幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0554834
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ テューターのおもい
現在ページはありません。
・ クラス紹介
 プレイルーム
 キディグループ
 小学生以上 正会員グループ
 すみだパーティの高校生活動
・ すみだパーティ年間行事
 パーティ合宿
 7月 すみだパーティの夏がはじまるぞ(パーティ内壮行会)
 8月下旬 夏活動報告会
 10月 ハロウィン交流会
 12月 クリスマス交流発表会
 3月 パーティ卒ラボ式
・ すみだパーティ交流
 ラボ全国キャンプ
 国際交流
・ すみだパーティラボっ子や親御さんの感想 
 2015年と2014年
・ 20周年文集から 2014年3月
 OB,OG による もしもホームスティに行ってなかったら
 父母代表メッセージ
 高校生活動シニアメイトのおもいで
 国際交流とシニアメイトの歴史
・ 2008年3月16日 15周年フェスティバル プログラム
 オープニングとナーサリィメドレー、まよなかのだいどころ
 エメリヤンと太鼓 
 エメリヤンと太鼓 もしも魔法が使えたら みんなの詩
・ 中高生の活動 中国支部中高大性広場
現在ページはありません。
・ 15周年文集から
 キャンプ感想から
 シニア他中高生活動から
 留学生 OB,OGからのメッセージ
 高校生の ラボをやってきて
・ 2004年の活動 5月9日春の交流発表会
 工事中
 すみだpの夏が始まるぞー
 夏活動
 第10回パーティ合宿 
 ハロウィン キディ、プレイルーム交流発表会
・ ピノッキオ~2004年中国支部国際交流のつどい激励発表
 キャスト
・ ラボのいいところ(ラボっこ編)
 ラボのいいところ(お母さん編)
 ラボで育つ社会力、コミュニケーション力
 ラボで育つもの 育てたいこと
 1歳から18歳まで 縦長グループ
・ ラボっこの英語力、表現力
 ピノッキオ4話 セリフを使ってお話作り
 英検 TOEIC
 英語だけで物語を聞く
 ライブラリィ俳句キング
 創作活動いろいろ
・ ラボっこ先輩メッセージ
 お気に入りライブラリィ
 お勧めブック
・ ラボ全国活動 夏のキャンプ
 冬ウィンターキャンプ
 春 スプリングキャンプ
 ラボ国際交流のつどい
・ すみだpの国際交流 
 留学
 スミティのシャペロン報告 2002年
 2000年夏ジョージア
 2002年夏
 2003年夏
 2004年夏 ショーン受け入れ Shawn
 2004年夏 ジョージアスティ Mちゃん
 中国交流
 2005年夏 エミィ エミリィ 受け入れ
 2005年夏 ホームスティ
 ラボインターンとの出会い
 2006年夏 ホームスティ
・ ラボ山口地区の活動
 国際交流報告会
 国際交流壮行会
・ 主なテーマ活動 2002年 ありとキリギリス
 2004年 3月「ピノッキオ4話」
  父母感想となぜテーマ活動か
 2004年「うみのがくたい」
 2005年7月 高学年による「グリーシュ」
 2005年11月山口地区テーマ活動大会にて「長ぐつをはいたねこ」
 2006年4月 「春風とぷー」と「どろんこハリー」
 2006年11月「すてきなワフ家2話」「15少年漂流記 」
 テーマ活動って?
 2007年3月「妖精のめうし」
・ すみだPの活動  春のパーティ卒ラボ式
 すみだPの夏がはじまるぞおおお 壮行会
 すみだP合宿の歴史
 秋のキディ、PRハローウィン交流会
 10周年フェスティバル 
 2005年第2回卒業式
Welcome!
2002年メイン州

すみだHS教会
ホストの行っている教会にて。
日曜学校で、子どもたちに日本語で『セブンステップス』や日本語も教えたよ。
折り紙が大人気。行くたびに「おって、おって」とせがまれた。


すみだHSミッドタイム
8月上旬 ホームスティしているメイン州参加者24名が3箇所に、ホストファミリィと集合。久しぶりの日本語
ここは湖のほとり。涼しくって私は上を羽織ってる。でもみんな平気で泳ぎまくり。
ホストファミリィと。


すみだHSお別れ
8月21日 帰国のために州立大学に集合。フェアウェルパーティ。
みんな、帰りたくない。
このTシャツはメイン州ラボスタッフがデザインしてくれた。

メイン州帰り
帰国前。ポートランド空港にて。
これからデトロイトで乗り換えて成田へ。

大西洋、ロブスター、へらじか、氷河の削ったフィヨルド、メイン州
                           角田すみれ
 21名のラボっ子と共にメイン州に行って来ました。
 メイン州は4Hではなく、ホームスクールが受け入れ団体。受け入れ家庭の半数以上がホームスクーラー。アメリカでは、家庭の方針で学校に行かずに、多くの場合母親が教師として家庭で勉強することが認められている。私のホスト34才のローカルコーディネーターも、三人の子どもを家庭で教育していた。何人かと話したが、学校に行けないという消極的理由ではなく、問題をたくさん抱える学校に行かせるより、家庭で教育する方が子どもにとってより良いという積極的理由。
 その分、日本から来る同年代であるラボっ子との交流、日本のことを受けいれよう、知ろうという気持ちは大きいように感じた。今年の「かにむかし」テーマ活動も大好評。、最初に、かに、さる、はぜ棒、臼が日本の昔の農村では身近な物であったこと、日本の文化である米作りに根ざしていることを説明、かにむかし英日全文のコピーを配り見てもらう。(子どもたちの英語も頑張っていてよかったが、お話のおもしろさを確認してもらう為。)何度か笑いも。子どもたちも、伝わって嬉しかったよう。
 子どもたちは、まさにラボキャンプの延長。テーマ活動、ラボキャンプ、事前活動、ラボの中で、他者を受け入れる力が育っている。その力で、規制の少ないアメリカで、のびのびと交流。
何軒かの家庭で、大小のトラブルが有った。メイン州のコーディネーターと相談しながら対処して行く。、4週間は短くない。日本では自分自身も気づかなかったかもしれない、ほんとはあまり来たくなかった、という気持ち。日本の子を受け入れるより、自分の友達と遊びたいという気持ち。これが剥き出しに出てくる。「周りからいわれたからとか、お母さん、お父さんが希望したからではなく、ラボっ子、受け入れるホスト、自分自身、本心から、この交流に参加したかったか、いい関係を作りたいか」双方とも、この気持ちが一番大切ということが私にも、コーディネーターにも見える。
 私自身のスティは、スペイン系の敬虔なるペンタコステ派の親子のお宅に2週間づつホームステイ。2人とも、ラボもローカルコーディネーター。
 日米の歴史、子育て、親子のこと、夫婦関係、離婚が多く、未婚の母も多いアメリカ社会のこと。いろんなことを話した。40過ぎて、ホームスティするといろんなことが見えるし、いろんな話しができる。三年、駐在でいても見えないであろうことまで見えるのがホームスティ。
 I love America. But America is crazy.と言っていた52才のホスト。I think America is very young, but it has too much power.と私が言ったのに対し34才のホストは Yes,yes と言ったのが印象にのこっている。
 昨年のテロのことも含めて、世界の警察たらんとしてきたアメリカが、変わりつつあるのでは。日本や、他の文化に対して受け入れる気持ちが大きくなって来ているのでは。日本にラボの受け入れで行っていたホストの16才の娘が、日本の湯呑やふりかけ、いろんなものをいっぱいもって帰って家族で喜んでいるのを見てもそう思った。
 しかし、アメリカという鏡に写すと、聖徳太子以来1400年、日本のいい面も悪い面も見える。アメリカはたかだか300年、その若さゆえの問題も良さも、一緒に暮らすと、実感として良く分かる。
 初めてアメリカに行ったが、違いを感じるより、人種や文化は違っても、人の気持ちは同じだと感じることが多かった。Boys are Boys. Girls are Girls. Wife is Wife. Men are Men. Mather is Mather. Granma is Granma. Anywhere. こんなことを良くホストと言っていた。
 関係は育てていくもの。私自身のこの出会いも、ラボっ子達の出会いも、そして、ラボの国際交流の今後も、蒔かれた種に、これからいい世話がなされて、大きく育ち、いろんな花が咲くことを。
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.