|
 |
 |
 |
 |
草ぶえの丘で、パーティ合宿 2007年6月30日~7月1日
いかりをあげろ!めざせクモザル島!
パーティ合宿の目的は・・・
1)中学生が中心に企画、運営して、力をつける。
2)パーティがなかよく、ひとつになるため。
3)ドゥリトル先生のお話を小さい子に導入し、好きになってもらう。
ドリトル先生が開会宣言して、挨拶
初めての参加者、幼児もお母さんとお泊りに挑戦!
待ちきれないラボっ子も!

『オリエンテーリング でお話の世界へ』
中学生実行委員5人が企画したオリエンテーリング
幼児、小学生に「Dr.Dolottle」の世界を楽しんで理解してもらうために、4コーナーと、バラ園や草ぶえの施設内にクイズを設置。2グループに分かれて、地図を見ながらオリエンテーリング方式でゲームやクイズに挑戦しました。
<オオウミカタツムリ競争>コーナー
中1のN君 担当
ダンボールを自分でもらってきて、バラバラのままモノレールで運んできて、作りました。そのパワーに脱帽!模様は小5のUFOが手伝ってくれて、素敵な虹色のオオウミカタツムリになりました。
リレー形式でタイムを競う。どちらのグループが早くパドルビーへ着いたかな?グループの団結力UP!からだがほぐれて、かつ楽しい!
大人気だったゲーム!
<ドゥリトル先生の命令ですー闘牛の牛になろう>コーナー
中3 MAIちゃん担当 Dolittle Boxがかわいい。
Dolittle Boxから、英語でかかれたお題を1枚ひいて、みんなで協力しながら、お題を達成。できたら次のお題を。時間内にいくつ成功するかな?

"Doing hundstand!"見事なチームワーク!ポリネシアG
チーチーGも頑張ってます!
"Line up!"並んで並んで!
<ジェスチャーゲーム>
中3 MIちゃん担当 カードがとてもCUTE!でした。
カードを引いて、ドゥリトル先生に出てくる人物や動物など、からだで表現してグループの仲間に伝えます。表現力とお話の聞き込み、登場人物の理解力が問われます。
難しい時には、Miちゃんはさりげなくヒントを出したり、臨機応変にルールを変えることも出来ていてびっくり!
こんな動物出てきたかなあ?
<○×クイズ>
中3 S君担当 部活の合間に参加なのに、しっかり準備もしてくれました。さすが部長!
お話の聞き込み勝負!○×グッズまで誰が用意したんでしょうね?
<ジャビズリを探せ!>
中3 T君担当 昆虫図鑑で調べて、考えました。
色んな虫を牛乳パックで作って、バラ園へ。本物のジャビズリはどんな虫かな?宝探し形式。
残念ながら写真なしです。ごめんなさい。素敵なジャビズリが沢山できましたよ!女の子が手伝ってくれました。
『グループ活動』
<チーチーG> シニアのリーダー 中3のNちゃん と 中1のT君
中学生が初めて、自己紹介やソングバード、導入ゲーム、お話たどりなどを自分達で、企画。大学生、高校生はサポートで見守りました。お話の1部分を決めて、2日目に 見せ合い発表予定。
小さい子が興味をもつように、飽き無いように、疲れたら休憩、ゲームなど取り入れながら、運営も頑張りました。もうキャンプのシニアができそうなくらい、上手に運営していて、びっくりしました。
初めて参加した幼児もすっかりなかよくなりましたよ!
<ポリネシアG> シニアのリーダー 中2のA君 と 中1のSちゃん
元気のいい低学年、幼児とよく格闘して、まとめられましたね!
1日目はSちゃんが頑張りました。お泊り参加のお父さんは、お風呂係で、小さい子の面倒をよくみて、ちゃんとお掃除までカンペキにこなしていたA君の姿に感動して、『うちの息子も彼の後ろ姿をみせられてよかった。将来こんなお兄さんに育ってほしい。』とほめて下さいました!ミーティング後からA君が奮起。2日目はみんなをまとめて、頑張りました。勿論大学生達のサポートもあったのですけどね。
異年齢の活動は、小さい子が大きい子から、学ぶだけでなく、大きい子が小さい子から学んだり、お世話をすることで成長できる場であることを 目の当たりにできて、ラボをやってきて、本当によかった!と思えた嬉しいひとときでした!
ドゥリトル先生がいいました!ドゥリトル版Simon Says ゲーム
お母さん達も楽しんでます!
<みんなのおやつ作り>
みんなが大好きなソングバード"Peanutbutter and Jelly"
本物のピーナツバター&ジェリーのサンドウィッチ
アメリカの定番ランチは、ピーナツバター&イチゴジャムのサンドウィッチ。でも 日本人の口には少々甘すぎて・・・。歌は好きなんだけど、食べられない。そんな経験した方は少なくないはず。
でも、私のホストが作ってくれたのは、美味しかった!!!
お母さんやラボっ子にも、大人気!
レシピを紹介します。千葉に住んでてよかった!!と思いますよ!
1)無糖のピーナツペースト(国産できれば千葉産のものがGOOD!)
2)甘さ控え目のイチゴジャム(できれば手作り、なければ市販の)
3)サンドウィッチ用のパン(白パンと黒パンがあれば、きれい)
片方のパンにピーナツペーストを塗り(Spread)、もう片方のパンにイチゴジャムを塗り(Spread)、2つをあわせて、Cut it,Bite it,Chew itして、Chokeしないように 飲み物を飲んで下さいね!
クラッカーにつけても美味しかったです。チョコ、クリームチーズなど色んな手作りサンドが沢山できました。お母さん方、ありがとうございました!
お母さん方とナオティは、この後、有名なバラ園で、『ネイチャーゲーム』をゆったり楽しみました。ラボの国際交流のJOY KITにもある、ネイチャービンゴ。自然を知るのでなく、感じる楽しさ、大切さをしみじみかんじました。
自分達のお布団は勿論自分達で!全部自主活動が 基本です。小さい子もお兄さん、お姉さんに手伝ってもらって、立派に生活のお仕事ができます。大きい子の背中をみて、育っているのですね!次の日にはおそうじも係分担をして、頑張りましたよ!
誰かにやりなさいといわれている訳ではなく、自分からやりたい!という気持ちになるなんて、すごいですよね!
女の子部屋

男の子部屋

<夜レクレーション> 高校生の2人担当
ソングバード、キャンプソング、平成ラボ教育委員会(クイズ)
お母さん、お父さんチームも参戦!もり上がりました。
<高学年プログラム> 大学生担当
自分の目指すリーダーとは?
夜のミーティングには、お母さん方も参加してもらい、1日目の反省と2日目の打合せ、準備。みんな自分の反省点がよくわかっていて、感心しました。次回にそれを生かすこと。同じ失敗を繰返さないためには、どこが悪かったのか、どう変えればよいのか考えることが大切。
異年齢のよさを再認識。ラボっ子OGのS君ママ(元橘P)から、大学生が中学生へ投げかける時、中学生の目線でという貴重なアドヴァイスを頂いた。ラボを卒業しても、超縦長の関係が築けるなんて、奥が深いなと実感!
2日目
朝のつどい キャンプそんぐと チューイングガム というゲーム。片山Pでは、朝つどの定番になりつつある。
グループ活動
ドゥリトル先生のテーマ 1部を作って見せ合い
<ポリネシアG>
闘牛の場面
小さい子と大きい子がペアになって、色んな曲芸を。小さい子が本当に楽しそうに活動していました。まとめるのは大変だったでしょう!中学生2人よく頑張りました。
<チーチーG>
タイトルコールから、出航の場面まで
曲がかかったとたん、出航のシーンから鳥が飛び立つ表現へと変化していく、タイトルコールの表現に感動して、涙がでてしまいました。私だけでなく、お母さんお父さんも同様に感じて下さいました。それほど、感性も完成度も高いものでした。引き続いて、動物達になりきって、荷物を運んで、出航の準備が楽しそうでした。こんなに短時間で出来てしまうなんて、どんなに中学生リーダーが頑張ったのかと感心。もうキャンプのシニアができそうな勢いでした。
パーティ合宿の目的 1)2)3)とも、十分に達成できた、充実した合宿でした。合宿後、小さいラボっ子達のほとんどがおうちで、兄弟の面倒を積極的にみたり、学校でグループ活動を頑張ったりしてほめられたそうです。たった1泊2日ですごい成長ドラマがあるのですね!勿論、どのラボっ子もドウリトル先生をよく聴いているのですって!大成功でしたね! |
|