|
 |
 |
 |
 |
★本、譲ります
ラボの活動のどこかで役立てていただけそうなものを拾い出してみました。
多くは,かつてラボ・ライブラリー制作に際して参考にし,個人的に研究し,
愉しんできた素材です。内容は〔がの〕さんの保証つきです。
いたみや汚れのあるものや,書きこみのはげしいものは外しましたが,
それでもなお,古くなり,色褪せ,多少の汚れはあります。
よろしかったらご遠慮なくお申し越しください。
いずれも先着順にて,無料で進呈いたします。
なお,【済み】とあるもの(☆印)については,すでに予約または提供送付済みですのでご容赦ください。
ただし,送料につきましてはご負担ください。(宅配便着払)
ご希望の方は,ご希望の品を指定し,「メール」にてお知らせください。
併せて送り先の住所,氏名,電話番号と,もし受取りの日と時間にご指定があればそのことも。
【選 書】
◎〔新潮新選書〕
★小原信「ファンタジーの発想-心で読む5つの物語」
★森本哲郎「文明の旅―歴史の光と影」
★森本哲郎「信仰のかたち」
★水上勉「禅とは何か―それは達磨から始まった」
★那谷敏郎「“魔”の世界」
★紀田順一郎「二十世紀を騒がせた本」
★安達正勝「フランス革命と四人の女」
★酒井傳六「遍歴の名画名品」
★木田武一「大人のための偉人伝」
★木田武一「続・大人のための偉人伝」
★山川鴻三「サメロ-永遠の妖女」
★井手文子「平塚らいてう-近代と神秘」
★吉村作治「古代エジプト女王伝」
★西尾幹二「ヨーロッパ像の転換」
★谷沢永一「人間通」
★小川熙「地中海美術の旅」
◎〔筑摩叢書〕
★唐木順三「新版現代史へのり試み」
★唐木順三「千利休」
★唐木順三「日本人の心の歴史・上」
★唐木順三「日本人の心の歴史・下」
★C.D.ルーイス「詩を読む若き人々のために」
★中野重治「鴎外、その側面」
★ハワード・カーター「ツタンカーメン発掘記」
★サン・ヌーベル・ヌーベル「ふらんすデカメロン」鈴木信太郎・渡邊一夫・神澤栄三郎=訳
◎NHKブックス
★秦恒平「梁塵秘抄-信仰と愛欲の歌謡」
★秦恒平「閑吟集-孤心と恋愛の歌謡」
★西川幸治「仏教文化の原郷をさぐる-インドからガンダーラまで」
◎朝日選書
★北川省一「漂白の人 良寛」
★鶴見良行「アジアはなぜ貧しいのか」
★猿谷要「アメリカ歴史の旅-イエスタデイ&トゥデイ」
【一般文芸】ラボ・ライブラリー制作関係著作者作品
★秦恒平「親指のマリア」筑摩書房
★秦恒平「冬祭り」講談社
★谷口由美子=訳、ロジャー・リー・マクブライド「ロッキーリッジの小さい家」
新大草原の小さな家(1)
★矢川澄子=訳、ポール・ギャリコ「ほんものの魔法使い」
【世界名作編】
サマーセット・モーム編 世界文学100選 河出書房新社
★〔1〕スコット/アーヴィング/バルザック/ホーソン/ポー/モーパッサン ほかの全18編
★〔2〕ワイルド/コンラッド/O・ヘンリー/ジェイコブス/キプリング ほかの全23編
★〔3〕トルストイ/レスコーフ/チェーホフ/ゴーリキイ/ホフマンスタール ほかの全23編
★〔5〕ハックスレー/フィッツジェラルド/フォークナー/コールドウェル ほかの全20編
世界の文学 中央公論社
★<52>フランス名作集(A・フランス/フィリップ/アポリネール/ラルボー/コクトー/シュペルヴィエル/サン=テグジュペリ ほかの全19編)
★<53>イギリスす名作集・アメリカ名作集(スティーヴンソン/ハーディ/コンラッド/ジョイス/マンスフィールド/オーウェル/ポー/メルヴィル/マーク・トウェイン ほかの全13編)
★アメリカ短編名作集 学生社 大橋健三郎編
ホーソン/ポー/メルヴィル/トウェイン/ピアス/O・ヘンリー/フィッツジェラルド/ポーター/ヘミングウェイ/フォークナー/スタインベック/サローヤン ほかの全19編
★現代の世界文学 ロシア短篇24 集英社 原卓也編
イヴァノフ/ピリニャーク/ショーロホフ/ソロクーブ/ザイチェフ/ブーニン/カザコフ/アルツィーバシェフ/ゴーリキイ/レオーノフ/ブルガーコフ/パステルナーク ほかの全24編
【沖縄民話・昔話・神話】
☆南国沖縄の昔話 金城唯仁著【12.11.15MK済】
蚯蚓の遠征、神の裁き、蚤と虱、大里鬼、牛の嫁入り、白銀堂、敵を討たぬ話、
黄金の瓜種 など60話
☆鮫どんとキジムナー ―沖縄の昔話― 茨木憲=作 儀間比呂志=絵 平凡社【12.11.15MK済】
るり色の壺、子牛になった花嫁、黄金の鼻嗅ぎ、猿の生き肝、鬼を食う口、
鮫どんとキジムナー、大鯖と大鬼 など17話
☆きじむなぁ ―ふるさとの昔ばなし― 具志川市教育委員会【12.11.15MK済】
かんおけの黄金、親ぬ孝カッパイ、天竺のおくりもの、
おさるのおしりはなぜ赤い、 兄弟の仲直り、百合若大臣、ハブの恩返し、
天の高さをはかる男、きじむなぁ、ウチャトゥとウブグの由来 など27話
☆きじむなあ物語 船越義彰=作 与儀達治=絵 那覇出版社【12.11.15MK済】
第一部 木と風と土とまぼろしと
第二部 友・花 そして酒
第三部 かなしみへの序曲
第四部 傷だらけの時空
☆沖縄 首里の昔話 ―小橋川共寛翁のチティバナシ― 伊芸弘子=編著 三弥井書店【12.11.15MK済】
神話・伝説:沖縄のはじまり、ミルクとサーカ、白銀堂の由来 など8篇
本格昔話:熊女房、継子の雪はらい、猿長者、化けもの女房 など12篇
史譚:井平屋王の遍歴、佐敷小按司のわざ競べ、王妃の屁 など38篇
笑話:渡嘉敷ペークーの言葉遣い、モーイーの嫁釣り、金城の鼻利き など23篇
因縁・化け物話:唐の易者の枕、瓦屋節の由来、キジムナーの仕返し など15篇
世間話:雌鳥か雄鳥か、マブイの本体、死んだ妻の夢、黄金枕 など13篇
鳥獣草木譚:蚊の前世、クラーと川原カンジュヤー、根引き由来 の3篇
☆沖縄の民話 (日本の民話11)伊波南哲=編 未来社【12.11.15MK済】
沖縄本島:金の瓜の種、アカナーの話、鬼餅、おほん坂、わにざめの話 など28話
宮古群島:桑の杖、不思議な壺、人食い島 の3話
八重山群島:雀と雲雀、人魚の歌、かっこう鳥、無人島に流された男 など9話
☆カメラ紀行 琉球の神話 文=鳥越憲三郎 写真=岩宮武二 淡交新社【12.11.15MK済】
神の島・久高、神話のふるさと、原人の森、為朝の恋、日の神の子、羽衣の里、
東拝みの聖所、勝連の乱、革命の神、女神の島、神話の変貌、神々の没落
☆(ロマンの旅)沖縄 ―特選日本の伝説18―【12.11.15MK済】
霜多正次・真栄田義見・石野径一郎・一色次郎・仲井間元楷・茨木正憲・
岡部伊都子、大城立裕=文 世界文化社
那覇・島尻の伝説:琉球の国はじめ、銘苅子、鮫どんとキジムナー など8篇
中頭・国頭の伝説:志慶真乙樽、為朝伝説、普天間権現 など6篇
先島諸島の伝説:英傑仲宗根富見親、オヤケ赤蜂の乱 など6篇
沖縄風土記
☆「青い海」136号(沖縄の総合月刊誌1984年8月号) 特集・琉球弧の木精たち【12.11.15MK済】
奄美のケンムン 藤井令一 え・与那覇朝大
私だけのキジムナー 船越義彰 え・与那覇朝大
キジムナーのお話 平山良明 え・高橋渉二
対談・わたしのキジムナー 照屋林助・北島角子
【沖縄 絵本・児童向け読み物】
☆赤毛のキジムナー(沖縄口の創作民話)【12.11.15MK済】
宮城加那=文 与那覇朝大=絵 あゆみ出版
☆赤牛モゥサー(沖縄の絵本)【12.11.15MK済】
儀間比呂志=作・絵 岩崎書店
☆太陽(ティーダ)の王子【12.11.15MK済】
新里恒彦=作 安仁屋政汎=絵 国土社
☆察度王(さっとおう)ものがたり【12.11.15MK済】
新里恒彦=作 座間味香深=絵 むぎ社
【沖縄の文化・文学】
☆(親と子のための)沖縄古典文学 平山良明=著 黒潮隆=きりえ【12.11.15MK済】
おもろさうし/おきなわの昔話/琉歌/昔のわらべ唄
☆沖縄の文学 森岡健二=著 東海大学出版会【12.11.15MK済】
天上と地上と/光と海と風/竜宮への憧憬/古代の心/歌の島八重山/
南島の悲歌/宮古のあやご/琉球の特質/二人の女性/恋の歌/
つつきしい幸福/地方の風物/移りゆく沖縄
☆南の王国 琉球 陳舜臣=監修 1993年NHK大河ドラマの歴史・文化ガイド
NHK出版【12.11.15MK済】
第一部/琉球王朝と交易
沖縄雑感・陳舜臣 東アジアの中の琉球・陳舜臣×高良倉吉
琉球王国の400年・高良倉吉 カラー・南の王国、琉球人の世界 ほか
第二部/沖縄のこころと文化
エッセイ沖縄・谷川健一、芸術の国沖縄・小嶋美子、
おもろさうしの世界・外間守善
その他
☆沖縄・こころの旅 りゅうきゅうねしあ【12.11.15MK済】
辰野和男=著 朝日新聞社
懶について/月と恋について/てえげえについて/愚直について/
沖縄的風景について/非日について その他
☆なんぐるぐらし【12.11.15MK済】
照屋林賢 松村洋=編 筑摩書房
コザへようこそ/沖縄が聞こえてくる(御祝、祭り・祈り・遊び、沖縄気質、
海と人間、天の巡り)/新しい沖縄音楽を創る ほか
【沖縄の歴史】
☆沖縄の歴史と文化 外間守善=著 中公新書【12.11.15MK済】
序章/太平洋文化圏の中の沖縄
第一章/沖縄歴史のあゆみ
第二章/沖縄の言語と文化
第三章/神歌にみる宮古・八重山の歴史
☆琉球王国 高良倉吉=著 岩波新書【12.11.15MK済】
序章/
第一章/「王国」の発見
第二章/古琉球の時間
第三章/アジアのなかの琉球
第四章/辞令書王国
第五章/「王国」の制度を探る
終章
☆沖縄―戦争と平和 大田昌秀=著 朝日文庫【12.11.15MK済】
序章/現在の軍拡状況
第一章/沖縄の平和思想
第二章/戦争への道のり
第三章/沖縄戦と住民の記録
第四章/沖縄戦の教訓
第五章/復帰後の基地と平和への希求
〔絵本〕
☆HOLLY HOBBIE'S NURSERY RHYMES by Plat & Munk, Ottenheimer Publishers
=【07.05.27済みMK】
☆ Mother Goose Lost Nursery Rhymes collected by Nicholas Tucher, pictures by Trever Stubley =【07.05.27済みMK】
☆ Pat loses weight by Ranger Satellites, Macmillan =【07.05.27済みMK】
☆世界おはなし名作全集2 マッチ売りの少女(はだかの王様、人魚ひめ)
末吉暁子=文、中島潔・赤坂三好・三谷博美=絵 小学館-=【07.06.25済みBK】
☆春のうたがきこえる 市川里美=作 偕成社=【08.03.21済みCH】
★ノンタン あわ ぷくぷく ぷぷぷう(ノンタンあそぼうよ8) おおとも・やすおみ、さちこ=作絵
〔絵本/図書館除籍本〕 ――汚れあり。それでもいい、という方に。
★ひょうとくさま 岩崎京子=文、石倉欣二=絵 ほるぷ出版
★かちかちやま 松谷みよ子=文、瀬川康男=絵 ポプラ社
★あんちゃんのたんぼ 梅田俊作=文・絵 童心社
☆カモのかあさん(チェコスロバキアの創作絵本) ルド・モリッツ=作、ダグマル・チェルナー=絵、長田京子=訳 =【07.03.25済みCH】
★モチモチの木 斎藤隆介=作、滝平二郎=絵 岩崎書店
☆かしわばやしの夜 宮澤賢治=文、佐藤国男=画 福武書店=【11.09.11済みOG】
☆グリム「白雪姫と七人の小人たち」 ナンシー・エコーム・バーカート=画、八木田宜子=訳 冨山房 =【06.10.17済みOZY】
〔児童むけよみもの〕
★長編童話・龍の子太郎 松谷みよ子 講談社
★童話集・牛をつないだ椿の木 新美南吉 角川文庫
★星の牧場 庄野英二 角川文庫
★ほんものの魔法使 ポール・ギャリコ 矢川澄子=訳 大和書房
★日本少国民文庫 世界名作選(二)山本有三?編 新潮社版
★君たちはどう生きるか 吉野源三郎著 岩波文庫
★TN君の伝記 なだ・いなだ 福音館書店日曜日文庫
★天のシーソー 安東みきえ 理論社
☆錦の中の仙女(中国の民話十八編) 伊藤貴麿=編訳 岩波少年文庫=【07.03.25済みCH】
☆銀色の時〔イギリスファンタジー傑作選〕神宮輝夫=編=【11.09.11済みOG】
銀色の時、へんてこ通りのメーベル など11編
若林ひとみ、もきかずこ=訳 講談社文庫
☆夏至の魔法〔イギリスファンタジー傑作選〕神宮輝夫=編=【11.09.11済みOG】
夏至の魔法、妖精を信じますか など8編
もきかずこ、若林ひとみ=訳 講談社文庫
★イソップのお話 河野与一=編訳 岩波少年文庫
★童話集「かみなりの子」江口渙=著 名著復刻 日本児童文学館 ほるぷ出版
★長い長いお医者の話 K.チャペック 中野好夫=訳 岩波少年文庫
★クリスマス・キャロル ディケンズ 村山英太郎=訳 岩波少年文庫
★せむしの小馬 エルショーフ 網野菊=訳 岩波少年文庫
☆石の花 バジョーフ 島原落穂=訳 フォア文庫=【07.03.25済みCH】
☆半月館のひみつ ポール・フライシュマン=作、谷口由美子=訳 偕成社=【07.03.25済みCH】
★いばら姫(グリム童話集Ⅰ) グリム兄弟 相良守峯・訳 茂田井武・絵 岩波書店
★ガラスのうさぎ 高木敏子=作 金の星社
★兎の眼 灰谷健次郎 理論社
★太陽の子 灰谷健次郎 理論社
★大きな森の小さな家 こだまともこ、渡辺南都子=訳 講談社青い鳥文庫
★大草原の小さな家 こだまともこ、渡辺南都子=訳 講談社青い鳥文庫
☆レクトロ物語 ライナー・チムニク 上田真而子=訳 福音館書店=【07.06.25済みBK】
★風の草原――トガリ山のぼうけん① いわむら・かずお 理論社
〔児童むけ推理小説〕
★シャーロック・ホームズ まだらのひも コナン・ドイル 林克己=訳
岩波少年文庫521
★怪盗ルパン モーリス・ルブラン 榊原晃三=訳 集英社少年少女名作の森13
★黒猫・黄金虫 エドガー・アラン・ポー 松村達雄・繁尾久=訳
講談社少年少女世界文学館13
〔あそび/自然のなかで/環境保護〕
★少年動物誌 河合雅雄著作集8 小学館
★三世代遊び場図鑑―街が僕らの遊び場だ! 子どもの遊びと街研究会
☆森の王国―自然がぼくにくれたもの 竹田津 実=著 偕成社=【08.03.21済みCH】
★科学パズル きみもアインシュタイン 第二集 田中実・芦ケ原伸之 KAPPA BOOKS
★ニングル 倉本聡 理論社
〔昔話・民話・神話〕
★昔話の魔力 ブルーノ・ベッテルハイム著 波多野完治・乾侑美子共訳 評論社
★古事記(少年少女古典文学館 第一卷) 橋本治 講談社
★日本神話のコスモロジー 常世の潮騒を聴く 北沢方邦?著 平凡社
☆アメリカ・インディアンの神話――ナバホの創生物語 ポール・G・ゾルブロッド=著
金関寿夫・迫村裕子=訳 大修館書店 =【07.05.27済みMK】
☆昔話の民俗学 桜井徳太郎 講談社学術文庫 =【07.05.27済みMK】
★昔話のコスモロジー 小澤俊夫 講談社学術文庫
★だれが、いばら姫を起こしたか―グリム童話をひっかきまわす
I.フェッチャー 丘沢静也=訳 ちくま文庫
★あの世からのことづて―私の遠野物語 松谷みよ子 筑摩書房
★昔話の森―桃太郎から百物語まで 野村純一著 大修館書店
☆ギリシア神話の女たち 楠見千鶴子 筑摩書房=【06.02.17済みST】
★ギリシア悲劇―永遠の人間ドラマ 楠見千鶴子 同文書院
☆ギリシアの神々の物語 ロジャー・ランスリン・グリーン
山本まつよ=訳 子ども文庫の会=刊=【11.09.11済みOG】
★アイヌ、神々と生きる人々 藤村久和 小学館ライブラリー
☆(怖くて不思議な)スコットランド妖精物語 出口保夫=監訳 PHP研究所=【11.09.11済みOG】
〔異文化の愉しみ〕
★「二十世紀オーストラリア詩紹介Twenty Century Australian Poetry」
康子クレアモント 玉川大学出版部
★「夢のストラドブローク島--オーストラリア原住民作家 少女時代の回想と伝説
キャス・ウォーカー 小野木敦子=訳 門戸社
★「パパラギ」はじめて文明を見た南海の酋長ツイアビの演説集 岡崎照男・訳
立風書房
〔児童文学研究・解説〕
☆「こども・こころ・ことば ―子どもの本との二十年」松岡享子 こぐま社=【11.09.11済みOG】
★新編児童文学論 関英雄・著 新評論
★児童文学入門 坪田譲治・編 牧書房
★戦後児童文学論 上野瞭・著 理論社
★「イギリス・妖精めぐり」井村君江 同文書院
★マーク・トウェーン短篇全集別巻「ミシシッピーの人びと・上巻」西崎一郎・水谷信子=共訳 鏡浦書房
★マーク・トウェーン短篇全集別巻「ミシシッピーの人びと・下巻」西崎一郎・須藤信子=共訳 鏡浦書房
★ファンタジーの文法 シャンニ・ロダーリ 窪田富男=訳 ちくま文庫
★クシュラの奇跡 ドロシー・バトラー=著 百々佑利子=訳 のら書店
☆サウンド・オブ・ミュージックの世界―トラップ一家の歩んだ道
ウィリアム・アンダーソン=文、谷口由美子=構成・訳、デイヴィッド・ウェイド=写真
求龍堂グラフィックス=【06.05.13済みYM】
☆朝ごとに生まれよ、私 新川和江 海竜社=【06.05.13済みYM】
☆物語が心を癒す――メルヘンに深層心理 森省三・森恭子 大和書房=【06.05.13済みYM】
☆絵本の現在 子どもの未来 松居直 日本エディタースクール=【06.05.13済みYM】
★絵本の森の魔法の果実 川端強=編 童話館出版
☆絵本・物語るよろこび 松居直 福武文庫 =【07.05.27済みMK】
☆心に緑の種をまく―絵本のたのしみ 渡辺茂男=著 新潮社=【11.09.11済みOG】
★誰も書かなかった眠り姫の罠 梁瀬光世 学研
〔一般〕
★山の郵便配達 彭見明=著 大木康=訳 集英社
☆ベートーヴェンの生涯 ロマン・ロラン=著 片山敏彦=訳 岩波クラシックス=【11.09.11済みOG】
★青春とは、心の若さである。 サムエル・ウルマン[詩と書簡] TBSブリタニカ
★孔雀の舞 高纓=著 王敏=訳 朝日ソノラマ
☆TRAVELS WEST National Geografic Sosiety =【07.05.27済みMK】
☆The Mighty Mississippi by Bern Keating, photo by James Stanfield
National Geografic Society =【07.05.27済みMK】
☆赤いろうそくと人魚(小川未明幼年童話文学全集-1) 小川未明 遠藤てるよ・さしえ 集英社 =【06.10.17済みOZY】
★地中海文明物語(2)
クレオパトラの真珠 L.N.ラヴォル 榊原晃三・訳 ぎょうせい刊
★地中海文明物語(3)
クレタ島の曲芸師 L.N.ラヴォル 榊原晃三・訳 ぎょうせい刊
☆わたしの絵本体験 松居友 大和書房=【06.05.13済みYM】
☆宮沢賢治全集 ちくま文庫-=【07.06.25済みBK】
(2)「春し修羅 第三集」「詩ノート」「疾中」ほか
(4)文語詩稿五十篇 文語詩稿一百篇 文語詩未定稿 ほか
(9)書簡
(10)農民芸術概論 手帳 ノート ほか
★ビーアド 新版アメリカ合衆国史
チャールズ・ビーアド,メアリ・ビーアド,ウィリアム・ビーアド=共著
松本重治,岸村金次郎,本間長世=共訳 岩波書店・刊
☆MANUEL LISA and the Opening of the Missouri Fur Trade
by Richard Edward Oglesby
published by University of Okrahoma Press, Norman
=【07.05.27済みMK】
☆OURAY Chief of the Utes
---The fascinating story of Colorado's most famous
and controversial Indian Chief---
by David Smith published by Wayfiider Press, Ouray,Colorado
=【07.05.27済みMK】
☆VENTURE OF OREGON
by Gordon Hull published by The Patrice Press, Tucson, Arizona
=【07.05.27済みMK】
〔辞書・図鑑〕
★学研版ジュニアサイエンス図鑑(宇宙開発、地球環境、最先端科学)
☆学百科大事典きっずジャポニカ 小学館 2006.7.20第一刷刊 定価6,510-=【07.06.25済みBK】
★COLLINS ENGLISH DICTIONARY major new edition 1991年10月 Third Edition
★WEBSTER'S NEW WORLD DICTIONARY of the American Language college edition
↑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑
提供できる図書資料を、上に移して整理しました
↑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑
◎児童書各種
☆たのしいムーミン一家 トーベ・ヤンソン 山室静=訳 =【05.12.11済みCa】
☆ムーミン谷の冬 トーベ・ヤンソン 山室静=訳 =【05.12.11済みCa】
☆アンデルセン童話集[1] みにくいあひるの子ほか 山室静=訳 偕成社文庫=【05.12.11済みCa】
☆北欧のむかし話 山室静=編訳 偕成社文庫=【05.12.11済みCa】
☆トリスタン・ドレーム「パタシュ 風にのる」西川よしはる・訳、牧神社【05.07.20済みS】
☆くどうなおこ「版画のはらうたⅡ」童話屋【05.07.20済みS】
☆C.アネット「アルフはひとりぼっち」掛川恭子・訳、童話館出版【05.07.20済みS】
☆L.H.スミス「児童文学論」岩波書店【05.07.18済みC】
☆スーザン・ボナーズ「エドウィナからのてがみ」もきかずこ・訳、金の星社【05.07.18済みC】
☆松居友「森の昆虫博士」小峰書店【05.07.18済みC】
☆(詩集)工藤直子「てつがくのライオン」理論社フォア文庫【05.07.18済みC】
☆幼ものがたり 石井桃子 福音館日曜文庫――【05.02.13済みC】
★いばら姫(グリム童話集Ⅰ) グリム兄弟 相良守峯・訳 茂田井武・絵 岩波書店
☆ものいうなべ メリー・C・ハッチ 渡辺茂男・訳 岩波文庫――【05.02.13済み】
☆海賊の島 J.R.タウンゼンド 神宮輝夫・訳 岩波書店――【05.02.20済み】
★赤いろうそくと人魚(小川未明幼年童話文学全集-1) 小川未明 遠藤てるよ・さしえ
集英社
☆赤いろうそくと人魚ほか ポケット日本文学館10 小川未明・坪田譲治・浜田広介
講談社――【05.02.14済み】
★兎の眼 灰谷健次郎 理論社
★太陽の子 灰谷健次郎 理論社
☆大きい1年生と小さい2年生 古田足日 中山正美・絵 偕成社――【05.02.13済みC】
☆セーヌの釣りびとヤナス/いばりんぼの白馬 ライナー・チムニク 矢川澄子・訳
福武文庫――【05.02.14済みS】
☆熊とにんげん ライナー・チムニク 上田真而子・訳 福武文庫――【05.02.14済みS】
☆まほうの木 W.フォークナー 木島始・訳 福武文庫――【05.02.13済み】
☆片耳の大しか 椋鳩十 偕成社文庫――【05.02.20済み】
☆あじさいの咲く家 生源寺美子 小峰書店――【05.042.02済み】
☆はじめてのおこづかい 生源寺美子 山中冬児・絵 金の星社フォア文庫――【05.04.02済み】
☆ふしぎな ふしぎなカード ビル・ブリトゥン・作 谷口由美子・訳――【05.04.02済みS】
アンドルー・グラス・絵 文研出版
【絵本】
☆タイコたたきの夢 ライナー・チムニク・文画 矢川澄子・訳 童話屋
――【05.02.12済みS】
☆セーヌの釣りびとヨナス ライナー・チムニク・文画 矢川澄子・訳 童話屋
――【05.02.12済みS】
☆レクトロ物語 ライナー・チムニク・文絵 佐久間リカ・訳 筑摩書房
――【05.02.12済みS】
☆(絵本)安房直子「はるかぜのたいこ」葉祥明・絵、金の星社【05.07.18済みC】
☆(絵本)アリスン・アトリー「むぎばたけ」矢川澄子・訳、片山健・絵、福音館書店【05.07.18済みC】
☆(絵本)オスカー・ワイルド「わがままな大男」小野忠男・文、井上ゆかり・絵、にっけん教育出版【05.07.18済みC】
◎「大草原の小さな家」/ローラ・インガルス関係
☆大草原のおくりもの――ローラとローズのメッセージ
ローズ・インガルス・ワイルダー・著 ウィリアム・アンダーソン・編
谷口由美子・訳 角川書店-)――【05.02.13済みB】
☆大草原のローラに会いに――「小さな家」をめぐる旅
谷口由美子 求龍堂アースブック-)――【05.02.13済みB】
☆ローラ愛の物語 上・下 ドナルド・ゾカート著 小杉佐恵子・訳
S.S.コミュニケーションズ・刊 ラボ教育センター・頒布-)――【05.02.13済みB】
☆ロッキーリッジの小さな家(新大草原の小さな家) ロジャー・リー・マクブライド
谷口由美子・訳-)――【05.02.12済みB】
★大きな森の小さな家 こだまともこ、渡辺南都子=訳 講談社青い鳥文庫
★大草原の小さな家 こだまともこ、渡辺南都子=訳 講談社青い鳥文庫
☆ロッキーリッジの小さな家(新大草原の小さな家1) ロジャー・リー・マクブライト
谷口由美子=訳 講談社
◎美術書関係
☆世界の中の日本絵画 ――【6/27済みSM】
平山郁夫・高階秀爾=編 美術年鑑社 (\7,800-)
☆世界名画の旅 1、2、3、4、5 朝日新聞社 (各巻\2,400-)――【6/27済みSM】
☆NHKフィレンツェ・ルネサンス(全6巻) 日本放送出版協会(各巻\2,800-)【6/27済みSM】
(第一巻)夜明け (第二巻)美と人間の革命 (第三巻)百花繚乱の画家たち
(第四巻)再生への賛歌 (第五巻)三巨匠 (第六)花の都の落日
☆NHKプラド美術館(全5巻) 日本放送出版協会(各巻\3,200-)――【6/27済みS】
①異邦人は光を見た エル・グレコ ②宮廷画家の夢 ベラスケス
④民衆の祈りと美 スルバラン、ムリーリョ、リベーラ ⑤革命と動乱の画布 ゴヤ
◎"Ranger Rick" ――【3/29 済みb】
アメリカに本部をおく非営利組織National Wildlife Federationが会員向けに発行している,知る人ぞ知る驚異の雑誌。地球にすむ野生の仲間たちのすばらしい姿を,とびきりシャープなカラー画像で見せてくれます。およそ10歳前後の子どもを対象に編まれていて,幼児から中学生あたりまでの動物好きの子ならぜったい目が離せなくなるもの。少し大きい子なら,翻訳してみたいというかも知れません。B5変形(ヨコにちょっと長い)判,特集issue以外は48ページ。ここで写真で紹介できるといいのですが,すみません,不調法でまだそれができませんで…。
1882年から1999年まで,足掛け18年にわたって購読してきたもの。最初のころのものは棄ててしまったりグラフィックデザイナーにさしあげてしまったりしていますが,なお棄てきれないまま1991年ごろのものから1999年ごろのものが残っています。棄てるには惜しく,ぜひラボっ子の目を皿にして輝かせてみたい。だいじに見てきたものですが,多少の汚れはご容赦ください。
ご希望の方5~6名に先着順にて1年間分ずつお譲りします。
◎絵本・図書
▼〔ギリシアの神話と英雄伝説〕関係
☆ギリシア神話―1「神がみの戦い」(絵本) ――【1/17済み】
メネラオス・ステファニデス・再話 ヤニス・ステファニデス・絵
山室 静・訳
☆ギリシア神話―3「アポローンの竪琴」(絵本)――【1/17済み】
再話・絵ともに同上
岡上鈴江・訳
(全12巻のうち上記2巻を)
☆Greek Mythology ――【1/17済み】
Library of the World's Myths and Legendsシリーズより
Jonn Pinsent 著
Peter Bedrick Book社刊 Yugoslavia印刷
★地中海文明物語(2)
クレオパトラの真珠 L.N.ラヴォル 榊原晃三・訳 ぎょうせい刊
★地中海文明物語(3)
クレタ島の曲芸師 L.N.ラヴォル 榊原晃三・訳 ぎょうせい刊
☆ギリシア人の愛と死 ――【4/16 済み】
曽野綾子,田名部昭・共著 建石修志・装画 講談社刊
☆"THE TALE OF TROY" ――【4/16 済み】
by Roger Lancelyn Green published by PUFFIN BOOKS
☆"TALES OF THE GREEK HEROES" ――【3/23 済み】
by Roger Lancelyn Green published by PUFFIN BOOKS
☆ローマの歴史 STORIA DI ROMA ――【4/16 済み】
モンタネッリ・著 藤沢道郎・訳 中央公論社・刊
▼〔聖書物語〕関係
☆聖書名画ものがたり 旧約編/新約編(2冊) ――【2/3 済み】
河津千代・著
ほるぷ出版 1983年刊
☆聖書のなかの女性たち ――【3/21 済み】
遠藤周作・著
講談社 昭和56年3月3日刊 第24刷
☆ドレ画 聖書物語 ――【2/6 済み】
山室 静・著
社会思想社 1981年8月30日刊 初版第3刷(著者のサイン入り)
☆原色 聖書物語 旧約聖書(1)天地創造・族長の時代・出エジプト ――【2/6 済み】
サムエル・テリエン・編
高崎毅・山川道子・訳監修
創元社 1972年12月1日刊 第1版第7刷
▼〔平家物語〕関係
☆子午線の祀り ――【3/22 済み】
木下順二・作 河出書房新社・刊
☆古典を訳す ――【5/24 済み】
木下順二 福音館日曜日文庫
☆ドラマが成り立つとき ――【3/22 済み】
木下順二・著 岩波書店・刊
☆平家物語の世界 (放送ライブリー①) ――【3/22 済み】
水原 一・著 日本放送出版協会・刊
▼〔西遊記〕関係
☆玄奘三蔵――大唐大慈恩寺三蔵法師伝 ――【3/24 済み】
慧立,彦淙=著 長澤和俊・訳 光風出版・刊
▼童話集/童話研究/児童文学論
☆アンデルセン童話の深層―作品と生いたちの分析 森省三著 創元社=【05.12.11済みCa】
★わたしの絵本体験 松居友 大和書房
☆橋をかける――子供時代の読書の思い出 ――【5/19 済み】
美智子妃殿下 すえもりブックス
☆絵本論 瀬田貞二子どもの本評論集 ――【5/20 済み】
1.絵本に出あう 2.十二人の絵本作家たち ほか 福音館書店
☆詩と童話について 与田準一 ――【5/19 済み】
第一章 詩・童話編(ことばの出現/幼児のことばと言語/私の好きな詩/白秋ノート/詩の出来/教育としての詩/詩の鑑賞と創造)
第二章 童話編(童話論/創造と批評の根拠/人と作品/逝きし人びと)
すばる書房
☆子どもと本をむすぶもの いぬいとみこ 子どもと本のかけはし/本・作家・画家との出会い/しごと・四季・黒姫
晶文社――【05.02.13済み】
☆こどもに贈る本 ――【5/19 済み】
久保覚・生活クラブ生協連合会《本の花束》編
みすず書房
☆子どもの本の現在 清水真砂子 ――【5/19 済み】
石井桃子論/乙骨淑子論/神沢利子論/松谷みよ子論/上野瞭論/灰谷健次郎論/今江祥智論
☆本・子ども・大人 ポール・アザール 矢崎源九郎,横山正矢・訳 ――【5/19 済み】
紀伊国屋書店
☆童話のつくり方――いとし子にお話を 石森延男・著
あすなろ書房―【05.02.13済み】
☆LHスミス「児童文学論」
石井桃子・瀬田貞二・渡辺茂男=共訳 岩波書店――【05.02.13済みC】
☆新美南吉童話全集 全3巻 大日本図書刊 )――【3/21 済み】
(ハードカバー,ハードケース入り
毎日出版文化賞,産経児童出版文化賞ナド受賞 全国学校図書館協議会選定
・第一巻 ごんぎつね〔ごんぎつね,のら犬,てぶくろを買いに…など幼年童話50篇〕
・第二巻 おじいさんのランプ〔おじいさんのランプ,花の木村と盗人たち,牛をつないだつばきの木…など児童劇作品を含む13篇〕
・第三巻 うた時計〔うた時計,久助君の話,川,嘘,貧乏な少年の話…など16篇〕
☆完訳・グリム童話全集―子どもと家庭とのメルヒェン― 全3巻 【2/1 済み】
小学館刊(ハードカバー,ソフトケース入り)
監修=ルートヴィヒ・デーネッケ(グリム兄弟博物館前館長) 訳=高橋健二
〈Ⅰ〉ヘンゼルとグレーテル,灰かぶり,ホレおばさん,赤ずきん,いばらひめ,白雪ひめ,長ぐつをはいた雄ねこ…など57篇
〈Ⅱ〉金のがちょう,がちょう番のむすめ,くま皮男,ふたりの旅職人,ハンスはりねずみぼうや,三人の軍医…など63篇
〈Ⅲ〉ものぐさな糸くり女,白いはなよめと黒いはなよめ,鉄のハンス,ゆきしろとばらべに,力もちのハンス,たいこたたき,どろぼうの名人… など90篇
☆A CHILD'S BOOK OF STORIES 【2/1 済み】
- Best-Known and Best-Loved Tales from Around the World
Illustlated by Jessie Willcox Smith
CHILDREN'S CLASSICS, New York 86 stories
☆長靴をはいた猫 シャルル・ペロー ――【4/16 済み】
澁澤龍彦・訳 片山健・挿絵 大和書房刊
長靴をはいた猫/赤頭巾ちゃん/仙女たち/サンドリヨン/眠るれる森の美女 ほか
☆アンデルセンの生涯 ――【3/29 済み】
山室 静・著 新潮選書
☆世界のシンデレラ物語 ――【3/29 済み】
山室 静・著 新潮選書
☆幼い子の文学 瀬田貞二著 中公新書――【2/13済み】
▼宮澤賢治関係
☆校本宮澤賢治全集 筑摩書房 ――【5/20 済み】
第一巻 短歌〔歌稿A,歌稿B〕 校異〔歌稿A,歌稿B〕
第二巻 詩Ⅰ〔春と修羅/真空溶媒/小岩井農場/グランド電柱/東岩手火山/無声慟哭/オホーツク挽歌/風景とオルゴール/春と修羅補遺/校異(略)〕
第三巻 詩Ⅱ〔春と修羅・第二集〕
第七巻 童話Ⅰ〔蜘蛛となめくぢとたぬき/双子の星/貝の火/よだかの星/種山ケ原/気のいい火山弾 など33篇と校異〕
第八巻 童話Ⅱ〔風野又三郎/三人兄弟の医者と北守将軍/猫の事務所/ビジテリアン大祭/土神と狐/マグノリアの木/雁の童子 など29篇と校異〕
第九巻 童話Ⅲ〔やまなし/サガレンと八月/イギリス海岸/四又の百合/ 虔十公園林/銀河鉄道の夜/ポランの広場/なめとこ山の熊など29篇と校異〕
☆宮沢賢治童話集 監修=天沢退二郎・萩原昌好 ――【2/8 済み】
⑬銀河鉄道の夜 画=東 逸子
くもん出版
☆宮沢賢治 童話の世界 (全3巻) 佼成出版社刊 ――【2/24 済み】
①賢治の宇宙――梅原猛・著 松生歩・画
私の賢治論:新しい時代を創造する賢治の世界観
童話:なめとこ山の熊/注文の多い料理店/風の又三郎/蜘蛛となめくぢと狸/
雁の童子/祭の晩
②賢治の神秘――紀野一義・著 中野弘彦・画
私の賢治論:白鳥の歌と銀河の歌
童話:銀河鉄道の夜/よだかの星/光の素足/龍と詩人
③賢治の風光――山折哲雄・著 池田一憲・画
私の賢治論:エロスの昇華とメルヘンの誕生
童話:グスコーブドリの伝記/ポラーノ広場/種山ケ原
☆宮沢賢治・イーハトーブの森――『グスコーブドリの伝記』をめぐって ――【2/24 済み】
清水 正・著 鳥影社刊/星雲社発売
☆宮沢賢治への旅――名作の故郷イーハトーヴ紀行 ――【2/24 済み】
文芸春秋編 文春文庫ビジュアル版
文:俵万智,山根一眞,村野守美,岸田衿子,安野光雅,中野翠,
ジャスティーン・ヴィデウス,平尾隆弘,日高敏隆,畑山博,ほか
写真:名智健二,夢枕獏,北条美陽,飯窪敏彦
★宮沢賢治全集 ちくま文庫
(2)「春し修羅 第三集」「詩ノート」「疾中」ほか
(4)文語詩稿五十篇 文語詩稿一百篇 文語詩未定稿 ほか
(9)書簡
(10)農民芸術概論 手帳 ノート ほか
☆宮沢賢治――存在の祭りの中へ(20世紀思想家文庫12
見田宗介著 岩波書店)――【6/29済み】
☆ちくま日本文学全集003 宮沢賢治 ――【6/27済み】
革トランク/毒もみのすきな署長さん/風の又三郎/気のいい火山弾/
茨海小学校/セロ弾きのゴーシュ/どんぐりと山猫/鹿踊りのはじまり
注文の多い料理店/オつベルと象/よだかの星/やまなし/グスコーブドリの伝説 ほか
☆賢治の学校――宇宙のこころを感じて生きる ――【6/27済み】
鳥山敏子 サンマーク出版
▼〔昔話/民話/神話〕関係
☆角川書店刊 「日本の民話」 全12巻 ――【2/6 済み】
監修:宮本常一・野坂昭如 編集:瀬川拓男・松谷みよ子
再話:松谷みよ子・瀬川拓男・清水真弓 口絵・挿絵:丸木位里・丸木俊
①動物の世界 36篇 昭和48年5月 初版 私の民話論「民話の中の動物たち」畑正憲
②自然の精霊 63篇 昭和48年8月 初版 私の民話論「昔ばなしの世界」島尾敏雄
③神々の物語 53篇 昭和49年4月 再版 私の民話論「上野国の中世神話」角川源義
④民衆の英雄 26篇 昭和48年4月 三版 私の民話論「説話と物語性」辻邦生
⑤長者への夢 44篇 昭和48年7月 初版 私の民話論「〈座敷わらし〉のことなど」三浦哲郎
⑥土着の信仰 64篇 昭和48年9月 初版 私の民話論「在所の黄昏時に」水上勉
⑦妖怪と人間 54篇 昭和48年4月 初版 私の民話論「妖怪との対話」小松左京
⑧乱世に生きる 30篇 昭和48年3月 五版 私の民話論「つくられた乱世」海音寺潮五郎
⑨太平の天下 53篇 昭和48年11月 初版 私の民話論「人間の抱いている業」野坂昭
⑩残酷の悲劇 53篇 昭和48年6月 初版 私の民話論「アフリカ残酷物語」沼正三
⑪民衆の笑い話 (この巻,汚れあり,欠巻とします)
⑫現代の民話 78篇 昭和49年1月 初版 私の民話論「生きている民話」五木寛之
☆民俗民芸双書 岩崎美術社刊 ――【2/6 済み】
〈57〉メルヘン(昔話) F.ライエン・著 山室静・訳
〈37〉ヨーロッパの昔話―その形式と本質― マックス・リュティ・著 小澤俊夫・訳
〈67〉ラテンアメリカの昔話 三原幸久・著
☆ヤマトタケルと大国主 ――比較神話学の試み(3)――【3/22 済み】
吉田敦彦・著 みすず書房
☆首をはねろ!――メルヘンの中の暴力 ――【3/29 済み】
カール=ハインツ・マレ 小川真一・訳 みすず書房
☆アイルランドの民話と伝説――【6/27済み】
三宅忠明・著 大修館書店刊
☆スコットランドの民話――【6/27済み】
三宅忠明・著 大修館書店刊
☆中国の民話101選〈3〉 ――【3/24 済み】
人民中国編集部・編 平凡社・刊
おさるの裁判官,十二月老人のはなし,ゆめに出てくる黒い牛…など25篇
☆アフリカの民話 世界の民話〈1〉 ――【4/16 済み】
山室静・編訳 未来社・刊
北アフリカ,西アフリカ(スーダン海岸地方),北東アフリカ,東アフリカ,南アフリカ,中央アフリカ,マダガスカル島…の民話40篇
☆インドネシアの民話 世界の民話〈3〉 ――【4/17 済み】
間宮直香・編訳 未来社・刊
セレベス,ボルネオ…の民話26篇
☆(幼児に聞かす)日本笑い話集(一日一話五分間のか話) ――【2/24 済み】
西本鶏介・編 芸術生活社・刊
☆日本の化かし話百選(狐・狸・河童) ――【3/24 済み】
武田明・編著 池原昭治・絵 三省堂・刊
☆アイルランドサガ ――【3/29 済み】
谷口幸男・訳 新潮社・刊
(エギルのサガ/グレティルのサガ/ラックサー谷の人びとのサガ/
エイルの人ぴとのサガ/ヴォルスンガサガ/ニャールのサガ)
☆エッダとサガ――北欧古典への案内 ――【3/29 済み】
谷口幸男・著 新潮選書
☆語りつぐ人びと――アフリカの民話(福音館日曜日文庫)――【2/24 済み】
江口一久,中島久,中野暁雄,西江雅之,増井久代,松下周二,スーザン・ムゾニ,
ムワニキ,守野庸雄,和田正平 共著・訳 福音館書店・刊
☆マヤ神話――チラム・バラムの予言 ――【4/16 済み】
ル・クレジオ原訳・序 望月芳郎・訳 新潮社・刊
☆昔話と日本人の心 ――【5/19 済み】
河合隼雄・著 岩波書店
▼その他
☆アクションコミックス「坊ちゃんの時代」――凛冽たり近代 なお生彩あり明治人【5/19 済み】
(手塚治虫文化賞受賞作 関川夏央 谷口ジロー 双葉社・刊
第一部 『坊ちゃん』の時代
第二部 秋の舞姫
第三部 啄木日録 かの蒼空に
第四部 明治流星雨
第五部 不機嫌亭漱石
☆The complete short stories of NATHANIEL HAWTHONE ――【2/29済み】
――Seventy-two tales of fantasy and imagination
published by Doubleday & Comapny, Inc, Garden City, New York
☆The Complete Tales of Uncle Remus ――【2/29済み】
by Joel Chandler Harris published by Houghton Mifflin Co., Boston
■西部開拓史・先住民族関係
★ビーアド 新版アメリカ合衆国史
チャールズ・ビーアド,メアリ・ビーアド,ウィリアム・ビーアド=共著
松本重治,岸村金次郎,本間長世=共訳 岩波書店・刊
☆キャプテン・クックの航海 ――【2/27 済み】
アリステア・マクリーン著
越智道雄・訳 早川書房・刊
☆オーストラリアの文学――短編傑作選 ――【2/27 済み】
平松幹夫・編訳 サイマル出版会・刊
プライス・ワランダ,ヘンリー・ローソン,スチール・ラッドほかのによる短編20篇
★MANUEL LISA and the Opening of the Missouri Fur Trade
by Richard Edward Oglesby
published by University of Okrahoma Press, Norman
★OURAY Chief of the Utes
---The fascinating story of Colorado's most famous
and controversial Indian Chief---
by David Smith published by Wayfiider Press, Ouray,Colorado
★VENTURE OF OREGON
by Gordon Hull published by The Patrice Press, Tucson, Arizona
☆SHANE by Jack Schaefer ――【3/23 済み】
The Critical Edition by James C.Work
published by University of Nebraska Press, Lincoln and London
☆THE LAWMEN ---The best of the West ――【3/23 済み】
edited by Bill Pronzini and Martin H. Greenberg
published by Fawcett Gold Medal, New York
■紀行
☆ナイルの奥地――スーダン紀行 ――【4/16 済み】
リチャード・ウインダム著 中西秀男・訳
(解説)西江雅之 創樹社・刊
◎ビデオテープ
☆Little House on the Prairie 【2/1 済み】
Premiere movie VHS 120分
1989年 GOODTIMES社刊
|
|