|
 |
 |
 |
 |
2014年5月 第19回すみだP合宿 徳地青少年自然の家
2歳からおとうさんおかあさん、おばあちゃんも参加。日帰り参加を含めると最多で70名参加でした。
実行委員長は高2のりょうくん。高校生実行委員は高1、4名 高2 2名 高3 2名。テーマは ソングバードを歌ってみんなで楽しもう。運動会形式で、2歳から大人までみんなで楽しめるよう企画しました。
徳地の黒木Pも参加してくれました。
二日目、朝ごはんを食堂で食べていたら、年配のご婦人が「大きい子が自然に小さい子の面倒を見て、これは何の団体か、気になって」と声をかけてくれました。一人っ子のお孫さんがいらっしゃるそうで、こんな団体に入れたいと思われたようです。ラボの公式ホームページとすみだパーティのホームページをご紹介しました。ちょっと見られただけなのに、すごいですね。
運動会
ゆうしょうしたよ
うれしいな
(小4)
キャンソンで
一つの輪になる
はじける笑顔
(母)

朝のお掃除、トイレまで自分たちできれいにしていました。

おいしいな
カレーライスに
マシュマロだ
(小5)
なぜかしら
鍋ごと違う
カレーライス (母)
初めての
シニア活動
どうだった?
(高1)

あったかい
やっぱりラボは
あったかい
(中1)
参加されたお父さんお母さんの感想
○中高生が頑張っていて感心しました(父)
○体は疲れましたが、心のストレスはぶっ飛びました。
○普段見れない子どもの表情や行動はとても新鮮で見ていて嬉しくなりました。
○ラボの輪の中に入れてよかったと思います(母)
○まず、実行委員のみなさん、シニアのみなさんに感謝します。帰りの車中で力一杯寝ていました。子どもの寝顔を見ると、本当に楽しかったことが良く分ります。こんなに楽しめたのは、実行委員、シニアのみなさんとふれあいながら遊べたからだと思います。それもこれもみなさんお企画力、実行力によるものだと感心しました。ほんの些細なことでも、山本五十六の「やってみて、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば人は動かじ」を自然と行っているところに感動です!素晴らしい!!見習いたいと思います。
○ラボの活動は、歌、文章、絵、人の動作、表情などを目や耳にinputし、口や手足を動かしてoutputすることで、頭を回転させるという、人の機能を効率よく活用する理にかなったものだと感じます。したがって、意図的に、しかも楽しみながらその頭のフル回転をやっています。
○縦、横、斜めの全方位型の人の関わり方も素晴らしい。特に子どもにとっては年上の人とコミュニケーションできることは、たいへんな自信にもなり、とっても良いですね。
2011年第17回パーティ合宿
5月
あちらにも こちらにも笑顔 五月晴れ (高2)
運動会 勝ち負け気にせず 楽しんだ (小4)
運動会 ひっしに戦う ラボっ子たち (小4)
うんどうかい 優勝したから うれしいな (小4)
夜の森 明るくしよう ちょうちんで (小5)
暗やみで 手作りちょうちん キラキラと (小4)
夜の山 こわい話で 盛り上がる (小6)
さんぽして とつぜん雨が ふりだした(小4)

野外炊飯 今年も俺は 火の当番 (中3)
来年は シニアだから がんばろう (小5)

おかあさん 羽目をはずして あーねむい (母)
みんなの感想から
○初めての実行委員ではじめはちょっと心配だったけどみんなシニアの言った事はちゃんと聞いてくれたからうれしかったです!・・・今度のリーダーもがんばりたいと思います!(小6女子)
○初めてシニアをしたけどとても楽しい合宿になってうれしかったです。(中1女子)
○Iたちの成長ぶりが涙が出るくらいうれしかった (OB)
○私の知っているみんなとはまた違うリーダーの顔を見る事が出来て最初から最後までほほえましかったです。みんなありがとう。これからもがんばれ
○日常から離れ、非常にリフレッシュしました。運動会は我が身を忘れ、童心に戻り楽しい時を過ごせました。一年に一度このような時が持てる事はリフレッシュにいいですねえ。また参加したいなあ。(初参加のママ)
○縦長の社会の良さが良く見えた二日間でした。小さな子がつらい事も口に出さず、最後には楽しい時間に帰ることが出来てすごいと思います。たった二日間で子どもたちの成長を見る事が出来てびっくり。徳地の景色がきれいで癒されました。(初参加ママ)
○ 生まれて初めて女の子に眼鏡が飛ぶほど殴られた・・ 思い出の合宿になりました!
○二日間 大変楽しく過ごす事が出来ました。想像にない世界でした。羽目を外せる中高生。競争のない縦割り社会。我が子が将来、お兄さんお姉さんのようになる事を楽しみに長い目で子どもをみられるようになったのが何より私の収穫です。 (初参加ママ)
○週1回では分りにくかったラボの良さが子どもたちと一泊二日一緒に過ごすことで良く分りました。大自然の中でのびのびと、パワフルに動く大きな子たちをキラキラした目で見ている小さな子たちがとても印象的でした。(初参加ママ)
2010年5月 第16回パーティ合宿
徳地青少年自然の家
ピーターパン ロストボーイズシチューに海賊カレー
手作りの カレーとシチュー おいしいな まさし(小4)
一日目 野外炊飯 楽しいな さと(小3)
昼ごはん みんなで作って おいしいな しゅうと(小4)
割りばし鉄砲作り 担当 翔とひろくん
これが嬉しかったという感想が男の子の中に結構ありました。
うすらばかのどあほうチーム
シニア ちかこ(中1)ひろし(中3)
魔女のおならチーム シニアゆきの(中2)いっこう(中2)りょう(中1) 運動会優勝!
地獄のゲップチーム シニア つきの(中1)しょーたろー(中2)
夕食後 Nパパのフルート演奏。
夕暮れ、徳地の山に沈む夕日を受けながら、いいフルートの音色。みんなしずかーに聞き入りました。とっても贅沢な時間。
夜プログラム 闇の中の戦い 担当は晃嗣
みんな本気。暗闇の怖さ、不安な気持ちも感じられたかな?
普段、こんな暗さはなかなか体験できませんね。
まっくらだ よく見えなくて くせんした たけし(小2)
夜プロで かいちゅうでんとう ああまぶし さな(小6)
モズの宿 ふかふかふとん 気持ちいい まさし(小5)
恋ばなが 盛り上がりすぎ 眠れない
汗かいて あつあつお風呂 気持ちいい ともみ(小5)
昼ごはん 食べ物いっぱい おいしいな ふみと(小6)

解散前集合写真
2009年5月5,6日 第15回すみだP合宿
徳地青少年自然の家
空の青、山の緑、みんなきらきら 無事終了
閉会式で作った思い出五七五も紹介。
キディとお父さんお母さん、OBのMちゃんが対応してくれました。
夕飯をいっしょに食べて、これから帰ります。
1日目 野外炊飯
きょうならば 出来ないことも 出来るはず (小3)
火をつけて すごく熱くて 汗が出た (小3)
火をつけて あまりの熱さに 逃げ出した (中3)
山の中 ブヨがたくさん たいへんだ (小4)
たのしいな 野外炊飯 またやりたい (小1)
一日目午後は ピノッキオ作り。ダンボールで自分だけのピノッキオ人形を作りました。時間がかかるので前もってリーダーが準備。大きい子は低学年を手伝ってくれて。みんな一生懸命作っていました。
我が子にも 欲しいな鼻が 伸び伸びの (ママ)
まさにみんなピノッキオ。生まれたてのピノッキオも、やんちゃ盛りのピノッキオも。
食べるとき みんな静かで 驚いた (ママ)
子どもの日 Sちゃん笑って 眠れない S(小5)
2日目 ピノッキオ運動会
まばゆいな みんなの瞳 いい笑顔 (ママ)
運動会 みんなでつないだ 笑顔の輪 K(中3)
運動会 みんなでつかんだ 一等賞 K(中3) 一位はジェペットパペットチーム 2位と3位は同点 盛り上がりました。
若いなあ 私もいつか ラボっ子に (ママ)
ジェペットを救え おんぶ競争。企画、担当はHくん。単純だけどおんぶしてもらえたり小さい子をおんぶしたり、みんなうれしそう。
春合宿 みんなで走った 運動会 T(小5)
休憩時間もあそぶあそぶ
かけまわる 子らの背を押す 春の風(ママ)
小中の 元気が欲しい 大学生 (大学)

いやだなあ 帰りたくない 帰らなきゃ (大学)
春合宿 楽しかったな また行こう (小5)
初めての 春の合宿 楽しいな (小6)
合宿で たくさん笑い あそんだよ (中1)
2008年8月後藤P津森P西村PすみだP4パーティ合同夏合宿
一日目参加150名 お泊り参加100名の合同合宿。すみだPからは一日目こども43名大人13名。泊りがこども34名大人3名。ラボっ子の参加率70パーセント。お盆の後でまだ実家から帰ってない方もいらっしゃってこれない方がけっこういらっしゃったのは残念。
最初から最後までみんなのきらきらした目と笑顔がいっぱいの合宿になりました。お天気も一雨きたあとと標高500メートルで、日中も活動できる気温で助かりました。150人分の感動が詰まっているので全部は報告できません。参加した方、見たら掲示板に書き込んでくださいね。
すみだPとしては14回目。今年は3人が全国キャンプのシニアを経験してからの参加。OB大学生も参加。Jなんかわざわざ一日目の夜、帰宅してすぐにみんなの顔を見にやってきました。自分がかかわった子どもたちの成長を見るのがうれしいようです。
西村P後藤P津森Pのコーチやシニアとも一緒に活動できて、マイパーティだけではないいい緊張感があって、達成感も大きかったようです。
泊まりのお父さんお母さん方にはとってもお世話になりました。ありがとうございました。写真も全部で400枚くらいあります。どれもいい顔です。
これが今回の実行委員。中高大生コーチと小6以上シニア。企画はコーチ。これだけを企画し100名以上を動かすってやってみないと分からないことがいっぱい。
黄色 チームミッキーパイロット。コーチすみだPのS津森PのM。シニアは津森PのT 西村PのY すみだPのY
青 ミルク。コーチすみだPのK すみだPのN シニア 西村PのY H 津森PのY
桃 ちょっとかわったねずみ コーチすみだPのS 後藤PのY シニアすみだPのH 津森PのK
赤 まよなかでもあかるいE- コーチ津森PのK すみだPのY シニアは津森PのY すみだPのI
緑 いしがきのかくれが コーチ後藤PnoY すみだPのM シニアはすみだPのS 津森PのNとK
まずはみんなで仲良くグループ活動。野外に出たグループも室内のグループも。大人グループはまったりのんびり仲良くなったようです。
途中西村PのOファミリィーにによるバルーンアートのパフォーマンス。表現、見せるってどんなことかいい参考になりましたね。みんなの見る顔のすごいこと。
ミッキー&フレデリック運動会。
これはフレデリックの世界。食料を探して木の実を運ぼうゲーム
ミッキー高く舞い上がりミルクのビンに飛び込んだ玉入れ。大接戦を制したのはちょっとかわったねずみグループでした。
音楽を感じて動こう 大人グループもすごいですねえ。150人が自分の感性で踊る会場はすごかった。
夜のプログラム 「夜のパン屋さん」 まずはコーチによるキャンプソング。見た人はラッキーでしたね。
2日目 朝の集い

外でのウォークラリー 給水隊のお父さんお母さん。
「きみもミッキーパイロット」担当はKちゃんとK

○いっぱくふつか たのしかったよ。みんなとおべんとうが たのしあかったよ 小1
○さいしょは友だちはできないと思ったけど友だちができたからうれしかった 小3
○「二日間 みんなですごし たのしいな」
小3
○「うんどう会 みんなでたまいれ たのしいな」 小4
○みんなできょうりょくしないとできないことがいっぱいあることに気づいた 小4
○「ねるまえに こわいはなしを したんだよ」
「ウォークラリー みんなでだんけつ していない」
「はりえでね やっとだんけつ できました」
小5
○初めてのシニアで何をどうしたらいいか分からなかったけど、コーチに聞いたりして頑張りました。声かけが一日目はあまりできなかったけど二日目はできるだけがんばりました。 小6
○初めてコーチみたいなのやって、最初は心配だったし、うまくまとめられるか不安だたけど、みんなが助けてくれて楽しく過ごせました。 高1
○パーティだけの合宿も楽しいけれど、初めて会うお友達と合宿をするという緊張感があり、ラボキャンプのような友達を作る喜びを味わえたと思います。
高2
○実行委員長で不安はあったけど、みんながそれぞれ頑張ってくれて、進行もスムーズにできてよかった。シニアからも「頑張りたい」って気持ちが伝わってきたし、実際みんなほんとよくがんばったと思う。時間に追われるって感覚がなくて、タイムテーブルがすごいと思った。テューターのみんなのおかげだと思った。
高2
○「たまいれで 思わず本気 息あがる」 ママ
子どもたちは初お泊りの小1から高校生まで、それぞれの段階でいろいろな出会いと感動を得ています。聞くといろんなことが出てきます。自分で体験して自分のものにしている。何度やっても、そのことに感動させられます。今回OBのJが夜、子どもたちの様子を見にわざわざやってきました。自分がかかわった子どもたちの成長振りを見ることが喜びのようです。高校生コーチもシニアをした小6と中学生を育てようと暖かく声をかけてくれました。
夜 高校生以上と父母でシニアの話をしました。
それを聞いた西村Pのお母さんの感想「シニアやコーチの話、もっとききたかったです。来年のシニア達!?にも聞かせたいと思いました。ご苦労様。ありがとうございました。」「子供達もいつかこんなシニアコーチへと育ってくれたらと願わずにはいられませんでした。・・」「・・・キャンパーが楽しい思いをして帰路につくには、それなりのシニア、リーダー達の事前の準備や苦労があったからだと思います。ありがとう・・・」いい話がいっぱいでした。みなさんにも聞かせたかった。
2007年8月 のぐちPすみだP合同ファミリィキャンプ 徳地青少年自然の家
テーマは「自然、冒険、サバイバル 実行委員長はよしこちゃん
住んでいる町を追放された私たち、徳地の自然の中で生き残れるか!!
グループは冒険ジャー ファイヤーダルシン ピクニクる そして幼児とお父さんお母さんのワフ家G
一日目コーナーめぐり「みんなで力をあわせて木の上に登ろう!!」
人間知恵の輪 これは大人G
夕べのつどいの後に集合写真 プレイルーム、キディ 日帰り参加者はこの後夕飯を食べて帰ります。
閉営式でなつきが活動中の写真をプロジェクターで流してくれました。
いい感じの写真がいっぱい。26日夏活動報告会でもう一度流します。
2006年8月 第1回ファミリィキャンプ 徳地青少年自然の家
このファミキャンのテーマは「お父さん、お母さん、ラボっ子みんなでおいしいsumidaパーティケーキを作ろう」お話のテーマは「長ぐつをはいたネコ」実行委員長よしこちゃん 6以上リーダーの名前は 「オーブン」
高2の二人がアメリカに行ってしまって、高1の二人のみ。OBの大学生、そしてSちゃん、中3でお休み中のHとSもお手伝いに駆けつけてくれて、3歳から20歳 そしてお父さんおかあさん、60人の「いい顔」が集まりました。
開営式 オーブンによる「バナナ」
初めての キャンプでオーブン どうしよう (小6女)
1日目の午後は「長ぐつをはいたネコ」運動会
担当は 高1のMちゃんと大学生Yちゃん。
なりきりレースでライオンやねずみ、うさぎ、ヤマウズラになったり。場面ボックスではネコがうさぎを捕まえる場面や、末息子がおぼれる場面をやったり。お父さんおかあさんのチーム「セレブチーム」も頑張っていましたよ!!
運動会 1位になって うれしいな 小3 男
うんどうかい えものをねらう みんなの目
徳地少年自然の家のご飯はおいしい
おいしそう おなかと頭が ケンカする Y
そうなんです。ここのご飯はバイキング。ついつい取りすぎて食べ過ぎてしまう。
でも、子どもたち、日頃おうちで食べたことの無いものには手が出ず「食べられるものが無い」なんていう子も。好きなもの、フライドポテトばかり取ったりとか。
おうちのご飯しか食べられない、おうちのトイレでしか用が足せない、自分のおうちでしか眠れない。みんなでお風呂に入れない。そうならないように、まずはパーティ内で。
今の日本の家庭って子供にとって至れり尽くせり。出てみて初めて分かることいっぱい。
初キャンプ かわいい笑顔の はしゃぎ声 Sちゃん
これはお風呂に行く前 3歳、4歳の子が中学生や高校生、大学生のお兄ちゃんおねえちゃんを見たり、一緒に何かする機会はあまり無い。高大生の男の子を見ただけで最初は泣き出す子だって。
この夏は 確かに僕は 受験生 H
いつもはグループが違うメンバーが同じグループになったり。そばにいるメンバーでいつもは出ないそのこの別の面が出たり。大きい子は、1年前2年前と比べて一人一人の成長に気づいたり。「I君、成長したよねー」とか、「Hくんって、Iとくむとかわる!!」とか。人を見る目も育ちます。パーティの他の子の成長を一緒に喜べるなんて、あなたたちはエライ!!
若いころ 戻りたくても戻れない ありがとう
素敵な笑顔の ラボっ子たち ママ
今回初めて入れたプログラム 夜 小5以上ラボっ子と大人の「ラボ活動を考える」プログラム
高校生シニア、留学までしたSちゃん、そして昨年平郡コーチまでしたYの二人が、今分かるラボ活動の意味を、自分のことばで語ってくれました。
2005年夏 初のファミリィキャンプ そして深夜は初野宿!?
ねむたくて 寝たくないのは ラボのせい?
夜の星 輝いていたのは 君だけだ
友達に 注意されたの 真夜中だ
Mちゃんがシニアの「シロガゼーネ綾小路君麻呂チーム」
うーん、私は最後までいえなかった。運動会、強かった!!
Yちゃん、シニアの「ロイヤルファミリィーチーム」
Y子ちゃん、シニアの「ラボキャッツチーム」小学生の元気のいい男の子にH君、よく頑張りました!!
2日目 コーナーめぐり 担当 大学生コーチの二人
これは 山男の逆襲コーナー ネコにだまされ、食べられてしまった山男が死なずに逆襲にやってきたというコーナー
炎天下 走り続ける 山男 H
山男さん、ご苦労さまでした。山男のイメージがとっても豊かになりました。
草むらは 霜もおりるし 草もぬれる 小2 女
登れたぞ なぜか落ち着く 幹の上
木のぼりに セレブが燃えた キャンプなり ママ
お父さん 木登り名人!! さすがです
遊びすぎて 足が痛くて 休みたい
初キャンプ どきどきしたけど おもしろかった 小1 女
初めてのキャンプのお泊り。泊まれるかなあと不安なもの。1日目、参加してみて、泊まりたくなって泊まった子も。初めてのことって、どきどき。でも、できてしまえば何てこと無い。子供ってこうやっていろいろなことを体験していくんですね。
仲間がいるって心強い!!
燃え尽きて 眠りこけるバスの中
業務用オーブン オーバーヒート
帰りのバスの中、中高生はぐったり。小学生はまだまだ元気。
来年は土日に。お父さんおかあさん、引っ越したメンバーやOBも来てくれるとうれしいな。
2004年8月 第10回パーティ合宿 山口県スポーツ交流村
p合宿も10回目。
今年は山口県スポーツ交流村。光市にあります。27日、28日。近くて日帰り 参加もできて助かります。
今年のテーマは「海の楽隊」
コーチ ヨッキ 実行委員長 よしえ シニア 淳とこうたろう
2日間で合計5時間のプール活動。昨日は、ウォーターボーイズチームもできて、迎えに来たお母さん方が、「なんだかみんなすっごくつかれてますねえ」とおっしゃるくらい。
朝の海、夕方の海、夕方浜辺にお散歩に行って、12夜くらいの月が出た海、4階から月が煌々と輝く夜の海。いいろいろな海の表情も見られました。
実行委員長よしえちゃん。シニア よんさま こうたろう、リーダーまこ、まいまい、なっチャン。コーチ、ヨッキ。
小1以上日帰り参加も入れて、参加ラボっ子35名。近いので都合で出たり入ったりもできて。
|
|