|
 |
 |
 |
 |
2010 イースター in 福島
2010年のイースターは4/4。それに合わせて
あしざわパーティでも,3/31に「イースターパーティ」を行いました。
今年は,映画やオバマ大統領の読み聞かせでも話題になった
『かいじゅうたちのいるところ』がテーマ。
かいじゅうのたまごを作ったり,王様・マックスのためにたまごを集めたり
いろんな「ごっこ遊び」を楽しみました。
1.準備① かいじゅうのたまご作り
年明けぐらいから,イースターエッグ用に中身を抜いたたまごの殻を集め始めます。
そのたまごの殻にクレヨンを使って自分の好きな模様を描いて,
かいじゅうのたまごを作りました。
 落として殻を割らないように必ず座って絵を描きます。
 ママたちもけっこう楽しんでいろんな模様を描いてくれました。
 Humpty Dumptyもいますね。
2.準備② バスケット作り
エッグハンティング(かいじゅうのたまご探し)用のバスケット。
黒いバッグにかいじゅうの絵をはりつけ,ぬりえにしました。
反対側には,オーソドックスなイースターの絵柄のぬりえ。
 ちょきちょき,ぺったん。
 絵は得意じゃないけど,絵本をまねて絵柄を描きました。
3.準備③ Hot cross buns
毎年,イースターの時に作る,ホットクロスバンズ。今年はこんな感じに。
途中,レーズン入れるの忘れたり,発酵しすぎたりしたけど,まずまずの出来。
年に1度しか作らないので,我が家では大人気。ラボッ子たちにも好評で,
ラボッ子のママが「おいしかった!」とわざわざメールをくれました。
 シナモンの香り漂う,麗しき瞬間♪
4."Humpty Dumpty"の発表
今年は,福島のグループみんなで"Humpty Dumpty"を覚えて,みんなの前で発表。
練習不足ではありましたが,大きい子から小さい子まで一緒にできたて,よかったです。
5.当日のクラフト
先に準備しておいた「バスケット」に,かいじゅうやイースターの絵柄のぬりえをしました。
「今ぬりえしたようなかいじゅうがでてくるかな~?」とたずねておいて...。
6.『かいじゅうたちのいるところ』のよみきかせ
ラボッ子たちにはおなじみの『かいじゅうたちのいるところ』だけど,
ラボッ子じゃない子たちも来てたので,ていねいに読み聞かせ。
「さっきぬりえしたかいじゅうが絵本の中にでてきたら,そ~っと手を挙げておしえてね」
なんて声かけしておくと,けっこう集中してきいてくれます。
その間に大きい子たちにはお菓子をしのばせたイースターエッグ(かいじゅうのたまご)を
まきに行ってもらいました。
7.エッグハンティング
「かいじゅうのたまご探しに行くよ。見つかるかな~」
季節はずれの吹雪のため,外でのエッグハンティングは断念。
集会所の廊下や他の部屋なども使ってなんとかできました。
 お外で出来たらもっとよかったんだけどなぁ...。
 たまごには,あとでやるレースやオニごっこの指示も入れときました。
 ちょっと休憩。
 どんなお菓子が入ってるのかな~。
 こんなお菓子でした。
8.かいじゅうスプーンレース
「さぁ,かいじゅうたち!王様マックスのためにみんなでたまごを集めよう」
2つのチームに分かれて,各自スプーンを持ち,自分の陣地にたまごを運びます。
多く運べたチームにはマックスからささやかなごほうびが(グミのお菓子でした...
)
 すごい勢いで突っこんで行く~。
 要・集中力。
 落とさないように,でも急いで。
9.かいじゅうオニごっこ
普通のてつなぎオニの要領で,まずはオニ1人からスタート。
つかまえられるとオニになり,手をつなぎます。オニがだんだん増えていくけど,
たくさんで手をつなぐと危ないので,2人ずつになって追いかけます。
最後に残った人が,「マックス・王様」だ!

今年も,無事にイースターが終わってホッとしましたぁ。
夫の転勤やら引っ越しやら息子の卒園・入学やらで,
さらに息子は数日前から熱出すし,当日は吹雪だし,
どうなることかと思いましたが...。まぁ,バタバタするのは
私の得意とするところなので,だれもあまり気にしなかったようですが,実は,
あんなに一生懸命作ったHot cross bunsをみんなに振る舞うのをすっかり忘れ,
自転車でまわれるお宅にはなんとか配りに行ったのですが,
さすがに,自己嫌悪に陥りましたね~。
これらの教訓を生かし,相馬のイースターはとても楽しくできたのが
せめてもの救いでした...。 |
|