JACK AND JILL
Jack and Jill went up the hill,
To fetch a pail of water;
Jack fell down and
broke his crown,
And Jill came tumbling after.
Then up Jack got and
off did trot,
As fast as he could caper,
To old Dame Dob,
who patched his nob
With vinegar and brown paper.
Is there more to this?
Why does Jack appear to be wearing a dress?
Until quite recently, all little children wore dresses.
Boys did not get their first pants until about 6 years old or thereabouts.
***********************************************************************
 ラボライブラリーメリーゴーランドに収録されているRing-a-Ring o'RosesのRaymond Briggsの絵本は十篇のナーサリーライムで構成されています。 全48ページのうち18ページが使われていますが、予定では一冊の本になるはずだったということです。 ジャックとジルの歌の解釈についてはさまざまな説があり 前半の4行はフランス革命で処刑されたルイ16世とマリー・アントワネットを示唆しているという解釈もあるとのことです。 ルイ16世とマリー・アントワネットが富を求めて頂点に上り結局失脚して打ち首になりそれに続いてマリー・アントワネットも処刑されたという解釈だそうです。(参考資料:マザーグース学会資料) イギリスにはこのジャックとジルが水を汲んだといわれる井戸が残っています。 ヨーロッパの月伝説解釈もロマンチックというか怖いというかですが、ちょうど日本はお月見の季節です。月をみあげてウサギ?牝牛?ジャックとジル?いろいろ思う今日この頃です。
*************************************
ジャックとジルの4こま漫画です。カードにすると歌いながら楽しめますよ。 4枚に切り取ってカードにしてくださいね。



JACK BE NIMBLE
This is a double-dutch jump rope song.
JACK BE NIMBLE JACK BE QUICK
JACK JUMPED OVER THE CANDLE STICK.
MUMBLE, KICK,
SIZZLER, SPLIT,
POP-UPS 10 TO 1 - HIT IT. 10,9,8,7,6,5,4,3,2,1.
Jack Jumped Over - the jumper jumps up very high with both feet leaving the ground at the same time.
Mumble - by putting both feet together making very small hops;
Kick - repeatedly kicking one foot outward and back again;
Sizzler - crossing and uncrossing feet and legs;
Split - opening and closing legs about 5 feet apart;
Pop - jumping high in the rope with both feet coming off the ground together.

2005 12月にイタリアを訪問したとき 中世ヨーロッパの宮廷の遊びを再現してみせてもらいました。そのとき Jack Be Nimbleを見せてもらいました。ろうそくに火をともして 跳び越えるのです。それから ロープの遊びもしました。

ピエロが見ている人の中から遊ぶ人を選んでろうそく遊びやロープ遊び、カード遊びをしてくれる。(ボルゲーゼ宮殿)
**********************************************************************
ジャックのろうそくサラダは いかがですか?
Jack's Candlestick Salad
2 packages (3 oz. each) cream cheese, softened
1 tablespoon strawberry preserves
2 tablespoons mayonaise
12 big lettuce leaves
12 fresh or canned pineapple rings
6 medium to large bananas (fairly straight ones)
12 fresh strawberries, stems removed
Beat cream cheese until smooth and creamy. Blend in strawberry preserves and mayonaise. Chill before using.
Arrange lettuce leaves on individual serving plates, and center a pineapple ring in the middle of each. Cut bananas in half, across the middle and peel carefully. Stand bananas upright (cut side down) and secure in the hole of each pineapple ring. Making a level slash, cut about 1/4 inch off top of each banana to provide a surface for resting the strawberry. Drizzle about 1 tablespoon of chilled dressing over top and down sides of each banana "candle", to resemble melted wax. Perch strawberries on top of bananas, resembling the flame of the candle. Serve at once, using the remaining dressing. If strawberries do not balance well on top of the bananas, use toothpicks to anchor in place.
**********************************
ここでLNPからラボ関係者むけクイズをひとつ
Q:Nimble といえば...Jack と他にだーれだ?
A:そうですね!こつばめチュチュですよね!
*Jack be nimbleをして遊んだ時のこと “nimble という言葉をよく聴いたことが
ある と思ったら Chuchuのお話の中で何度もきいて知っているのだ ということに気づきました!”とある日ラボママからのメール。(ラボっ子出身のラボママさんです。
ラボっ子当時5年生 Chuchuのナレーションを英語でもスペイン語でも語れた子でした!)
************************************
LNPでのJACK BE NIMBLEの遊び方をご紹介しましょう
その昔 結婚式などの余興で占いに使われていたということから考えたゲーム。
火のともっているろうそくと消えたろうそくの絵を計20枚用意して床に広く間隔をとって裏をむけて置く。Jack Be Nimble を皆が歌う中 一人づつ順番にカードを跳び越す。自分のとんだカードが消えてなければろうそくならラッキー!と占う。 グループ対抗でも面白いです。
歌いながら 各人跳んで 消えていないろうそくのカードがでるまで
なんども歌いながらトライするのも楽しいです。
***********************************
ジャックとくればジルってことでしょうか?
下のような歌をうたいながらの遊び方も見つけました。
(Place candlestick on the floor and stand in front of it.)
Jack be nimble
Jack be nimble, Jack be quick, Jack jump over the candlestick!
Jump over the candlestick.
Jill be nimble, Jill be quick, Jill jump over the candlestick!
*Turn around, and jump back over the candlestick to return to your starting place.
いずれにしろ本当のろうそくだと危ないので ろうそくを描いたカードにすればいいですよね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ジングルベル Jingle Bells
♪Dashing through the snow, In a one horse Open sleigh, O'er the fields we go, Laughing all the way; Bell's on the bobtail ring, Making spirits bright; What fun it to ride and sing a sleghing song tonight! Jingle, bells! Jingle, bells! Jingle all the way! Oh, what fun it is to ride, In a One horse open sleigh! Jingle, bells! Jingle, bells! Jingle all the way! Oh, what fun it is to ride, In a one horse open sleigh!♪
 
1857年にボストンのジェームズ・ピアポイント牧師が サンクスギビングのお祝いに自分の教会で歌うために作曲した作品で、 当初のタイトルは“One Horse Open Sleigh”(1頭立ての橇)と つけられていたということです。 若者たちが冬に橇で競争する様子を歌ったもので、 日本語版の訳詞も、数々のバリエーションがあるようです。
クリスマスに関する歌詞は何もないけれど 鈴の音がなる様子など軽快な楽しいリズムが世界中で愛され サンタとトナカイのイメージでクリスマスに歌われる歌になったというわけですね。
雪を蹴り 野山越えて 滑りゆく 軽いそり 歌声も 高らかに 心も勇むよ そりの遊び ジングルベル ジングルベル 鈴が鳴る 今日も楽しい そりの遊び オー! ジングルベル ジングルベル 鈴が鳴る さあさ 行こうよ そりの遊び (音羽たかし作詞)
   
(写真は 杢太郎さん木工作品に私がアレンジをした“サンタと9頭のトナカイ”です。ルドルフが頑張っているでしょう!)
野を越えて 丘を越え 雪を浴び そりは走る 高らかに 声あわせ 歌えや楽しい そりの歌 ジングルベル ジングルベル 鈴が鳴る そりを飛ばせて 歌えや歌え ジングルベル ジングルベル 鈴が鳴る 馬を飛ばせて いざ歌え (堀内敬三作詞)
 
走れそりよ 風のように 雪の中を 軽く早く 笑い声を 雪にまけば 明るいひかりの 花になるよ ジングルベル ジングルベル 鈴が鳴る 鈴のリズムに ひかりの輪が舞う ジングルベル ジングルベル 鈴が鳴る 森に林に 響きながら (宮沢章二作詞)
   |