|
 |
 |
 |
 |
<< 2024 夏活動の目標と課題 >>
★目標★
1.物語CDを日常的に聴いて、イメージを広げ、豊かな想像力、ことばの表現力、語彙力をつけましょう!
・全メンバー
Morning Book Time(夏休み最初の3週間の朝)に参加して、パスポートに色を塗ろう!お話日記やノートに気づいたことや絵を描きながら聞いてもいいですよ!
・プレイルーム・幼児さん・小学校低学年の皆様は、『うみのがくたい』
7月27日㈯午前中にこのテーマでペイント遊びをします!
作品は、今年もわくわくワークスに応募します!
・小学生たちは『きてれつ六勇士』:キャンプテーマ、パーティ合宿テーマ
好きな言葉を見つけたり、クイズを考えたりしておきましょう。
・中高大生クラスでは、
毎回、その時に一つ物語を選び、即興で楽しみたいと思います。
その中から、英単語5つを調べ、語源、派生語など、毎回、ノートに
書くことにします。どのクラスに参加してもいいです!
2 Song
・好きなSong Bookづくり(小学生)
・中高大生。特にシニアは、共通Songをマスター。他にも、もち歌を、たくさん身に着けておきましょう。
3.10月27日(日) ハロウイン・パーティへ向けて
プレイルームクラス以外は、個人発表会を実施します。
来年度、国際交流参加予定者は、物語を決めて、素語りができるように目指しましょう。
他のお子様も、素語りは、少しずつトライしていくことで、できるようになっていきます。歌ももちろんOk!ひとり約5分以内を予定。長く素語りできるお子様は、クラス前後で動画を撮ります。またこの日、お休みのお子様も、クラス前後で動画を撮ります。
中学生以上は、スピーチ。テーマは自由。
★ 全員の方へ ★ たくさん挑戦して下さいね!
①「おはなしにっき」一冊
幼児~高学年まで、全員が取り組めます。
お家にある歌や物語CDを聴きながら、絵や文、英文など書いてみましょう!
中学生で、感想や英文を毎日のように書いて実践した例もあります。
「おはなしにっき」1冊を用意して、1冊終了できた方は自分の絵が表紙についたお話日記1冊をプレゼントします。
耳で聴くことにより、想像力、考える力、言語力、聴く力がぐっと伸びます!是非、Challenge!
締切日:8/31(木)報告会で、応募用紙だけは必ず、提出してください。どうしても日記の最後の数枚終わっていない場合は、お話日記のみ、9月最初のクラス提出でもOKです。
②物語パンフレットづくり
作り方:色画用紙の上を少し斜めにカットし、蛇腹に4つに折ります
表:面積の小さい方から「タイトル」「登場人物」「好きな場面(絵でもOK)」「あらすじ」
裏:「好きな言葉」
   
※タイトルの下に、名前と学年
※中学生以上は、可能な限り英文で。
③物語や歌の工作・絵本づくり、翻訳、作文、音声パフォーマンス、ESSC、Expressions in English部門等。詳しくは、『ことばの宇宙』夏号
※ESSC:English Short Story Competition ➡詳細はこちらをご覧下さい。本名教授は、ラボについて様々な研究発表をしている学者のひとりです。
下記の中高大生への欄、および「ことばの宇宙」夏号にも詳細あり。
※Song Bookづくり
幼児・小学生合同で実施します。好きな歌の絵本を作ろう!
※英文書き写し、Writing
英語Wrintingの導入として、自分の歌える歌やナーサリーライムの書き写しが効果的です。もちろん絵本の書き写しもOKですが、英語が既に言えるものが、文字と結びついて効果的です。太い罫線の英語ノートを用意していただき、ラボの本を見ながら、写してみましょう。
絵を入れて、オリジナル歌の絵本を作成できれば、夏のわくわくワークスにも出品できます。是非、トライしてみて下さい。
※工作
物語の世界を工作してみよう!「ことばの宇宙」冬号などに、全国からの作品が載っています。参考にしてみてね!
④ 来年のカレンダーの絵へ応募しましょう!
過去、こちらのパーティからは6名の方が選ばれています。最年少3歳の方も!
⑤Morning Book Time
7月22日~8月9日、朝Zoomに入ってもらい、絵本を一日一冊CDを流します。絵本はこちらの画面でお見せします。特に感想シェアなどはなし。パスポート発行あり。お話日記に描きながら聞いてもいいですね!
⑥お友達の輪をひろげましょう!
合同パーティ、キャンプ、合宿で、ひとりでも多く、新しい友達をつくりましょう!
⑦写真コンテストに応募しよう!締切日9月1日
応募台紙は、マイページよりプリントアウト可、オンラインでも応募可能。「ことばの宇宙」夏号にURLあり。
*******************
夏の活動(詳細は、サマースクールパンフレット)に、お友達(初めての方)をご紹介下さると、ライブラリー割引カード1000円進呈
*******************
◎ご提出のさいは、裏に、「ことばの宇宙」夏号に掲載されている「応募用紙」を切り取り、作品に必ず付けてご提出下さい。ご協力お願い致します。
締切日:8月31日(木)。全員分をまとめて、ラボセンターへ郵送します。
◎作品は、8月31日 用賀地区会館で展示します!
◎上記①~⑥作品を提出された方、⑤参加者は全員、ハロウインで作品数、参加数に応じて、プレゼント交換券をお渡しします!
***************************
下記は、上記の追加です。年代別になっています。
★幼児の方へ★
・お歌のCDをたくさん聴いて、好きな英語の歌を楽しく歌いましょう! お里帰りのさいには、CDもご持参下さいね。是非、得意な曲をご親戚の方々の前で披露してみて下さい。
・できるだけたくさんの絵本に親しみましょう! 可能な方は読んだ絵本(ラボ以外でも絵本であればOK)の記録をおはなしにっきに。
・想像力を養うためにも、「お話日記」一冊に挑戦することは大切です
★小学生の方へ★
・英語ノートへの書き写し 好きな物語を書き写すことで、文字の形もだんだん整ってきます。 絵も入れれば、オリジナル絵本が完成しますね。 ただし、無理強いは禁物。書きたくなる時を待ちましょう。
・小5以上の方で、希望者の方には、Grammarテキストを実費でお渡ししています。音声もQRコードで聞けます。
★中学生以上★
・多読にチャレンジ
ラボの絵本を読んでみましょう。今まで分からなかった英語が分かるようになってきていることに気づくでしょう。
・来年、国際交流に参加するメンバーは、来年1月最終日曜日の親子オリエンテーションへ向けて、素語りの準備をしましょう。
海外の方は、特に「手作り」は、心がこもっていて喜ばれます。絵本や巻物、色紙絵、エプロンシアター、ぺープサーとなど、過去、パーティの子ども達もたくさん工夫してきました。自分でできることを計画しましょう。親子オリエンテーションで、地区ごとにどんな準備をしているか、ひとりずつ発表の場があります。ここも目標にしましょう。
・英文日記
続けましょう!自分で伝いたい内容をどう表現できるか、辞書を引いて読みましょう。
・ESSC(50Words)
中学生以上の子ども達に、英語力UpにつながるESSCという世界大会があります。➡詳細はこちらをご覧下さい。本名教授は、ラボについて様々な研究発表をしている学者のひとりです。
テーマは、自由で、ぴったり50Words(It'sは1単語)で英文を書きます。日記は、プライベートな内容になりがちですが、これは、エッセイのようなものです。
例:タイトル“Cats”下記は、金曜日クラスで、9時終了後に初めてとり上げた時の内容です。50語ぴったりにするという制限があるからこそ、構成力、想像力、創造力がのび、ラボで培った語彙力、表現力も生かされます。
“Cats are very mysterious animal. For example, cats go somewhere at night. And...cats have many mysterious things. I do not like animals. So I do not like cats, too. But I am interested in cats. So if I have a chance, I would like to search about cats." (50words) by 中2
“I envy cat, because they have nothing to do, but existing and maintaining their dayly life. They can go anywhere they want. So when I see them, I recognize them the statue of freedom. They're enjoying freedom on behalf of us. Oh, no, it's time for work again. We gotta go.”(50words) by 大3
上記は、中学生は10分、大学生は5分で書き上げた内容です。基本的には30分内に仕上げる方がいいそうです。
・“Expressions in English”部門
クラスでも提案します。2020年は、仲間同士で、3作品を応募しました!
自分の気持ちや考えたことを英語で表現しよう!
詩や俳句、脚本、エッセイ、英文日記など自分のオリジナル作品や、日本の絵本や和歌の英訳、英詩や英語の歌、絵本、エッセイなどの和訳も歓迎。文字だけでなく、スピーチやパフォーマンスを録音、録画したものでの応募も受け付けます。
(詳しくは、「ことばの宇宙」夏号)
・自分で何か1つ目標を決めて、成し遂げられるようにしましょう。
********************
★また素敵なお写真は、ラボ・フォトコンテストに応募しましょう。台紙は、お渡しします。また、マイページからも印刷可能。締め切り日は、9月最初の日曜日まで。
******************************
→◆ご参考までに、過去の子どもたちの作品は、こちらからご覧ください。
****************************** |
|