|
 |
 |
 |
 |
絵本:「あるひねずみが・・」(インドのむかしがたりより・マーシャ・ブラウン作)
木版画のすばらしい絵本で、インドの説話からとったおはなしが、耳をすませておはなしをきく子供たちの心にしみていく感じであった。前にもよんだことがあったようだが、何度きいても発見があるようだ。「行者ってなあに?」「このおじさん?」「人間なのかなあ?このひと?」というこどもの言葉にドキッ!とする。今回自分でよんでみたときに、この行者は神様、または私たちの造り主で、ねずみは私たちのことなのかな?という思いが心をよぎったからだ。こどもたちもそのことをとらえているのかな?
SB:Helloにかわって、今日はHow are you ,my friend? 紙芝居をみせながらうたの状況をかんがえてみる。それから、はないちもんめ風にたのしみ、Come inのところで扉を、Sit Downのところで人間イスをつくって、みんなで一列になって座って、ひっくりかえって、楽しむ。
Tisket, Tasket:オニになるのがいやでやりたくない、という子が一名はずれてみている。いつもは好きなのに、どうしたのかな?この歌だけみたいだけれど。
Pease porridge Hot!:今日はお豆のPotなべもってきてないの?来週は絶対もってきてね!という。先週、うたのあとにおナベからいろいろな色のお豆をとりだしたのが、「おみくじ」みたいでたのしかったのだそうだ。
Eenie Menee:でオニきめして、
Hot Cross Buns!: こちらは先週のやり方から一ひねりしたら、真剣にやっている。
The farmer in the dell:じゃんけんゲームで歌う
お話:「TANUKI Joined the Mounties:たぬき、カナダ騎馬警官隊にくわわる」
このおはなしをやりたい!といってすすめたJくんは、いとこがカナダの人で、とてもカナダにあこがれているからだ、とお母さんから聞く。なあるほど、それでは、自分がパーカーさんみたいなんだね。今日も、一生懸命、カナダのパーカーさんに宛てて手紙をかいて封筒にいれてもってきた。テュターもシャペロンでカナダにステイにいったから、カナダびいきなのです!
カナダのクイズ!というと、みんな興味津々!「はやくやって!!」
カナダの地図クイズ、カナダ国旗やプロビンスの州旗のクイズ、カナダ王立騎馬警官隊のクイズ、犬ぞりのクイズ、砕氷船のクイズ、最後に動物(グリズリーベア、スカンク、レミング)のクイズ。どれも写真つき! スカンクの話をしていたら、スカンクになってはやくジョニー爺さんをやっつけたいという子もあり、「じゃあ、今日はスカンクじゃない、ジョニー爺さんになろうかな?だって、スカンクってなんかいやだな」という子もあり。話にしかでてこない、大食いのレミングになる!という子たちもあらわれる。とにかく、だいたいの役はきまり(スカンクのところ以外はみんなタヌキ)今日は最初から最後まで全部やるぞ!と意気まくみんな。
小包に化けたタヌキ君、背中に、日本のパーカーさんに宛名をかいてもらって、さあ、飛行機にのって、出発!バウンドして地面におちて、シッポがとびでるみんな。J君は、テュターのパーカーさんにむかって、「はやく、全部手紙よんでよ!」。封筒をあけると2通も手紙がはいっている。この小包はしゃべります、タヌキです、とか、カナダでやりたいことがかいてある。たぬきくん、自己紹介と希望をかいて、国際交流に参加、というわけだ。それから犬ぞり犬たちとのケンカや、そりででかけるところ(本当に犬そりをひいたかんじで四つん這いで競争できるこの年代!)をたのしみ、ジョニー爺さんの小屋へ。今日は、ジョニー爺さんをAちゃんがやり、爺さんの小屋にすみついいているレミングをRくんがやり、のこりのみんなが スカンクにFLASH!と変身して、スカンク攻撃で、ジョニー爺さんを小屋からおいだす。You Smell!というところが
おもしろくて、たのしんだ。最後は、みんながジョニー爺さんのCannonになる、と大きな大砲を工夫。そこでテュターが砕氷船(Ice Breaker)になって、みんなに手をふり、「春がきたよ!」と喜びの知らせをしたのに、撃沈される! また、お話が変わってしまったが、みんなで工夫した大砲がたのしかったようだ。みんなの夏の食糧はなくなってしまったことになったけれど。
とても「たぬき」のお話がたのしかったし、これからいろいろな国にいってみたい、とおもっている子供たち。でも、2週間かけて、小学生3クラスのみんながえらんでいった発表会のお話は「シフカブールカ」になったので、来週からSK20のロシアのお話にはいるよ、つたえると、とてもがっかりしていたみんな。ところが、ロシアのお話の本をひろげると、「これやりたい!あれやりたい!」という。そこで、来週は「森の魔女バーバヤガー」をやることにする。ロシアのおはなしの絵本をよんだり、おはなしのわからないことばをみつけながらCDをきいてきてくださいね。
|
|