行委員のみんなが知恵を出し合って楽しいハロウィンにしてくださってありがとうございました。大人も赤ちゃんも楽しかったです。もちろん子どもたちも。
○リーダーさんはうまく輪に入れない子を見つけてはフォローしてくれてました。
Oパパがこの日のために作ってくれたジャックオーランタン。写真もoパパです。ありがとうございました。
ラボ活動って、写真の好きな方にはシャッターチャンスいっぱい!!もっとたくさんのお父さんに参加してもらいたいな。
7月に始まった光プレイルーム 初めてのデビュー
誰も泣かずに楽しく前に立てた!!One Little Finger大好き!!いつもは大きな声だけど、ちょっと緊張。
帰ってから
「家に帰ってからもお菓子をもらったと言って羽根をつけてアイ ラー ビューとずっと歌ってました。」だそうです。
ことばはまさに喜びとともに。2、3歳児にとって小学校中学校のお兄ちゃんおねえちゃんはとっても魅力的な存在。その気になる人とかかわりたい、まねをしたい。ことば(英語と日本語)が育っていく。「人は好きな人からしか学ばない」学ばないはずがない。
田布施キディ One Twe Three Four Five 、Once I caught a fish alive さすがです。上手な発音!
光キディ こちらもOne Twe Three Four Five 、Once I caught a fish alive 全員が気持ちよくいい声が出ています。
帰ってから
○お風呂の中で発表の歌を歌いました。Yがふり真似をしていました。Sは一人でいつかさかなを歌おうとしていました。気持ちは育ってるみたいです。
自分で言おう、やろうという「気持ち」が育ってますねえ。
今回のお話は「かぶ」日本語はy 英語はkでの発表。お兄ちゃんの姉ちゃんのナマの声にみんなこの表情。
すみだPはエリアが広くて、なかなか集まれない。これも当日読み手が決まって一度の練習、打ち合わせもなし。でも、表情豊かな日本語と英語。なぜこんな事ができるのか。二人ともラボライブラリィの音(英語と日本語)が自分の中に流れているから。
Skinnamarink a dink dink,Skinnamarink a doo,I love you.
まこちゃん(小6)コーナー まこちゃんが自分でこれがやりたいと希望。
相手の目を見るて、なかなかできない。でも、キャンプや国際交流、初めての出会いに、これって大事。相手の目を見てことばをかける、言いたいことを伝える。英語でも日本語でもこれができなきゃね!
2,3歳のプレイルーム、これ大好き。音楽がかかっただけで踊りだす。キディも逃げ回りながらも「もういっかい!」のお気に入り。これをお兄ちゃんおねえちゃんとやる。きっと刺激的ですよね。
Three Little Monkeysコーナー
○とても楽しかったみたいです。今さっき 自分で 工作(Three Little Monkeys)切って 割り箸であそんでました。
Three Little Monkeys swinging in a tree,Along・・・・・
これも大好き。高校生のお兄ちゃんに追いかけられるの大丈夫だったかな??
Kちゃん(小5)とMちゃん(小5)がパズルを作ってきてくれてYちゃんが塗り絵を用意してくれて。
お母さんの感想
○このコーナーのリーダーがひとなつっこかったこと。親の私にもちゃんと話しかけてくれました。
それとちょっと早めに終わってしまったんだけど次どうしようかと一生懸命考えてました。そのコーナーで「おかしちょうだい」といってもらうルールをちっちゃい子にも教えてくれました。言葉だけではわからないので実践してもらえてよかったです。
えらいですねえ。ちゃんと何を伝えるべきか考えてくれてますねえ。

みんなで一枚

今回コーナーとグループのみんなを連れて歩くグループリーダーをやってくれた実行委員の面々。 |
|