|
 |
 |
 |
 |
1970年 丁度世の中が絵本のよみきかせ story telling が子育てに大切という流れがしみてきた時
ラボはそうした絵本文化のトップを行く福音館と強力して絵本の物語を英語、日本語できき、グループでドラマを作るという活動のはじまりでした。そして、私のラボのはじまりでもあります。
翌年(1971年)自前のキャンプ地ラボランドができ、小学生を3泊4日親元を離れて協同生活をさせるというプログラムも確立し
更に翌年(1972年)国際ホームスティ交流に夏1ヶ月中学生年代から参加できるという壮大な活動がスタートしました。
鍋島パーティもその第一回の国際交流に川上くんが参加し、アイダホの農場での生活を力強く頑張った姿がラボっ子の共感を呼び以後次々と続くことになりました。資料集見てください。
世の中へ出て役に立つ人間になって欲しいという思いで続けています。
その為には、ラボの教材を絵本~世界文学、シェイクスピアの古典まで幅広く活用し、ラボっ子自身の英語、日本語を問わず、ことばのセンスを インテリジェンスを みがいて欲しいと思っています。
心に届く、生きた英語。
深く理解した日本語。
そしてラボっ子同士の支え合い。励まし合い。
これが全て私の宝です。
これまでも、そして これからもラボ鍋島の歴史をつないでいきます。
御支援よろしくお願いします。
鍋島陽子 |
|