|
 |
 |
 |
 |
SB:ハロウィーンの歌(The bats are all sleeping, there was a a house in the middle of teh woodsNRの「ジャックのたてた家」の要領で積み重ね歌でハロウィーンのものがふえていきます。) killer Game
「スサノオ」
「古事記」をよみだしている子もいて、「国生み」でイザナギが黄泉の国(根の国)からもどったあとのことを話し合う。イザナギの禊(みそぎ)で生まれた3人の神は一体何だったんだろう?月読神は夜をおさめたとのことだったが、どういうことなのか?スサノオは鼻から生まれた?どういうことなのだろう?(これはこれから何回もかんがえようと思うこと)
古事記にでてくるお話は「つくりばなしでしょ?」と、いう子もいるので、天孫降臨の鉾が空にむかって立てられている高千穂の高天原の写真や、島根の「根の国の入り口」、アマテラスオオミカミが隠れた天の岩戸の写真をみせる。人間の想像力は話を創り出すのではなく、本当のものを「掴む」ちからなので、だから、神話はどこか「真実」を暗示しているのではないか?子どもたちが神話に夢中になるのは、その「本当のことを知りたい」からなのだとおもうし、そのことをこどもたちと感じていきたいと思う。
子どもたちが役決めをする。そこで、スサノオをおいはらった「他の神々」ーーいままでに、どんな神々がいたっけ?とは?、「さすらいの神」って?「さすらう」って、スサノオみたいに「迷う」っていうことだよ(Yj)。旅にでている?でも、旅行じゃなくて、もどるところがない旅?でも、自分で自分の居場所(海)を「いやだ」といったのだから、いるところがないんだよね。(Ay)
動く前にTから:「このおはなしは何故、千吉たちからはじまるんだろう?せんきちたちの時代っていつごろなんだろう?スサノオの時代はいつごろなんだろう?今とどうつながっている?、そんなことを考えてうごいてみようよ!というTの意見。でも今回は感想ではこの点はでてこなかったようだ。
千吉たちと自分たち、みんなのはじまり方をみていると、あまり違いを感じていない様子。
Yjが菊野になって、いっしょうけんめいカタツムリになって舞っている。みんなはやーい!やーい!とはしゃいでいる。「そのとき つむじかぜが・・」のところで、みんな地面につっぷして「かたつむりに」なる。でも、これが比喩だとおもっていなかった子もいて、疑問をもってきた。この時、スサノオ役のAとMは、「自分がきた」とおもったのか、遠くでスサノオをやって、他のこたちのように、仲間にはいって「つっぷしてしまう」ことはせず、といって、どうしたらようか?とまよっていた様子。スサノオの2人の「あごひげが8つの長さになるまで泣き」というところを楽しみ、姉神にあいに空にのぼってきたときの足音をとても表現していた。
箸はUとIの2人が”背泳ぎ”で流れていた。小学生のいいところは、心のおもったとおりに身体が動くこと。だからこのおはなしでも楽しく動いていき、いちばん楽しかったところは、みんなでやった八叉のオロチが酒をのみほすところだという。もちろん、ヤマタノオロチには全然みえなかったけど、次回は彼らが工夫するだろう。最後のおじいさん、おばあさんの唱えた文句にまったくひっかからないですぎてしまったが、全部動いたあと、本をひらいて、もういちどみんなで文字もみて、かんがえてみる。「霜月」っていつのこと?11月だけど、すべての草木がかれて、死に絶えてしまったような冬が到来する時であることを説明。だれか霜月祭のこともそらべてきてくれたらいいな、とおもう。「明日の晩はスサノオがござるんだぞ」って、「お祭りでスサノオが来るっ」ていうこと?でも、「スサノオの姿はまだみえません」って?どういうこと?と話し合いになる。
みんなの感想:K[次のオオクニヌシの話をきくと、スサノオは根の国にいるみたいだから、
なかなか人間のところにはこないんじゃないかな?こじきの姿をしている人がきたら、その人がスサノオっていうことかな?そういう人を家にいれたとき、スサノオがきたというのかな?」
T「かたつむりになるってどういうことだろう?」Yji[カタツムリをかっているけど、寒さに強いんだよ。つむじ風がふいてもだいじょうぶなんだ。でも・・もしかして、それはこどもたちがつっぷしたことをいいあらわしているのって、今気がついた!」U「姉神だったけど、スサノオが天にのぼってくるところがこわかった!」 スサノオをやった2人は「いっしょうけんめい川をさかのぼって山をのぼってきて、クシイナダをたすけてくれたんだから、本当はやさしい神なんだとおもう」(M),「最初は父神にいやだ!といっていうことをきかなかったから、わがままで、頑固な神だとおもう。」
次回は「オオクニヌシ」でしょ!だんだんおもしろくなっていくみんな。だから、一人一人、しっかりライブラリーをきいてかんがえてくること。感受性がまたおおきく動く年代だからこそ、いっぱい心をうごかして、身体も動かして欲しい。本当は絵もかいてきてほしいのだけど・・。
おはなし日記、まっていますよ!どんな神様が描かれるのだろうか?クラスでかいてみようか?
|
|