幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0304377
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ アクセス
・ 水曜日クラス 「TANUKI]
・ 火曜日キディークラス
 6月1日
 6月15日 The Very Hungry Catterpillar
 6月22日The kindergarten Elephantぐるんぱ
 6月29日The Kindergarten Elephantぐるんぱ2回目
 7月13日The Sky Blue House
 7月20日「トム・ティット・トット」
・ 土曜日高学年クラス2009年
 5月16日
 5月23日
 6月13日
 8月29日
 9月19日
 9月26日
 10月3日
 10月10日
 11月7日
 11月14日
 2010年1月9日
 1月16日
 「エメリアンとたいこ」1月30日
 「エメリアンとたいこ」2月6日
 5月22日
 5月29日
 6/5「ブレーメンの音楽隊」
 6/12「ブレーメンの音楽隊」
 7月25日「TANUKI★2話と3話」
・ 水曜日小学生クラス
 5月13日
 5月20日
 5月27日
 6月3日
 6月10日
 7月15日
 9月2日
 9月9日
 9月16日
 9月30日
 10月7日
 10月21日
 11月11日
 11月25日
 12月2日
 12月9日
 ラボ初め合同パーティー
 1月13日
 1月20日
 「エメリアンとたいこ」
 「まほうの馬シフカブールカ」2月10日
 2月17日
 2月24日「シフカ・ブールカ」
 3月9日「シルカ・ブールカまほうの馬」
 3月24日合同クラス
 4月28日 発表会をおえて
 「たぬき3話」
 6/16「たぬき3話」
 おはなし選び中!今日は「トム・ソーヤ」
・ 水曜日幼児・小学生クラス
 5月20日
 5月27日
 6月3日
 6月10日
 7月1日
 7月8日
 7月15日
 9月2日
 9月9日
 9月16日
 9月30日
 10月7日
 10月21日
 11月11日
 11月18日
 11月18日
 11月25日
 12月9日
 1月13日
 1月20日
 「森の魔女バーバヤガー」1月27日
 「森の魔女バーバヤガー」2月3日
 「まほうの馬シフカ・ブールカ」2月10日
 2月17日
 2月24日「シフカブールカまほうの馬」
 合同で:「はらぺこあおむし」と「シフカブールカ」
 「シフカ・ブールカまほうの馬」
・ 火曜日クラスNEW
 「国生み」 5月26日
 「西遊記」6月2日
 6月9日
 「ギルガメシュ王のたたかい」6月23日
 6月30日
 9月1日
 「不死身の9人兄弟」9月15日
 「国生み」9月29日
 「スサノオ」10月6日
 「オオクニヌシ」10月13日
 「わだつみのいろこのみや」11月10日
 11月17日
 11月24日
 「わだつみのいろこのみや」12月1日
 「わだつみのいろこのみや」12月8日
 「TANUKI」「シフカブールカ」1月12日
 「森の魔女バーバヤガー」1月19日
 「かぶ」「わらじをひろったきつね」1月26日
 「エメリアンとたいこ」2月2日
 「まほうの馬シフカブールカ」2月9日
 2月16日
 2月23日「シフカブールカまほうの馬」
 3月6日合同、9日火曜クラス
 3月23日こんどは中学生!
 5月18日
 5月24日
 6月1日「ブレーメンのおんがくたい」
 6/15「Tanuki2話3話」
 6/22「TANUKI 1話」
 「TANUKI1話」、テュター・パーティー相互訪問
 7月13日「TANUKI4話」
 7月20日「たぬき4話」
・ プレイルーム誕生!!
・ ’07年トム・ソーヤの夏!+ 夏の交流会
・ 「海の向こうの子どもたち」プロジェクト大山パーティーこども広場’06
・ オーストラリアン・インターンのHEINZとの交流会と合宿
・ 秩父鉄道SL きかんしゃCHOOCHOOの旅
・ 1月17日インターン・ショーンとの交流会
・ 2005-2006ウィンターキャンプ・中国語ロッジ
・ ’05ハロウィーン & 夏の作品展
・ 黒姫ラボキャンプ’05
・ 2005年 大山パーティー夏にむかってGO!!! (夏の交流会)
・ すてきなパーティーフラッグができました!!
・ Welcome back!! 「よろしく!」インターン、アンディの自己紹介
・ はるかのファミリーキャンプ、シニアメイト報告
・ 大学生シニアメイト憲太郎の、「ファミリーキャンプ」って最高!
・ 飯島さんファミリーキャンプ報告
・ サマーキャンプin黒姫4班に参加!
・ 春のファミリーキャンプ in 黒姫
・ 見て見て!!わたしの「ノアのはこぶね」よ!
・ 姉妹ロッジ交流会
・ オーストラリアンのLaraと
・ 冬の黒姫の森で見つけよう!
・ 初シニアがんばれ!!
・ ウィンターキャンプへ 君も君もすぐに友達!
・ サマーキャンプ:よーいちろーのシニア体験記
・ ハロウィーン・パーティー’03
・ ファミリーキャンプ
Welcome!

NR,SB:チャールズアダムズのNRの絵本で、魔女の「pease porridege Hot!」と「ジャックのたてた家」をいっしょにくちずさむ。「はないちもんめ」とわらべうた。ひとつのSBをやりはじめるのに、とても時間のかかるこのクラス。おおきい子がリーダーになっても、この様子なので、もうすこし、たくさんSBができたらいいのに、と思う.
スガタリ:s君の「シフカブールカまほうの馬」、R君の「Stop!,Taro]
Sくんはあのいさましい空にとびあがるような音楽をかけて練習したところを音楽CDをいれて、語ってくれる。CDどおりにたのしく語ってくれた。Rくんは、前の練習の時とちがって、とてもHappy!というたろうや動物たちの気持ちをあらわしていた。二人にもテュター特製の「おはなしクッキー」をわたして、記念撮影。みんなのスガタリがきいて、それぞれが、「あんなふうにいうとおもしろいね」「○○くん、すごいね!」、気持ちがこもっていることばってどんなのか発見していたようだ。

TA:「ピーターパン4話」
4話の舞台は?「船の上!」というわけで、ペーパークラフトの海賊船をひろげて見ながら、お話にでてくる「船倉」「板わたり」(海賊船なので)「舟べり」「舷側」「船室=キャビン」「マスト」「ほげた」「いかり」などはどこをさすのか?たしかめてみて、こどもたちはどこにほうりこまれていたのか?ピーターはどこからやってきて、どこに潜むのか?を話し合う。Sくんが、ビニールテープをもっていたので、それを床にはって、船べりをつくり、ここから先は「海」。 役決めをしたが、ウェンディーがいない。ロストボイズがいない。役がいないときいつも率先してやってくれるYちゃんがロストボイズになり、最初はでてこないピーターたちに
ロストボイズになって!とたのんだが、ウェンディーがいないまま。全員フック、という男の子たちも手下と親分にわかれてやってみたら?とテュターからアドヴァイス。「手下は何人いる?」やっと「17」!。
「フックってどんな人?おおきさはどのくらい?」「血のことがきらいなのに、血をながすことばっかり考えている奴!」「あまり頭よくないかも?」「どうして?頭よくなきゃ、手下どもを使えないよ」「手下たちは、フックにおどかされてこの船にのせられてるんだよ」「本当はフックのことがきらいだけど、今はがまんしてるって感じだな」「フックもそのことにきづいてるから、さからいそうになったら、どんどん殺していくんだよ」
話合いをすると、いろいろ考えているようなのに、動きはじめると、それが生きてこない4,5年生。低学年の子たちは、あまり雄弁でないけど、おもいおもいに身体を動かしてたのしんでいるが、相手をする4,5年生がそれに応えなくて、ちょっと物足りない。「フックが全然しゃべりかけてこないよ。ちがうところで急におそってくるのはちがうよ!」という感想。
それでも、決闘のところは全員おもいきって、たのしんでいたが、そのあとの、フックの気持ち、ピーターの気持ちが追うことができないでいる。「舟べりから落ちる」ということだけをやるのでなく、ことばでうちのめされる、ということにきがついてほしかったが。折角の4話なのに、ウェンディ不在でいたので、最後の場面はダーリング家にならず、ネバーランド側になって終わる。1回のテーマ活動で全部を楽しむわけにいかないが、このおはなしはよく発表されているので、1回でも発表をみていたら、人物をもっとたのしむことができるのではないか?と期待していたが。「お話をきいて、もっといろいろなことを発見してみて。できごとだけじゃなくて、人の気持ちとか、自分だったら、とか、お話をききながらかんがえていくと、もっとおもしろいテーマ活動ができるのじゃないかしら?」と子どもたちに言い続けていく。
来週は連休でお休み。「西遊記」にはいる前に春の発表の候補として、「シフカブールカ」も今年は動いてないので、やってみることにした。Tくんがスガタリでみんなにきかせてくれた「西遊記」。4つのお話をお休み中、きいておこう。
10月18日の小学生広場(支部)「ありときりぎりす」。昆虫の先生が「虫の越冬、命をつないでいくこと」というテーマでお話もきけるそうです。いつも大山Pから参加した子達はいろいろなシゲキを受けてかえってきます。是非、みんなで行きましょう。申し込みは次回まで。
小4以上です。
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.