|
 |
 |
 |
 |
7/25から28日まで、黒姫1班にいってきました。
参加したパーティのラボっこのうち、8人も初参加。(小2~小6)
ニックをいれると9人。(参加者は12人)
子どもたちはどんなキャンプだったのかな。
みんなに聞いてみると、「キャンプファィヤーが楽しかった。」
「バザーでいろいろ買えてたのしかった。」(10円で空気で膨らますおもちゃをかったとか。。)
「流し台掃除が楽しかった。」(同じロッジのテューターにお聞きしたら、いつも流し台掃除をしてたそうです。)
「みにくいあひるのこのテーマ活動が楽しかった。」
「野外活動が楽しかった。」黒姫わんぱく冒険隊、さいころで進むコース
に参加した初参加2年生の子たち。
ニックも高学年プログラムで、他のアメリカンユースたちと所作つきの歌
“We don't want to be a chicken" やゲームをおしえてくれました。
キャンプファィヤーでもやってくれましたよ。
3日目プログラムは、みにくいあひるのこのほかにも、アンデルセン作の
ラボライブラリィのお話についてのコーナーがたくさん。
全部はとても回りきれず残念。
キャンプファィヤーももりあがり、「ひとつしかない地球」をシニア全員で歌ったのには、感動しました。
トンチン1のみんなとガンのお嬢さんをやったロッジマザーです。
帰りのバスでは、小学校高学年で初参加だった子達は、泣いていました。
きっとわすれがたい思いでがいっぱいだったんでしょうね。
低学年の子達は、熟睡していました。みんな別々のロッジだったから、緊張のしたし、いろいろ乗り越えてきたんでしょう。がんばったね。
私はといえば、となりが娘がシニアのロッジでびっくり。
野外活動では、カヌーに挑戦。つぎの日筋肉痛。(若い証拠かしら。。。)
初挑戦のカヌーは、水や風と一体になれてとてもここちよかったですよ。
(まっすぐにはなかなか進まなかったけど。)
今年もいろいろなドラマのあるキャンプでした。
|
|