幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0551536
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・友達に教える
ページ一覧
・ ★地区発表会
 ★年次表彰
 2022『きてれつ六勇士』
 2023『宝島』
 2024『そらとぶじゅうたん』
 2025『十五少年漂流記』
・ Julius Caesar
 大学生達を送る会
・ 25周年発表会
 2019『ペルセウス』発表会 感想
 ★21周年発表会 2019年3月
・ 2024 SUMMER
 夏休みの課題2024
 ラボ・キャンプの特徴
・ ラボで培う言語力
 なぜ英会話ではなくて「テ-マ活動」なのか↑是非お読み下さい
 テーマ活動が生まれてきた歴史
 国際理解教育として
 コミュニケーション力を育てる教育
 早期英語教育のメリット
 「素語り」の効用
 なぜラボのCDは英日なのでしょうか?
 多読のすすめ
 脳科学からみた英語学習法
 ラボ・パーティへようこそ!
 「テーマ活動で育つ英語」中学生の感想
 ラボでのノートの種類と使い方
 Grammar & Writing の考え方について 
・ クラスのご案内
 ★火曜日 Playroom・Kiddy Class
 □木曜日 Elementary School Class  
 ○水曜日Junior High School
 ☆火曜日 E. School Students
 ◆金曜日 Junior High School ~   
 土曜日 プレイルームクラス
 火曜日 1歳児クラス
・ ラボ・ライブラリ-とは
 ♪『ひとつしかない地球』のご紹介
 ラボ・ライブラリー申し込み 11月9日まで
・ 力を発揮する子どもたち!
 Summer 子どもたちの作品展
 子ども達の絵、おはなしにっき & 工作 2007 Summer
 “The Ugly Duckling”
 カレンダーの絵 入選作品
 世田谷区 小学生海外派遣・中学生交流事業参加 
 高校生表現活動発表会
 シニアメイト
 「ラボ力」 自分の武器・弱点は何か
 世田谷区スピーチコンテスト予選通過
 『スーホの白い馬』東京支部 小学生
 大学生表現活動
 国際交流村
 スタンフォード大学オンライン高校 受講体験
 黒姫登頂を果たせた子ども達
・ 年間行事
 2~4月 高学年活動発表会 及び 新入生歓迎会
 4月 春合宿、地区発表会
 7~8月 夏のイベント 
 8月 Party Camp
 8月 全国 Summer Camp
 10月 Halloween Party&個人発表会 
 11月 留学生交流会
 12月 Christmas Party
 ★保護者会での話題 LABO Q&A★
 ★10周年記念発表会★
 2011夏のパーティ合宿
 過去の地区発表会テーマ
 国際交流村
 3月~4月Easter Party
 2011~2021 クリスマス発表会
・ 国際交流のご案内
 Craig君のHome Stay
 Arri君のHomestay
 積立金のお申し込みのご案内
 JennyさんのHome Stay
 ★国際交流 既参加者及び参加予定者
 Paulさんといっしょに!
 ★koyo in Canada★
 ★Narumi in USA★
 ◆オレゴンキャンプのご案内
 ★Nonoko in USA★
 ★Maju in USA★
 国際交流 事後活動
 中国交流のお知らせ
 Evan君のHomestay
 受け入れ
 インターンとの交流会
 Jack & Edward from AUS in 2018 winter
Welcome!
★土曜日 プレイルームクラス★

   英語と音楽の世界の中で、絵本の世界を等身大で楽しんでいます!物語は、様々な生き方、心、ことばを育んでくれます。
   将来へ向けて、想像力も育てていきましょう。毎回、クラス最後に、ノートに絵を描きながら、親子でコミュニケーションをとる時間もあります。

★4月5日
  4歳の男の子さんが体験にいらっしゃいます。よろしくお願いします。
  ・NR:Flying Pig
  ・SB:発表曲を中心に。
  ・Story:今回は、"We are going on a Bear Hunt”『きょうはみんなでくまがりだ』を楽しみたいと思います。  

★3月29日
  NR:Rain Rain go to Spain
  4/13発表曲を中心に楽しみます!
  Pat-a-cake for?
  Story:かみなり街でたくさん遊んで、ごちそうを食べます。What do you like?
後半を楽しみます。
  (絵本:『たいせつなこと』)

★3月15日
  ・3月22日は翌日、Easter Partyのためお休みです。
  ・Song:前回のプリントをお持ちください(1名お忘れ物あり)
Seven Steps, Humpty Dumpty, Today's Monday etc.
  ・Picture Book:Today's Monday
      Yosuke君のお母さまより素敵なお話をうかがいました。
       Yosuke君、最近、空、風、お月さまが好きとのこと。乗り物からお月さまを見ていると、お月さまが付いてくる!そんな発見をしていらっしゃるそうです。こどもの感性が一番多感なこの時期に、大人も、今だけ、世界をお子様と一緒に見つめなおせる幸せを感じたいものですね。子どもの目線に立って描いた絵本マーガレット・ワイズ・ブラウン作“The Important Book”『たいせつなこと』を思い出しました。
  ・Story:It's a Funny Funny Day
       Let's play in the Kaminari park!

★3月8日
  ・4月13日㈰ 国立オリンピック記念青少年センターで、8つのパーティの子ども達が集まって、発表会をします。その中に、「ナーサリーひろば」というお歌6曲を発表するプログラムがあります。今回は、そのプログラムにある曲をとりあげてみます。
    Skinnamarink,Pease Porridge Hot,Pat-a-cake,Fruit Song,Today's Monday、Rock My Soul
  ・Poem:March Winds 
      April Showers 
      Bring forth May flowers
  ・絵本:What is Easter?
  ・Story:It's a Funny Funny Day  
     Kaminari Townは、どんなところかな?
 
2024Ocean
★スケージュールは、トップページ、クラス時間下のScheduleをクリックしてください
 ・3月23日㈰午前中  Easter Party予定“The Very Hungry Caterpillar”『はらぺこあおむし』予定。お友達(参加費500円)もお誘い下さい。  

★歌をお家で聴けるように、トラック番号を記載するように心がけます。
 SB:GT7 We are Songbirds『歌の好きな小鳥になろう』、
 NR:SK17 Nursery Rhymns 『メリーゴーランド』より
 
★3月1日
  ・SB:Humpty Dumpty(NR),Skip to My Lou(Stop Game),Hokey Pokey,Heel and Toe,March Winds April Showers
  ・Story:It's a Funny Funny Day
前回、Jump up!を楽しめましたね。I can't reach it.を体感しましょう。
     Kaminari Townへ、let's ride up!
  
★2月22日 高校生すっちゃんに"It's a Funny Funny Day"導入と国際交流の体験談をお話してしてもらいました。
  ・SB:Three Little Monkeys(GTS1),One Little Finger(SBⅠ-16) etc.
・Story:It's a Funny Funny Day

★2月15日
  ・SB:今月の歌Three Blue Pigeons(SBⅢ-16),Seven Steps,Come Butter Come(NR2),She’ll be coming(SBⅣ-1),Heel and Toe(SBⅣ-2),Fruit Song(SBⅠ-13), This Old Man(SBⅠ-14)
・Story:The Sky Blue Seed
     今回までの予定。お話日記上に色画用紙を使って、工作をしたいと思います。

★2月8日
  ・通常通り 10:30 Start
  ・Song:前回、楽しんだCome Butter Comeゲーム(Pixie vs Milk)。
She'll be comingも、Whoa back!がとっても楽しそうでした。
      前回、Knock at the Doorもよくできました!
      Three BLue Pigeons♪も再び楽しめればと思います。
  ・Story:The Sky Blue Seed
      今回は、初めに絵本で、お家に入る動物さんを決めてもらいます。
      その動物さんの絵を描いてもらって、何て言って、お家の中に入っているかを聞いてもらいます。耳で聴いて、音を真似してみる。トライしてみましょう。  
      お家で作成してもらう工作をお渡しします。

★2月1日
     10:00 Start ~ 11:30までを検討しています(ラインでご予定を伺います)。
  ・Song:先週の予定曲。Come Butter Comeでバターづくり。バターができたら、クラッカーにつけて食べましょう。
  ・Story:The Sky Blue Seed
      動物たちや、お友達が、何て言って、そらいろのお家に入っているか、聞いて教えてくださいね。工作→8日に。
   
★1月25日 
  ・Song:今月の歌、She'll be coming
     2月1日に、Come Butter Come♪でButterづくりを予定。皆さんのご都合を聞かせて下さいね。
  ・Story:The Sky Blue Seed
      前回、段ボールのお家の中で、楽しめましたね。

★1月18日
  ・Song:Polly Put the Kettle On(NR-7)今月の歌。手遊びをしながら、リズムを楽しみましょう。
  ・Story:The Sky Blue Seed
     前回、My favorite toyのお話をしました。Foxがやってきて、Then trade it for my treasure.「ぼくの宝物と交換しよう」と言ったところで、終わっています。この先、どうなるのかな?昨年のTurnip SeedからのSeedつながりです。

★1月11日
  ・Song Card Game
冬休み中に、Songbirds1~4をたくさん聞いておいてください!
    Songの絵カードをイントロを聞いて何か当ててもらいます。カードの絵は、最初に皆で確認しておきます。過去に取り組んだSongより。
  ・Story: “The Sky Blue Seed”『そらいろのたね』予定
 
★12月21日
   ・Songs:Review,Rudolph the red-nosed reindeer,Favorites
・Story:A Surprise Visitor
  ・English words BINGO for "The Turnip"
   ・28日は、お休みの方が多いので、無しとします。

★クリスマス発表会感想文より
  ・いつも以上にみんな頑張っていて感動しました!
  ・練習の時は大丈夫かなと心配になっていましたが、本番ではみんなマイクの前で歌えて声もしっかり届いていたように思います。
  ・ステージの上で堂々と大きな声で歌って踊っている皆がとても素晴らしかったです。まだ2、3、4さいとは思えないくらいに。今回大人も劇に参加し、私自身が初めてステージで発表する経験をしましたが、毎度子供達が大きな声で披露していることの凄さや練習がんばった成果なんだなと改めて想いました!!
  ・おおきなかぶで、ちびっこのラボっ子たちがたくさんセリフを言えていたのはもちろん、保護者の方たちもテーマ活動を楽しんでされていて、その雰囲気にキッズが乗っかって楽しめていたのがとても印象的でした!
  ・元気一杯に歌うクリスマスソングに、こちらまで元気をもらいました。
  ・親子で楽しまれていてとっっても素敵だなと思いました
  ・みんなそれぞれが、個性的で可愛かった♡
  ・とにかく可愛い,保護者の皆さんすごすぎる。いつかお話しする機会欲しいです。            (大学生より)

★クリスマス発表会
  2名、お風邪でお休みの方がいらっしゃいましたが、参加できた子ども達、大きな声でマイクに向かって歌ったたり、物語の登場人物の言葉を語れたり、よく頑張りました!ちょっと舞台上では、緊張してしまったメンバーも、この体験は、印象強く残っていらして、お家の中で、おそらく歌ったり、『おおきなかぶ』を楽しめていたり、されていらっしゃることと想像しています。

  子ども達は、発表会を経るごとに、ひとりひとりのペースでご成長していきます。保護者同士、お互いに、前回よりもできるようになったことを、喜び合える場になればと思っています。

  “The Turnip”、保護者の皆様の素敵なナレーションのおかげで、子ども達も、すっかり物語の世界に入り込み、舞台の上は、かぶの畑になっていました!並んで引っ張っている様子も、絵本を見ているようでした。何より、皆が、楽しく引っ張っているところ、最後に、Hinataさんお母様のご発案で、「やっとこぬけた!」で終われたところ、物語がしっかり伝わりました!

   また、このような発表会をできればと思っています。次のイベントは3月末頃のEaster Partyになります。こちらは、用賀地区会館で、お友達もおよびいただいて、ゲームもしながら、物語を楽しむ会にできればと思います。7月、12月で、何か物語を発表できればと思っています!物語の計画を立てて、また皆様にお知らせいたします。 

★クリスマス発表会へ向けて
  ・火曜日クラスを経て、下記、変更あり。Grandpa:Seiさんとお父様、Yosuke君は、Cat役に。

  ・可能な方は、火曜日の午後クラス参加OKです。
  ・上用賀アートホールにて
服装:自由。クリスマスの雰囲気で良いかと思います。サンタさんの帽子などお手持ちのもので。
     5時開場 クリスマスの飾り付けを急ピッチで実施していますので、
          お子様には会場の雰囲気に慣れていただく時間に。
     5:15頃 司会挨拶
     5:20  舞台上にあがります。お歌6曲を発表。
           持ち物:発表道具(ABCリボン、Peter's Hammer),飲み物
           こちらでも発表道具予備は持参しておきます。
           マイクは3本(1本はハンドマイク)。大きな声で歌えるお子さんは、マイクなしでも。(お歌を歌っている時に、写真を撮ってもらい、集合写真はお話の後にします!)
     5:30  The Turnip『おおきなかぶ』
          みんなでTitleを言ったあと、こちらで音楽のみを流します。
          Grandpa, Grandma以外は、舞台後方で、最初はSeed
          音楽に合わせて→Sprout→Turnipへ大きくなっていきましょう。
          語り役の方は有線マイク(両サイドにあり)でお願いします。

          Track1&2:Mitsuki's Dad、3&4:Ichine's Dad、5:Eugene's Dad or Mom 6:Chihaya's Dad、7:Rikkun's Mom、8:Hinata's Mom Support:Sei's Dad
          
          引っ張るところは、前に出てきて、言葉を言ってから、引っ張りましょう。同じ役が複数いらっしゃる場合は、順番にハンドマイクを回して語ります。
          親子で、この物語を楽しめれば、どんな形でもOK!
     5:45頃 並んでThank you very much!
          舞台上で集合写真を撮って発表は終了。お土産をもらったら、あとは、自由です。
     ※ 当日、全体撮影は、Rikkunお父様にお願い致しました。       
     ※ お子様と、一つだけ目標を立てて、チャレンジできればと思います。
       舞台に立てることが目標でも構いません。

     ※ 発表終了後、すぐに次の発表が始まります。ご了承ください。
     ※ BINGOゲームに参加できる方は、その前に一品持ち寄りパーティもありますので、おかず一品と、お皿、お箸等、プレゼント品を1つご持参ください。BINGOのカードでそろった方から好きなプレゼントを選んでもらいます。
     
★発表曲に、There's something in the Garden♪追加予定です。

★今回、保護者の皆様に発表を楽しんでいただくことには、目的があります。親が子ども達に「言わせる」のではなく、親が聞いて発音する姿を見せてあげてほしいと思います。できれば、「文字」を見ないで「音」を聞いてInputする体験を保護者の皆様にも、楽しんでいただきたいと思います。何度も聴いていると、音が自然に体に入ってきて、自ずと英語が出てくる体験をしていただければと願っています。ちょっと難しいとお感じになる方は、ご無理のないように、文字を読んでいただいても構いません。楽しみましょう。
   Grow into a sweet turnip!あまいかぶになぁれ!子育ては、植物を育てるようと例えられることがあります。こっちへ伸びてほしいと思っても、思い通りにならないのが育児かなと思います。できることは、温かい愛情(太陽)と、水と栄養、環境を整えてあげながら、そばで見守ること。そして伸びていくお子様を、心から応援してあげること。そんな気持ちで、種になっている子ども達へ声をかけていただけると素敵だなぁと思います。

★12月は合同発表会へ向けて、もしよろしければ火曜日クラスへも参加可能です。

★12月の予定
    14日は、発表会当日のためクラスは無し
    21日は、通常クラス。
    28日は、検討中。(現在、欠席ご連絡:Rikkun,Chihaya君,)
    
    新年は、1月11日スタートです。

★12月7日
  ・Song:発表曲を中心に
  ・Story:The Turnipを楽しみましょう。
   今回、保護者の皆様に発表を楽しんでいただくことには、目的があります。親が子ども達に「言わせる」のではなく、親が聞いて発音する姿を見せてあげてほしいと思います。できれば、「文字」を見ないで「音」を聞いてInputする体験を保護者の皆様にも、楽しんでいただきたいと思います。何度も聴いていると、音が自然に体に入ってきて、自ずと英語が出てくる体験をしていただければと願っています。ちょっと難しいとお感じになる方は、ご無理のないように、文字を読んでいただいても構いません。楽しみましょう。
   Grow into a sweet turnip!あまいかぶになぁれ!子育ては、植物を育てるようと例えられることがあります。こっちへ伸びてほしいと思っても、思い通りにならないのが育児かなと思います。できることは、温かい愛情(太陽)と、水と栄養、環境を整えてあげながら、そばで見守ること。そして伸びていくお子様を、心から応援してあげること。そんな気持ちで、種になっている子ども達へ声をかけていただけると素敵だなぁと思います。
    Grandpa:Seiさんお父様
    Grandma:Hinataさん(火曜日クラス)
    Granddaughter:Ichineさん
    Dog:Rikkun,Chihaya君,Seiさん、Marinさん(火曜日クラス)ひとりずつ語ろうかなと思います。
    Cat:Eugeneくん、Yosukeくん
    Mouse:Mitsukiさん

★新メンバー
   12月よりChihaya君がご入会されました。皆様、よろしくお願い致します!

★11月30日
・前回、体験にいらした方が再度、体験にいらっしゃいます。よろしくお願い致します。
   ・Song:発表候補曲は、今の皆が楽しめるもの、また今年の発表会で取り上げていないもの。さらに、クリスマスとして、Jingle Bells, Peter's Hammer, Pease Porridge Hot,ABC(前半のみ), We wish you a Merry Christmas(最初の方だけ)を予定中。また、Head and Shouldersも検討中。前回に続いて、There's Something in the Gardenも楽しめればと思います。
   ・Story:The Turnip
     前回、皆で楽しくpullでき、And finally, the turnip came out!
     今回までに、やってみたい役を決めてきていただければと思います。親子で一緒に、“Well,what a big turnip!”を言ってもいいと思います。言えなくても、お父さん、お母さんが言っている言葉を聞くだけでも、お子様の中に印象づきます。楽しみましょう!

会員割引のあるライブラリーお申し込み 11月9日まで

★11月16日
   ・Song:There's Something in the Garden(前回、動物の絵をお渡ししてあります。お家の中で、隠して見つけて遊べます。今回、色を塗るなどして、持参して下さい。厚紙に貼ってもいいかと思います)クリスマス発表曲候補を決めていきます!
   ・Story:The Turnip
前回、お父さん、お母さんがカブになって、子ども達が一生懸命、ひっぱりました。今回、みんなで引っ張りましょう。小さな種から大きくなるところも、表現を楽しみたいですね!前回、りっくんを肩車して下さったお父さん、大きくなったカブになって、とってもいいなぁ!と思いました。このように、自然に出てきた表現をどんどん取り入れて、楽しんでいきましょう。

★11月9日
   ・Song:Ring-a-Ring,前回、There's something in the gardenが楽しかったので、今回も。
       Over the River and through the woods(絵本)etc.
・Story:The Turnip
前回は、導入として、かぶの種をお渡ししました。本当に“one small tiny turnip seed”です。今回も、子ども達の様子、感じ方をみながら、楽しめればと思います。

★11月2日  
   ・Song:発表曲復習、Teapot,Animal Talk,There's something in the garden etc.
・Story:“The Turnip"
      『おおきなかぶ』読み聞かせ。クリスマス発表会で、親子で発表したいと思っています。11月9、16、30、12月7日の4回で、仕上げて、14日が発表会です。

★Halloween
   10月27日10:00頃~
   Playroom,Kiddyメンバーでお歌の発表します。

   ・Hey Betty Martin 舞台上を自由にオバケになって走ります。親子でSwing♪、Jump♪
   ・Finger Familyの曲でご挨拶“Here I am. Here I am.How do you do?”
   ・Eency Weency Spider♪
・Three Little Monkeys♪ "You can't catch me!""Miss me"
Crocodile役で、Icchanパパに登場いただく予定です!
   ・Hop!Rabbit 1曲目➡2曲に変更!
 ・Under the Spreading Chestnut Tree♪    
    
★10月、11月の予定
   現在、26日は、ハロウイン発表会前日のため、お休みの予定です。
   11月2日は実施。11月23日はお休みの予定です。

★10月19日
  ・SB:発表曲練習
   前回、Hey Betty Martinゲームを楽しみました。今回も予定。
     Five Little Pumkinsも楽しみます。
  ・Halloween Party Information
26日はお休みです
  ・Story:今回までHalloween関連の絵本を中心に。11月からThe Turnip『おおきなかぶ』をクリスマス発表会へ向けて楽しみたいと思います。

★10月12日
  ・SB:発表曲練習、大きな声でマイクに向かって言えるように!
      Dry Bones
  ・Story:Five Little Pumpkins かぼちゃの絵を描いて、Pumpkinになろう!
     Ice Creamの季節も終わりかな~ということで、前回で、Stop!Taro、無事にYukiちゃんのお家に到着しました!しばらく、Halloweenの絵本などを楽しんで、後半からThe Turnipを楽しみ、クリスマス発表会(12月14日㈯夕方)で発表したいと思います。
  ・Book:Halloween Picture Book、“Five Little Pumpkins”“Skeleton Hiccups”  

★10月5日
  ・SB:ハロウインの練習。Hey Betty Martin、Finger Familyの曲でご挨拶(これまでの発表に同じ)、Spider etc.みんなが楽しめる曲を発表したいと思います。
     前回、Yosuke君にバイオリンを見せてもらいましたね。Hey Diddle Diddleも楽しみましょう。
     ハロウインなので、Dry Bonesも楽しみましょう。Under the Spreading Chestnut Treeなども。
  ・Story:Stop!Taro
     今回は、Yukiちゃんの家に着けるかな?!

★9月28日
  ・SB:Hey Diddle Diddle,Under the Spreading Chestnut Tree、Three Little Monkeys
・Story:Stop!Taro
       前回は、Policemanが出てくるところまで。Yukiちゃんのお家まであと少し、頑張れ、Taro and the animals!

★9月21日
  ・SB:Under the Spreading Chestnut Tree,Hop Rabbit,Hey Betty Martin,
Three Blue Pigeons,Hey Diddle Diddle
  ・Story:Stop!Taro
     今回は、SignalsとPolicemanが出てくるところまで。  

2024夏活動報告及び課題

★9月14日
  ・SB:Hey Diddle Diddle,Ladybird,Skip to my Lou
      ハロウインで発表する曲を少しずつ決めていきます。
・Story:Stop!Taro
      Taro達は、いよいよ大きな通りにやってきました。何が見えるかな?
  
★9月7日
  ・SB:Hey Diddle Diddle,One Elephant,Fruit Song,Zoo Tra la
  ・Story:Stop!Taro
     お家でもしお魚の絵、フルーツの絵、パンなどを描けたら、お持ち下さい。
    始める前に、壁にお店を貼っておきます。それぞれの絵を、どこに貼ったらいいかな?お店作りをしてから始めます。前回、作ったIce Cream Cornも持参してくださいね。

★新メンバー
   Yukiさんがご入会されました。15分早くいらしていただき、0歳児向けのマザーグースを楽しむことにしています。どうぞよろしくお願いします!

★8月31日は、15時~用賀地区会館にて、パーティ全体で、『ホッレおばさん』を楽しみます。詳細プログラムは、上記をご覧ください。恐れ入りますが、大学生キャラバン隊の子達の活動費を支援しているため、3歳以上は参加費500円は、自由。お兄さん、お姉さんたちとの交流を楽しんでいただければと思います。
なお、午前中の通常クラスはお休みです。

★8月24日
  ・SB:Hey Diddle Diddle(ナンセンスの音を体感しましょう)、Skip to My Lou、Old MacDonald、This Little Pig、Flying Pig
・Stop Game
  ・Story:Stop!Taro『たろうのおでかけ』にするか、今回まで『うみのがくたい』にするか?      
     『うみのがくたい』、先日参加してくれた小学生が、家で国語の問題集に取り組んでいたところ、この物語が出題されていた!とのこと。作者、大塚勇三氏は、『スーホの白い馬』などの作者でもあり、とても有名です。

★8月17日
   今回も先週に引き続きお兄さん(小2)が2歳弟と参加します。
   ・Songs:American Jump,Three Little Speckled Frogs、Flying Pig,Ladybird(前回の復習)
   ・Story:The Ocean Going Orchestra

★8月10日
  ・Songs:Head Shoulders, This Little Pig,Ladybird, ドの音なくした
  ・Story:The Ocean-going Orchestra
   
★8月3日
  ・0歳児の方が体験にいらっしゃいます。よろしくお願いします。
  ・Songs:Happy Birthday to Eugene,This Little Pig Went to Market,Ladybird,American Jump,ドの音がでない(フランス語)etc.
・Story:The Ocean-going Orchestra

★7月20日
  ・Songs:前回の復習、可能であれば、Ladybird
  ・Story:The Ocean-going Orchestra
     前回、最後まで少し要約しながら取り組みました。
     “Here!Catch!"など、お家の中でも、いろいろと使ってもらえたらと思います。このお話を持っている方は、是非、親子でたくさん聞いてイメージを膨らませておいてください。

★7月13日
  ・Songs:Three Blue Pigeons、夏は虫の季節。テントウムシのLadybirdも取り組めたらと思います。→ABCリボン体操、This Old Manで元気いっぱいに走りました。
  ・Story:前回よりThe Ocean-going Orchestraに取り組んでいます。
     持ち物、手作り楽器、できればお持ち下さい。
     お魚になったり、嵐を体験したり、今回もみんなで楽隊を組むことができればと思います。
  
★7月6日は、クラスはお休みです。上用賀アートホール、5時~は一品持ち寄りパーティとなっています。よろしければご参加下さい。

★「ことばとこころ」
 『ぐるんぱのようちえん』みんな、よく楽しめたと感じています。お話を楽しみながら、がんばっているぐるんぱの気持ちに少しでも寄り添えたらと願っています。
  ”Ah...Finished!”には、頑張ってつくった思いが込められています。「ことば」の蓄積は、「こころ」がともなって初めて獲得されていくと考え、まずは、子ども達に感じてもらうことを、こちらからどんどん投げかけています。子どもは、「こころ」を生まれた時からもっていて、それを少しずつ「ことば」に表していけるように成長していくのだと思います。生まれた時から、さびしい気持ち、うれしい気持ちは、もっていて、それをどう言葉にしていくか。例えば、ぐるんぱの気持ちを通して、lonely,happyを言葉にしていけるように、こちらは、子ども達に声がけしていきます。
 お家でも、物語の題材に、親子でコミュニケーションが増えていくことを期待しています。子ども達の内なる「ことば」を育てていきましょう。

★6月29日
  ・持ち物:手作り楽器(本物だととり合いになってしまうので)、My Blue Pigeons、BINGOシート
  ・SB:前回の曲、発表曲、大きな声で歌えるように、お家でたくさん流しておいてください。Pat-a-cake以外は全て、GT7:Songbirdより
  ・Story:The Ocean-Going Oarchestra
お話導入をします。今回は、船の中に入って楽隊をつくるところまで。    

★6月22日
  ・SB:Three Blue Pigeons、発表曲
  ・Story:The Kindergarten Elephant お休みだった方が多いため、今回も楽しみましょう。

★ライブラリーお申込みキャンペーン(会員割引及び送料無料期間)
   クラスで楽しんでいるお話を、是非、お家でもたくさん聴けるように環境を整えてさしあげてください。繰り返し聴くことで、音が耳に残ります。
   お兄さん、お姉さんたちで、発音のきれいなお子さんは、とにかく「お家でよく聴いてきた子ども達」です。大きくなられた時に、リスニング力の高さに、子ども自身が驚いています。ITOブログ「英語を話す力の前に、聞けること」もお読みいただければと思います。
   なるべくまとめてのご購入が割引が高くお勧めです。
   6月8日㈯まで。詳細はこちらをご覧ください。

★予告
  7月は『うみのがくたい』The Ocean-Going Orchestra
7月27日㈯ 用賀地区会館 フィンガーペイント遊び
   
★6月15日
   ・SB:Happy Birthday to Mitxuki & Ichine!
      Mitsukiさん、Ichineさん、好きなお歌を1曲ずつ教えてくださいね!
     Peter's Hammer、Hickory Dickory Dock(今回は、子ども達がネズミさんになって、お父さん、お母さんに登ってみましょう~)   
    発表曲練習(大きな声で歌えるようにお家でたくさん聞いて下さいね!)
     ①Finger Family♪の曲に合わせて”Here I am!Here I am!How do you do!”  ②動物園へ行こう!Zoo Tra la
     ③お腹がすいたね、ケーキ屋さんのお歌 Pat-a-cake
     ④お茶も飲みたいね I'm a Little Teapot
⑤帰りに、Farmerのお家に寄ったら、ワンちゃんが。BINGO
     ⑥明日は、七夕!キラキラ星の歌を歌いましょう。Twinkle Twinkle Little Star ※③はサンプルCDに。それ以外は、GT7『歌の好きな小鳥になろう』に収録。
   現在、このような流れを考えています。一案です。
   ・Story:The Kindergarten Elephant
     前回、最初から最後まで楽しめましたね!Pat-a-cakeでCookieを焼いたり、DishにTulipを貼ったり、最後は、みんなでGurumpaの滑り台で遊べました。Gurumpa is very very happy!良かったね! 
     
★6月8日㈯ クラスお休み(LABO国際交流に関する合宿にITO参加のため)
    6月は5回あるため、ご了承ください。よろしくお願い致します。       

★6月1日
  ・7月6日発表会へ向けて
     候補曲:Twinkle Twinkle,Pat-a-cake ほかリクエストを受付けます。
  ・Song:Finger Family(ご自宅に以前、配布した工作のある方はご持参ください)
     発表会の際、舞台上で、~ちゃん Where are you?と尋ねますので、”Here I am!”と言って前に出てきましょう。
     Zoo tra laも大きな声で歌えると良いなぁと感じています。
  ・Story:The Kindergarten Elephant
最初からできるところまで楽しみたいと思います。
   <前回の様子>
      Mitsukiさんが好きな『おおきなかぶ』を持参して下さったので、こちらを取り上げました。Mitsukiさん、絵本を見せながら語ってくれて、びっくりしました。みんなで引っ張って、And finally the turnip came out!みんなで楽しめました。
    
★5月25日 
・1歳の女の子さんが体験にいらっしゃいます。よろしくお願いします。
  ・持ち物:What's this?カード
  ・Story:The Kindergarten Elephant
前回、とってもよく楽しめたので、今回も。
    ぐるんぱの気持ちになれると、”It's too big!”という言葉も印象に残りますね。

★5月18日
  ・2歳の女の子さんが、体験にいらっしゃいます。よろしくお願い致します。
  ・持ち物:My カード類(語彙力も同時に増やしていけるようにします。ジップロックなどに入れてご持参ください)
  ・SB:前回、Zoo Traーlaでは、みんなにポーズを考えてもらいました。お家でも、Zoo Tra-laを聴きながら、親子でたくさん遊んでもらえればと思います。動物カードも少しずつ増やして、英語の音を聴いて、カードをとれるようにしていければと思っています。
  ・Story:雨でれば、It's a Funny Funny Day、お天気ならThe Kindergarten Elephantを楽しもうかなと思います。
 
★5月11日
・持ち物:カード類、My Balloon,What's this(今回、色が塗れるものを配布します), I've been working on a railroad, Zoo Tra-la, Fruit Song
  ・SB:前回、What's this?を楽しみました。ジェスチャーゲームもできました!今回も楽しみましょう。
  ・Story:Harry,the Dirty Dog もしくは、It's a Funny Funny Day
・前回、Mitsukiさんが、絵本を見ながら、ハリーの様子を尋ねていたところ、「泣いている」と応えてくれました。物語の流れを理解できたあとは、登場人物の気持ちを少しずつ理解できるようになってきます。物語を通して、心のひだを豊かにし、言語化できること。このクラスは、そこを目指していきたいと思っています。もちろん、お家でたくさんCDを聴いて、親子で楽しくごっこ遊びをしながら、英語耳をつくっていければと思います。

★4月27日
  ・持ち物:One One One、My Balloonカード
・SB:What's this?(リクエストがありましたので取り上げたいと思います!)
     One Elephant, My Balloon, ABC
・Story:HARRY, the Dirty Dog 今回は、Bathtubの中に入ってみよう!
     HARRYの塗り絵もできるかな?
来月からはまた別のお話にします。

★4月20日
  ・SB:発表曲の復習、My Balloonづくり。Heel and Toe,This Old Man etc.
・Story:HARRY,the Dirty Dog


★4月13日
・SB:発表曲、前回の復習、Three Little Monkeys,This Old Man, One Elephant etc.

★4月6日  
  ・SB:発表曲、Black Sheep, My Balloon
・Story:Mr.Gumpy's Outing

★New Member Again!
4月より、Ichineさん(いっちゃん)も、仲間に加わることになりました!よろしくお願い致します!

★4月14日発表会
 ※黒のパーティTシャツ着用
  14:20〜30 休憩時間
  14:30〜舞台上にあがります。発表開始
  14:45 お歌の発表が終わりましたら、座席に戻られてもいいですし、一旦、ホワイエに出られても構いません。
  15:20頃〜 伊藤パーティの『空とぶじゅうたん』 発表のため、一緒に舞台上にあがっていただければと思います。最後は結婚式のシーンがあるので、一緒にお祝いしてください。またクラスで絵本をお見せします。

★3月24日㈰午前中 Easter Party ご予定ください!  

★New Member
Mitsukiさんが新しくご一緒することになりました!よろしくお願い致します!
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.