|
 |
 |
 |
 |
ロシアの昔話:「わらわない王女」
エメリアンみたいな、イワンみたいな主人公。お金をもらっても井戸に落としてしまったり、
ねずみやカブトムシ、ナマズなんぞにもらった銅貨をやってしまうたびに、ため息ついてるみんな。最後にいいことがあってよかった、と思うのかとおもったが、みんなは「ぬずみたちはあのお金、どうしちゃったのかな?もったいないなあ・・。」と気にしている。テュターはこのおおらかさ、すごい!と気がおおきくなってしまうのだが・・。 エレーナ姫はどんな姫だったのかなあ? まだまだ想像がついていないみんな。
SB:Here we go round the mulberry Bush, バレンタインデーの歌、Love Somebody
土曜日クラスのYknとYkが、アイスブレークゲームの「たいたこ」をみんなに教える。にぎやかなみんな、二人のいうことはちゃんとよくきき、おおいに楽しむ。
「まほうの馬、シフカブールカ」
Rtが学校でかりてきたよ、と2冊のロシアの本をもってきてくれる。でもまだ自分ではよんでいないとのこと。よんだら、来週みんなに話してあげてね。本をめくりながら絵を楽しむ。まほうの馬や、宴会のすごい場面の絵などあってこれ、とても参考になるよね、と楽しむ。
火曜日クラス同様、いろいろな役をやって、このお話をいろいろな方向からみてみること、おはなしのことばからいろいろな発見をしよう!お話を覚える前にまず、たくさんきいて、おはなしを「たべちゃおう!」と声をかける。
*このお話で「不思議だな」とおもったところ。
Sh:シフカブールカはどこからやってきたのだろう?
Yd:空からふってきた!
Tk:やみのかなただよ。
G:でも、まっくらだったら、どうやって見えるの?
Yk:体がひかってるんだよ、目とか
それで、目から火花がでて、ひかってる、とか、鼻からは煙!と口ぐちにいう。
それで、闇のかなたから、火花で目を光らせてこっちへむかってくる、らしい、ということになる。もちろん、「お墓からでてきた」という子はいない。
*どうして、イワンがうまの耳からでてきたとき、みちがえるほど立派なイワンになるんだろう?(Sh)
イワンが変わる前はどうなんだろう?とみんなで話しあってみる。ペチカは薪や石炭(なかったとおもうけど)をもやして、灰だらけ。絵にもあるとおり、イワンのねそべっているペチカの下には火かき棒や、シャベルがたてかけてあって、だから、イワンはそれで灰だらけになったりしているんじゃない?顔も黒くなっていたりして。それが、
洗ったようになる? それから、馬の頭の中には洋服ダンスがあり、そこでイワンが「着替える」のじゃないかな? Tkは、「ちがうよ、イワンは馬の頭の中にはいると、馬が思っていることがわかり、その通りになるんじゃない?」などなど・・今日は盛んに意見がでてたのしくなる。といってもそのアイディアどうりにうごいていた子はいなくて、そのまま、耳からはいってぬけてくるのが精いっぱいだったようだが。
役決めしてうごいてみて:
*Ht:ねえ、この最後の人はだれ?「私もその席にいて、ビールと蜜酒をごちそうになりましたが・・」という人? みんなで意見出し合う。「この話をしている人だよ・・」
「それって、だれ?」半分くらいが、「最初にでてきたお父さんだよ」という。「でも、しんでしまったら、ビールとかのめないよねえ?」「幽霊として、この席にきていたんだよ」と、みんなは当たり前!という顔でいう。このクラスの解釈はオカルトである!でも、これもおもしろい考えだと思う。イワンの死んだお父さんがずっとイワンのことをみていて、話をしているのかな?「ひとりの年取ったお百姓が・・」は自分のこと? 他のクラスはどうかんがえるのかな?
*動いてみて、もっと工夫したいところはどこ?
①ペチカ! みんながつみかさなったり、手でわくをつくったりいろいろやっていたけど、なんだかペチカらしくないや!とのころ。「でも、みんながペチカってなんのことだか、どんなものなのか?しらべてこなきゃできないよね??しらべたり、ロシアのおはなしのさし絵でみつけてきたりしてごらん!」
②指輪とるときのシフカブールカのジャンプ!
全然うまくいかなかった!高くとんでるようにならないなあ・・。だって、エレーナ姫だって、高いバルコニーにいたようにみえないもの!広い集会室の端からはしってくるのだが、タイミングもあわなければ、高くもとべない悔しさみたいなことをいう子供たち。テュター「みんな、大変なお話えらんじゃったね!どうするの? いろいろな表し方をやってみて、見ている人に高いジャンプをしているようにみせなくちゃね!」
Stくんが、シフカブールカが走ってでてくるたびに沸き起こるつむじ風になってくるくるくるまわっていたが、それに気付いた?ときくと、Rtが「ぼくは、わかったよ!」という。「シフカブールカのすごさをそういうふうにも表せるんじゃない?いろいろかんがえてきてね」
③お墓の口がポッカリとあくところ:夜伽ってなあに?
お墓はすぐに「十字架!」というが、本当にそうなの?ロシアのお墓ってどんなんだろう?お墓からあらわれるということはどういうことなんだろう?幼児のクラスではJyくんが、「よとぎ」ということばにきがついていたが、このクラスでは、気づいている子がいないが、「よとぎ」って何?どうして、よとぎをしておくれ、とお父さんはたのんだんだろう?とみんなんで?をだしてみる。
④ライブラリーをいっぱいきいて、お話を「食べよう!」(おいしく)ということで、
聞き込み表をかいてきてくれる子を募る。ShyとRtがA3の大きさの紙をもらっていく。
来週、たのしみです。
パーティーだより:小3以上→室生さんのWS、小2→青少年の家フェスタ募集
合宿の実行委員会
|
|