2008 LNPハロウイーンラボ!

合言葉は?!パンプキン!で ハロウイーンラボのはじまりはじまりです。 土曜日の夜 集まったのは ジャックオランターン、ぼくミッキー、魔女、白雪姫、黒羊、袋マン、イチロー、フレデリック、かぼちゃに化けたたぬき、ハーレクイーン、 ぷーさん、ミニーちゃん、お姫様、王様、ばい菌ちゃん、にんじゃ、羞恥心、ロージーちゃん、モナリザ、ドラキュラなどなど さまざまな人?たち...
第1部 仮装アピールタイム
第1部は グループごとに仮装アピールタイムです。
“私はロージーちゃんです!チャチャルールールー!”
アピールタイムのあとは 会場の皆による厳粛?な投票です。
発表は、第2部終了後まで お楽しみ!
    
    
 
第2部その1≪PumpkinーToss!パンプキントス!≫
おまちかね!ゲーム大会のはじまりはじまり!
まずは Pumpkintoss パンプキントス!
小さなパンプキンをJack o' Lantern の口の中へ入れます。
みんなの力を集めてがんばる!!!
制限時間 いっぱぁーい!
    
    
 
第2部その2 ≪Trick or Treat 軍手であけ手!≫
3人一組 片手に軍手をはき、ラッピングされたプレゼントを 軍手をはいた方の手だけで協力してあけます。
早くあけられたチームが ハイポイントです!
チームワークのよさが 決め手!
“さあ 軍手をはい手、軍手であけ手!!!”
あわてない! あわてない!
プレゼントの中身は チームで分けられるお菓子です。
    
 
第2部その3≪Popcorn-Race ポップコーン早食い競争≫
恒例のポップコーンレースの時間がやってきました。
いよいよです!
花形選手の頑張り!集中力!根性!あきらめない精神!
応援団?もだんだんと机の前にせりよってきます。

息を呑んで?応援する皆の前で あとへはひけない代表選手。
おいしいけれど でもゆっくり味わうひまはありません。
紙皿の上のポップコーンを手を使わずに一粒残らずたいらげたらゴールです。
負けてもおいしいゲームです。
    
    
    
このあと みんなでジュースタイム!
その4へ続く...
 
第2部その4≪Cake Walk ケーキウオーク≫
ゲーム大会のラストを飾るのはもちろんケーキウオーク!
超豪華ハロウイーンケーキがあたります。
箱の中をまず 皆にお見せしたあと ミュージックスタート♪
床の上の足型に沿って音楽にあわせて歩きます。
このときばかりは 壁の花?は おひとりも居ません。
曲が止まったら1枚足型カードを確保してストップ!
カード裏のナンバーが呼ばれるかどうかをワクワクして待ちます。
   
    
  
“当選番号は30番です!”
当選者は K君でした。
おめでとう!!!
 
  
 
第2部その5≪ゲームベスト4発表と仮装大賞発表≫
ケーキウオークで残念賞の皆には美味しいキャンディー(1個)がプレゼントされます!
“今年もまた当たらなかったな”という思いはこのキャンディーで帳消しになるのですよね。 “また来年頑張ろう!”?
さていよいよお楽しみの順位発表です。
発表しまーす!
一位 ウィッチグループ! (190ポイント) ゲストテューター賞のお菓子
二位パンプキングループ!(160ポイント)ハロウイーンストロー(笛付)
三位ゴーストグループ!(160ポイント) お菓子
(パンプキンとゴーストは同点だったので、二位決定じゃんけんでパンプキンが2位となりました。)
四位 スケルトントントングループ!(110点)お菓子
  
お菓子を分けたら...
仮装大賞の発表でーす。
三位は ジャコランタン!(K君)
二位は かぼちゃにばけたたぬき!(K君)
一位は 羞恥心の皆さん!(R君ファミリー)
 
この結果には 結構、皆納得!でした。
 
ハロウイーンラボの〆はこれ!
≪Candy Catch お菓子つかみ取り≫
LNPの催し物の〆は お菓子つかみ取り!と決まっています。
キャンディーボックスも年代物。
子どもはもちろん 大人だって 大変楽しいつかみ取り!
一度やったらやみつき?です!
Trick or Treat!
Treat Bagにお菓子をつめて、楽しい思い出もいっぱいつめて帰ってね!
  
    
   
 
 
2008ハロウイーンラボの企画者の感想
≪ゲーム係≫の感想 "
1.≪Pumpkin-Toss パンプキントス≫
企画したのと少し変わってしまったところがあったので、 ちゃんと確認してからしたらよかったと思いました。 ざわつきもあったけど焦ってこっちがあたふたするとおさらまないから おちついてやったほうがよかったと思いました。 ボールはみんなが作ってきてくれて助かったし、 人になげたり投げ合いとかも派手にはなかったのでよかったです。 (高2RO)
 
2.≪Trick or Treat 軍手であけ手!≫
とても楽しかったです。 私のゲームの説明が下手だったのがダメだったなぁ…と思いました。 それと新聞紙を持ってきたらよかったと思いました。 (高2YM)
 
3.≪Popcorn-Race ポップコーン早食い競争≫
準備は新聞紙を忘れたのがとにかく大変だった。 後の物はは揃っていたけど・・・ ポップコーンの量が多かったので時間がかかってしまった。 得点の事を忘れていたので、得点を書くのに時間がかかった。 新聞紙を忘れたのは大きかった... (中2TY)
 
4.≪Cake Walk ケーキウオーク≫
ケーキウォークでは、参加賞などの忘れ物はなくてよかった。 でも、前のゲーム係の人と連絡を取ってなかったし、 どういう感じでいくかっていうこと考えていなかったから、失敗した。 今回のハロウィーンも楽しかった!! (中1RM)
 
 
≪受付係≫
H.N.君(中1)
僕は、受付のときにあいさつの声が小さく暗かったので 僕には、この仕事は、むいていないなと思いました。 でも、またこの仕事をやるとしたら、この二つのことに気をつけたいです。

≪音響係≫
TN君(中1)
今日の感想は、音響係でのミスがあったので、そこの所を反省しています。 今日は、全体的に楽しかったです。
TS君(中1)
音響の連絡がとれてなかったから、ちゃんとできなかったです。

≪司会係≫
RHさん(中2)
前発表会の時に司会はやった事あったけど、今日は全然だめでした。 Rちゃんとか大きい人に助けて貰っていた事が凄い分かりました。 大きい人達が支えてくれていたから出来ていた事なんだなと思いました。 司会なのにチームの点数を計算していてTちゃんが繋いでくれたりとかもありました。 先生の言った通りで司会がちゃんとしないとハロウィンが 盛り上がらないんだと思いました。 Tちゃん達がいなくなっても司会をしっかり出来るようにならないといけないなと 思いました。
MNさん(中2)
Rちゃんとも打ち合わせをしたけどやっぱりもう少したくさん準備をしておけば良かったと思います。 あと何回もハロウィンの時に眉間にしわを寄せてしまったのでいけなかったと思います。 これからはもっと余裕をもって笑顔でやれるようになりたいです。
 
 
≪グループリーダー サブリーダーより≫
≪グループリーダー サブリーダー≫
ウイッチグループ
リーダー
SKさん(中2) すごく楽しそうでよかったとおもう。Y君と仲良くなるのにくろうした。 でも最後楽しいって言ってくれてよかった。 来年はポップコーンレースに出たいって!
サブリーダー
HH君(中1) 僕は「平家の里」の合宿でグループリーダーをしました。 今回はサブリーダーになりました。 サブリーダーはリーダーより簡単と思っていたけど、 サブリーダーの方が難しかったです。 リーダーをどうサポート(?)したらいいのか分かりませんでした・・・ 僕がしたことは、たまに集合させたりするだけでした。 でもサブリダーをして良かったと思います。 次サブリダーをする時は、小さい子のめんどうをみたりしていきたいです。
 
 
ゴーストグループ
リーダー
NKさん(中2) グループのメンバーを把握していなかったので、 最初にメンバーを集めるとき、少し困ってしまいました。 他にも年上の人に頼っていたところがありました。 ハロウィン全体としてはいろいろと問題もあったけど楽しめたのでよかったと思います。
サブリーダー
MTさん(中1) 係の仕事はサブリーダーだったからあまりやるコトがなかったけどリーダーさんの手伝いなどをしました。 今年はやる遊びとかは、チームのみんなが楽しんでできていました。楽しかったです。

  
 
パンプキングループ
リーダー
TF君(フェロウシップ) ラボっ子も楽しそうにしていた。表情もよかった。自分も楽しめました。 自分としては、ラボっ子とのコミュニケーションが少なかったかな。
サブリーダー
HN君(中1)
初めはサブリーダーの仕事は、どんな事をしたらいいのかわからない状態で ハロウィーンパーティーをしていました。 でも、リーダーだけでは、まとめれないこともあったので、 サブリーダーなのだから「僕がしっかりしなければいけないな」と思いました。 でも、あまり実行出来なかったので こんどは、リーダーがこまっていたら、たすけてあげたいです。
 
 
スケルトントントングループ
リーダー
TU君(大2) グループリーダーとしては個人的にはまとめられたと思いますが、 他のリーダー達のバックアップはあまりできなかったのが課題でした。 ゲームの説明をする機会を作れなかったのが、僕の反省です
サブリーダー
YOさん(中1)
私は、サブリーダーでした。初めてサブリーダーをやったにしては、まあまあできたと思いました。 でも、もう少してきぱき動いていたらもっとよかったと思いました。 今年のハロウィンパーティーも楽しかったです。
 
 
≪グループ分け、仮装&グループ賞準備、係りのない係の各係より≫
≪グループ分け係≫
ROさん(高2)
グループのほうはリーダーがしっかりやってくれてたと思ったので グループ気にしつつゲームのことを中心にしました。
今回グループ分けはちょっと失敗したかなと思いました。 メンバーを分けるとき有滝Gと大世古Gが一緒くらいになるように考えて分けたのですが Yくんが大世古1人になってしまってました。 Yくんは考えたら初めてのハロウィンだったので KNくんやKKくんと一緒にしてあげたほうがよかったと思いました。 最近徐々に慣れてきたみたいだったので油断してました。 Mちゃんも同じ年代の女の子がいなくて やりづらかったみたいに感じました。 ゲームのときもだいたい同じ子が出てしまっていたりしました。 みんなが楽しむためにグループ分けは大事なので次はもう少し慎重にしたいです。
今回できなかったのはやっぱり最終チェックだなと思います。 ゲームの最終確認も全体の最終確認もできてませんでした。 全体的にみんな楽しんでいたみたいなのでよかったです。
 
 
≪仮装&グループ賞準備係≫
メェメェ黒羊(テューター)
今回の失敗は、仮装大賞を準備して Treat Bag もたくさん買ったのでなぜか安心?してしまって すっかりグループ賞の準備を忘れてしまっていました。 ゲームが始まってから気づきあわてました。 ゲストのテューターさんからの差し入れがあり助かりました。 深く反省してます! これからは 2重3重4重5重のチェックをします。 それから お菓子つかみ取りのお菓子購入をT君が引き受けてくれました。 いろんな種類のお菓子があってよかったと思います。
 
 
≪係りのない係≫
MOさん(大1)
係りに入ってないです。 初めはグループリーダーだったけど替わりました 準備したことがほとんどなかったです。 だから本番の日にあたふたしてしまいました。 これからはどんなことを準備しておけばいいのかを みんなが知っていることが必要だと思いました。 今回のハロウィンパーティーは焦ることが多かったけど ソングバードもできて楽しかったです。 あと次のゲームの準備のタイミングやゲームの進め方をもっとスムーズにできたら もっとたくさんゲームができたかな?と思いました。
 
 
≪仮装もいろいろ♪感想いろいろ♪≫
≪感想いろいろ!≫
ボール投げるのと、足あとを踏むのがおもしろかった!ケーキ欲しかった!!(Aちゃん)
みんな仮装がすごかった!(Mちゃん)
M家の家族愛あふれる仮装が素敵でした!(Fさん)
ハロウイーンは、とても楽しかったみたいです。 時間がなくて何も仮装をしていかなかったので来年は何に仮装するか今からハリキッテました。(Nさん)
    
いつもよりゲーム数が少なかったような気がしたので 来年は、もっとゲームを増やしたいなと思いました。 ポップコーン早食い や、新聞を片手で破るなどゲームは、 三人しか出られないので暇な人が出るかもしれないので 全員が出られるゲームをした方がいいのじゃないかなと思いました。(HN)
ゲームはみんな盛り上がって楽しそうだったと思います。 プレイルームの子も楽しそうでした。(RO)
 
やはり、パフォーマンスが、あると楽しいです(Nさん)
参加できてとても楽しかったです。見るより参加です。(Mさん)
こんにちは。この間のハロウィンパーティーでは弟がお世話になりました。 『とても楽しかった』と言っていました。(Kさん)
昨日は有難うございました。子供達もとても楽しかったようです。写メール、有難うございます。可愛く写してもらって娘も喜んでいました。(Hさん)
ラボッ子皆が仮装した姿にはビックリ。 我が家は今回、ドラキュラ?になってましたが皆がそれぞれに考えた仮装に感動しました。
内容はどれも中高生が考えてくれたのでしょうか。 子供も勿論のことケーキウオークは大人も本気になって遊べました。 ハッピーハローウィンのケーキは我が家で美味しく頂きました。 幅広い年齢層で楽しめるなんて素敵ですね。 可愛いパンプキンの仮装や羞恥心の真似をした家族やテューターご夫妻の仮装もよかったです。 帰りには来年の仮装を相談しながらきました。 とっても楽しかったです。(Nさん)
 
みんなの仮装がそれぞれ特徴があっておもしろかったです。 わたしはNちゃんの『落ち武者』がとても気にいってます(笑)(H氏)
私は今年でたぶん8回目の参加ですが、毎年同じゲームがあるのが中川Pハロウィンの
良いところだと思ってます。 ≪僕も来年はあのゲームに出てみたいなぁ≫なんて思っていたゲームに今年は出れたり 去年はうまくできなかったゲームが今年は上手にできたりして、 子供の成長ぶりがよくわかります。 9月頃から『今年は何する?』とか『これハロウィンに使えそう!』と 子供といろいろ話したり
作ったりするのも楽しいかな・・・大変だけど(笑)(Hさん)
 
 
終わり良ければすべて良し...
|