|
 |
 |
 |
 |
 Narumiさんをはじめとした、高校留学メンバー(帰国時の写真)
ラボ国際交流は、2024年に50周年を迎えました(コロナ禍2年間の中止を経て)。何でも吸収できる若いときに国際交流に参加し、その思い出を宝物として大切にしながら、毎日の生活をおくっている先輩がたくさんいます。みずみずしい感性をもつ十代に体験したことは、いつまでも生活の中で生き続け、その後の人生の考え方や行動に大きな影響をあたえていきます。....(平野龍一、財団法人ラボ国際交流センター『旅立つ君へ』より抜粋)
国際交流に必要な力は、「自己管理能力・異なるモノを受け入れようとする気持ち・コミュニケイトしたい思い・物語体験から生まれる他者を思いやる気持ち・自己発信・・・・・一朝一夕には つかない社会力ばかり」(ぽちこさんの日記より)です。
ラボでは、ふだんの活動や交流会、キャンプ等で、こうした社会力も身につけています。
2013年にカナダへ、2017年にアメリカへ、各1ヶ月間、子ども達を引率し(ITO)、子ども達のホームスティの様子を間近で見て参りました。他の国際交流団体と客観的に比べても、長年にもわたる国際交流の実績は確実で、安全、安心な交流ができるよう、万全が尽くされていると、あらためて感じました。
中学・高校でホームスティを実施するところは増えてきましたが、学校の教師が引率することもあり、どれも期間が短く 慣れてきた頃に終わり、せっかくお金をかけて行っても、子どもの成長にまでつながる交流は難しいと実感しています。ラボでは、子どもたちがいかに現地で楽しく過ごせるか、綿密に練られ、あらゆる方向からサポートされ、ステイ終了後も現地できちんとした自分を振り返る場が設けられています。
中高生時代のこの経験は、一生、大きな財産になると深く感じています。人間性を磨くことにもなります。小学生でホームスティに行きたいと思うお子さんはほとんどいません。ただ中学生以上になると、ふと家を離れたくなる時期がきます。その頃に、こんなチャンスもあるよと、お子さんの選択肢を整え、事前に備えておいてあげることも必要だと痛感しております。その時期になって、どうしても参加できない場合には、家族旅行に充てていただければと思います。
アメリカ人の方(ジュリア・ヤマコフさん)がおっしゃっていました。まず、「英語を間違えてしゃべったらどうしよう」という恐れをなくして欲しいということ。アメリカは移民の社会。カタコト英語でビジネスを成功させている人もいる。文法などは少しくらい間違ってもかまわないが、「私は何を言いたいか」を大切にして欲しい。そして、英語を楽しんでほしいと。
そして、もう一つは積極的に海外へ行って視野を広げて欲しいということ。多様な価値観にふれることで自分の常識を崩してほしい。そうすると他人に対して優しくなれる。「世界のスケールを自分の目で確認するといい」
北米・NZ・ORC参加のための積み立て申し込みは、毎年、11月末頃までのお申し込みになります。これ以降は、期が変わり、お子さんの年齢に応じて割引率も低くなっていきます。
積み立て額のシミュレーションは、マイページから簡単にできます。是非、お試しください。
小4の方は中1で、小5の方は中2で、中1の方は高1で行く最後の申し込み時期となります。是非、ご検討ください!
北米以外に中国、韓国、オレゴン、ニュージーランドなど、諸外国交流の場合は、申し込み締め切りが参加年の1月頃になります。詳しくは下記の通り。毎年、締め切り日前に、定員に達しているため、ご検討はお早めに!
※2022年度、韓国、ニュージーランド交流は中止となりました。
***************************
中国、韓国、オレゴン、ニュージーランド各交流のパンフレットは、ラボルームにございますので、ご連絡下さい。パーティのさいにパンフレットをお渡しします。 カナダ・アメリカ交流は、事前積み立てが必要です。
※ 中国交流のみ春休みに実施。
・アメリカ交流(Since1972):32州の4-Hクラブならびに他の青少年教育団体との青少年交流
・カナダ交流(Since1975):カナダ9プロバンスの4-Hクラブならびに他の青少年団体との交流
・中国交流(Since1986):新小5~(会員父母を含む)。春休み約10日間。北京の月壇中学、上海外国語大学付属外国語学校、長春市第一外国語中学生との青少年交流など。
・韓国交流(Since2001):小5~。社団法人韓国ラボの青少年との交流プログラム。A(ソウル滞在コース:成田or関西空港集合)、B(プサン滞在コース:博多港集合)予定。2018年度は、申込開始日に定員に達しました。
・ニュージーランド交流(Since2002):中高生のための短期留学プログラム。80名。約1ヶ月。北島のタウランガ周辺にホームスティし、ホストといっしょに学校生活を体験。
ESL(英語特別クラス)もあり、英語をブラッシュアップさせたいお子さんに最適。短期留学にもなります。修了書ももらえます。
・オレゴン国際キャンプ(Since1997):小6以上。25名限定。約3週間。米国オレゴン州のOMSIとの共同プログラムによる雄大な自然の中での青少年自然教育キャンプ。詳しくはこちらをクリックして下さい。
・高校留学プログラム(Since1988):国際教育派遣基準協会(CSIET)の認可を受けた団体、米国カナダ4-Hクラブ、ASPECT、PAXなどの団体と提携しています。一年間留学プログラム
★お子さんを是非、国際交流へ!ふだんライブラリーで聞き覚えのある英語が、たくさん聞けたし、自分も言えたと今年も報告がありました。何よりも、心の通い合う交流体験は、一生の宝物です。今やメールでどんどん会話できる時代。外国にお友達ができることの意義は、親の想像以上です。子育ての目標にもなるという方も。
★ホームスティに参加するためには、参加する2年以上前からの参加費の積立が必要になっています。
★一番、残念なケースは、中1ぐらいになって、周りが来年、参加するのに、いっしょに参加できないケース。積み立ては、もちろん早く始めればさらにお得!是非、ご検討下さい。詳しくは、左の「国際交流」の項目を。現在、小5の方は、中2で参加する場合、この11月末で申し込み最後です。中1で参加する場合には、小4の秋までにお申し込み下さい。それ以降は、参加年度が変わります。ご注意下さい。 |
|