|
 |
 |
 |
 |
毎週、どこかの学校で運動会が催されている5月。5時からスタートのこのクラスでは今週も日焼けで真っ赤でまっ黒の顔をして運動会の興奮さめやらずの子たちがあつまってくる!今日も真夏のような一日。私も彼らの運動会をみにいったが、とてもがんばっていました。部屋にはいってくるなり、一緒にソーラン節をおどりだしてみせてくれた。
NR:Peter Piper picked a peck of pickles pepperの早口ことば:今日はまだまだ早口というわけにはいかないけど、意味がわかって、カードをならびかえながら、ならびかえるとすこしづつ違った意味になることをたのしんで、「P!]の音を唾をとばしながらたのしんでいた。キャンプの共通NR
Alee Alee O!水曜日クラスでは16人の鎖でで楽しむのではらはらドキドキだが、このクラスでは人間知恵の輪で。歌の意味は運河をいく、Big Shipsだよ、と話す。運河についても社会でならったけど、図を描いて説明すると、「そういう意味か!」と納得。いつかパナマに行って見に行ってきて!
Can’t You Line it?(フォークソングより):今日は欠席がいる分、「ゆうれい」をパートナーにみんなでおどる。
“The Bremen Town Musicians”(ブレーメンの音楽隊)
*このお話はグリム童話のお話で、だれか、グリム童話についてどんなお話があるかしらべてきて!となげかけておいたが、だれもいず。グリム童話はどこの国のおはなし?かもわからないというみんな。「白雪姫」「ヘンゼルとグレーテル」・・というと、「ああ、知ってる!」という。このクラスだからこそ、もっと興味もって探ってほしいところだが、どうもこのごろ、他のクラスと同じ意識しかないのがいけないなあ!
*ことばの宇宙号の記事より「ラボライブラリーのグリム童話」クイズ。ラボには8つのはいっているが、絵をヒントに8つさがせるかな?第一世代の子供達はライブラリーもったら、みんな聴いてたのしんでいたから、きっと、こんなクイズお手のものだろうが、最近は本当に自分でいろいろ探ってきいてみることがないようす。もっているライブラリーでもわからない始末。お話で育てているつもりが、と反省しきり。これは、やはりクラスでやらないと、自分できいてくるということをしないかなあ? とにかく、先に8つのおはなしをさがしだして、自分できいてから、あてはまるイメージ(絵)をさがしてくるということにした。尚、「ハメルン」までいれると本当は9つになるが、このクイズ号はだいぶ前のものだったので、8つになっている。「ハメルンのふえふき」についてもきいてみよう。
*「ブレーメン」を動く。事前活動で英語だけでとりくんでいる、A,「今日は英日だから楽しいな~!」とやっている。今日は4人だけだから、それぞれの動物をやったり、ドロボウもやったり、つまり、突撃するほうと、やられるほうと両方やるという忙しさ。ドロボウになって、とてもおいしそうなごちそうをたべることも、このお話の楽しみであるようだ。ネコ役のYeが本当に目をらんらんとさせて、みんなを真剣にひっかきにとびかかったので、楽しかった様子。本人は「いっぺんにみんなをひっかいてやろうとおもったのに、できなかった・・」と心はすっかりネコになって残念そうにノートのかいていたが。歌は英語だけだが、Ktくんが以前日本語もかきそえて歌詞をかいておいてくれたので、それを見てみんな歌をうたいながら、「この動物がどんなふうにはたらいてやくにたっていたかわかるね、コレで」という。
Ayは、「最後にこの動物たちがブレーメンに行くということもわすれたということは、すごくたのしい生活になったということだね」。
テューター:「でも、マキ割りとかして、仕事はしている絵だけど、前とどこがちがうんだろうね?」
Ts:「仲間ができたんだよ。前は一人ぼっちではたらかされていたけど。たのしい仲間と!」
Tk:「前は強制的に仕事をやらされていたけど、こんどは自分たちのためにマキわりとかすればいいし・・だれかのいいなりにならなくっていい。音楽だってたくさんやれるよ」
このこどもたちにとって、「おいぼれた」というのは、年をとっている真似だけで、あまりピンときていない。(ごくあたりまえのことだが)それより、この子供たちにとって、「いいなりになってはたらかなくてはいけないか、それとも自分たち、自分のために自由に生活できるか?」という違いが心にのこったようだ、と気づく。
夏の交流会&壮行会のときに、このクラスでは「ブレーメン」を発表してみたら?ホームスティに行く二人がみんなに伝えることもできるし、と提案してみると、当のAyが、「それ、いいね、でも、やるなら英日がいいな」という。(英語だけもいいかな、と私は考えていたが)。具体的には来週Ktがきてからも話合う。Ayのホストがきまって、カナダにいける!というので、とてもはりきっている。私が先日銀座でみつけた アルバムむきの日本地図と日本のお金の絵ハガキ、行事にちなんだ折り紙をわたして、どのように活用するか話し合う。
“
Rowing to Another Dawn”にもとりかかることにする。Ktはまさにその地にホームスティであるし。日記や手紙の書き方も練習してみる |
|