|
 |
 |
 |
 |
★2024
クリスマス発表会、小3男子2名の司会進行もしっかりできました!きちんと自分の感想を自分の言葉で語れたところもGood!
子ども達のふだんからの英語聞き込みと、保護者の皆様のご協力もあり、今年も楽しく終えることができました。
各発表については、それぞれのクラス欄に記載させていただきます。
発表会後、大学生達が、夜遅くまで、話し合いをして、メッセージを送ってくれました。一部を紹介します。
「来年度、私達が最高学年になるということで、これからのパーティのことを考えて話し合ってみました。保護者の皆様に、もっとラボの活動や国際交流について、伝えたいことがたくさんあります。保護者会に参加するなど機会があればと思います」
保護者会が、だいぶ先になってしまうので、何か良い機会はないか、考えたいと思います。
ご感想を、下記よりもご入力いただけるように致しました。子ども達の今後の励みにもなります。是非、おことばをいただければと思います。
ご感想は、是非、こちらへ
****************
12月14日㈯ 17:00 開場 上用賀アートホール
<PROGRAM>
17:20~ Opening
プレイルーム・幼児さん達のお歌の発表
(Jingle Bells,There's Something in the Garden,ABC,Peter's Hammer,Pease Porridge Hot,We Wish you a Merry Christmas)
“The Turnip”ロシア昔話
17:45~ 小学生“Rum Pum Pum”インド昔話
18:10~ 小学生“The Wolf and the Seven Little Goats”グリム童話
18:40~ Potluck Party
19:00~ BINGOゲーム 実施します!
19:30~ 中高大“The Three Sillies”イギリス昔話
20:00~ 中高大“O-o-kuni-nushi, the Gentle King”日本神話
20:30 The End of the Party
★2023 25週年行事
★2022 Christmas Party★
12月10日㈯ 17:30開場 上用賀アートホール
Akira君、Kazuta君、Tomoki君の司会進行でスタート。お歌の発表、『まよなかのだいどころ』『ひとあし ひとあし』『秘密の花園』『不死身の九人きょうだい』『かえると金のまり』『宝島』とたくさんのお話を楽しめた発表会となりました。
まず英語については、ここが完成形ではないこと。今の段階で、これだけの英語を語れていることを、まずしっかりと褒めてあげてください。とてもすごいことです。
先日、ドイツ在住のOBから話を聞く機会がありましたが、彼は必要に迫られ、英語を猛勉強し、今やグローバルに仕事をしています。人が好き、すっと友達になれる力、彼にはそんな力が備わっていました(また話をまとめておきたいと思います)。いざとなったら英語を使って仕事ができるそんな「体力」をつけてもらいたいと願っています。
小学生以上は、発表会へ向けて、どんな風に、計画を立てて、自ら取り組めたか、頑張ってきたプロセスをしっかり見つめてあげてください。時間がない中、何か目標に向かって頑張るときに、子どもたちは精神的にもタフになり、どう時間をつくるか、大人になっていけるのだと感じています。
幼児さんで、フルタイムでお仕事をされていらっしゃるお母様が、「毎朝、聞くことにしました!」とお話しくださいました。帰宅後は忙しいので、朝しかないと、判断されたそうです。
小学生で、自分で「やる」と決めて、自ら聞いて、発表会前のクラスまでに語れるようにしてきたお子さんもいます。でも、そのお子さんも、ここまで、語りに自信がもてなかった時期もあり、皆、紆余曲折を経ています。
今回の経験を「今後にどう生かすか」。ここを大切に、来週からのクラスを進めていきます。
1.Song:水曜・土曜プレイルームクラスから4名が参加できました。Nahoちゃんがしっかりと歌ってリードしてくれました。この時期、走り回っていたわ~とお子様の小さい頃を思い出された保護者も多かったことと思います。かわいいOpening♪になりました!
2.In the Night Kitchen:クラスでは真っ暗にして、保護者に飛行機になっていただき何度も楽しみました。他のお話も楽しむ中、このお話に決定。お母様方のアイデアで、とっても楽しい発表になりました!ふだんから、みんなたくさん英語が語れています。舞台上でも元気いっぱいに発表できる力に感心しています!
3.Inch by Inch:急遽、Karenちゃんひとりでの発表になりましたが、とっても頑張ることができました。言葉もしっかりと語れて立派でした。その勇気に拍手です!Taiyo君がInchwormで、KarenちゃんがBird役で、二人でどう発表するか、表現も考えていました。絵は二人で楽しくCDを聞きながら、描きました。
4.The Secret Garden:この大作を小学生の一クラスで楽しめたことがまず素晴らしいです。全部で40分近くあるお話ですが、自分たちでささっと編集。ひとりひとり、かなり量はあったのですが、よく聞き込めていたと思います。ナレーションも含め、「生きたことば」が飛び交い、見ている側に感動を与えてくれました。
5.The Invincible Nine Brothers:小1から小6までわんぱく男子10名が、物語をt軸に、しっかりとまとまって、自分たちで考えた表現で発表できたことが、まず素晴らしいです。5名が小6なので、マンツーマンでペアを組んで話し合ったこともあり、頼もしい限りです。最初から最後まで編集することなく、全てをクラス発表できたのは、初めてです。王様役の言葉が多く大変だったのですが、Rinta君、よく頑張ることができました!
6.The Frog and the Golden Ball:最初のKensei君の言葉、「毎回、異年齢の仲間で楽しんでいる」あらためて、子どもについてにとっても特別な場場になっているのだと感じました。おがしゅーの素敵なナレーションで始まり、ドイツのお城へといざなわれるかと思いましたが、あっという間に、登場人物たちが笑いをとってくれました。ふだんのクラスも明るく笑いがいっぱいです。Eita君のFrogは、本当に引き付けられましたね。Spring Campにこのクラスの有志が参加し、発表をする予定だそうです。さらに磨きをかけてもらいたいと思っています。
7.The Treasure Island:ぎりぎりまで試験他、様々な事情で全員が集まれませんでしたが、英語のみでしっかりとよく発表できました。中学生たちが多いクラスですが、高大生のバックアップもあり、物語を楽しく伝えることができたと思っています。発表会直前に、Rioさんがご自宅から参加となり、初の試みですが、ライン電話でつなげました。速いナレーションをたくさん語ってくれたRioさんは、先日、TOEICでリスニングは満点だったそうです(得点も900点以上)。
小学生以上は、冬休み中から『宝島』へシフトしてければと思っています。
海賊たちの特徴も、もう一度、思い出してもらい、来春へ向けては、他のクラスの仲間との交流を楽しみながら、みんなで一つの発表を目指していきます。
幼児クラスは、3月にイースター交流会を予定しています。
*****
持ち物:筆記用具、プレゼント600円ぐらい、飲み物
今回も、食事は各自で黙食であれば、座席でOK
17:30 開場 飾り付け 準備
17:50 開演 司会挨拶
18:00 Playroom Class Songs♪
18:15 Mon.Kiddy Class ”In the Night Kitchen”『まよなかのだいどころ』
18:30 Tue.Kiddy Class ”Inch by Inch”『ひとあし ひとあし』
18:40 Tue.School Class ”The Secret Garden”『秘密の花園2』
19:00 Thu.School Class ”The Invincible Nine Brothers”『不死身の九人兄弟』
19:30 集合写真
19:35 BINGO Game プレゼント交換(ITOからのプレゼントは別)
20:05 Wed.High School Students ”The Frog and the Golden Ball”『かえると金のまり』
20:30 Fri,Junior High School Students”The Treasure IslandⅡ”(All English)『宝島2』
20:55 閉会、21時ホール退出予定
*************************
2010年~2021年のクリスマス発表会 |
|