|
 |
 |
 |
 |
LABOませパーティだより2005・6~7月号 No,205
“BE BRAVE AND JUST TRY IT!”
How are you doing? Is everything going well?
抜けるような青空と新緑の緑がまぶしい芸術の森公園で300人のこどもたちの歓声が響き渡りました。文部科学省こどもの居場所づくり推進委託事業として(財)ラボ国際交流センター山梨子どもひろば実行委員会が主催した『物語の森フェスティバル』~ひとつしかない地球~世界の歌とおはなしの子どもひろば」が、5月21日山梨県立文学館で開催されました。
山梨県下の9つのラボパーティが集結し各パーティごとにブースを出展して、こどもたちに物語ゲームを通じて世界の歌やおはなしに親しんでもらおうと、2月から準備を進めてきました。
ラボ間瀬パーティの担当ブースは「ふしぎの国のアリス」。まるで物語世界の「ハートの女王」の庭園をそのまま再現したかような満開のバラ園が広がるイングリッシュガーデン前で、アリスの物語体験コーナーを4つ、「ようこそ不思議の国へ」「へんてこクローケーゲーム」「くるくるパーティ」「不思議の国の迷路~タイムトライアルゲーム」を出展しました。スタンプラリーになっているので、こども達も首から提げたカードにたくさんのスタンプを集めるべく駆け足でまわっていて、とても勢いのある元気いっぱいのフエスティバルとなりました。屋外イベントは天候に左右されますが、当日は見事な快晴。緑の芝生の上を思い切り駆け回ることができ、ホッとしました。
午後のプログラムは、『ラボ教育講演会「どうする、これからの英語教育~日本語日本文化を大切にした英語教育を」』と題しまして、慶應大学名誉教授・言語学の世界的権威とされている鈴木孝夫先生をお招きしてインタビュー形式でお話を伺いました。
私たち日本人が日本人として英語を学んでいく時に必要となる最も基本的な部分をしっかりと語っていただけました。英語とは全く違う言語体系をもつ日本語を話す私たちが、英語を学ぶとはどういう意味があるのか、世界の中で求められているのは、日本人として日本のこと、自分のことをしっかりと語れる力であること。お話を伺って、もっともっと日本人であることを誇りにしたい、と思いました。そのうえで、国際言語としての英語力(聴く・話す・読む・書くだけではなく、考える力・表現する力・創造する力・人と交流する力などの総合的な力)をブラッシュアップさせていきたいと思いました。
子育てに日々翻弄され、自分自身の学びは、ちょっとお休みのママ世代にとっては、楽しく刺激的な講義だったと思います。ちょっと子どもと離れて、ご自身の英語教育観、こどもと共に学んでいるラボのこと・・いろいろ考えてみる良い機会になったのではないでしょうか?
「百人一首も知らない日本人」が、何故、英語?のことばにドキッ! 早速、小倉百人一首を買いに走った方もいました。(学ぶということは変わる、ということ。すぐ実行できる間瀬パーティのお母様はすばらしい!)
このフェスティバルについては、22日の山日新聞に写真入で掲載(写真は間瀬パーティのゲームコーナーでした!)、夕方と夜のNHKとNNSニュースで放送されました。
今回のフェスティバルに向けて実行委員は3月に合宿をし、さらに何回も下見を重ね、「ひとつしかない地球フラッグ」や「横断幕」をすべて手作りし、『今日はみんなでクマがりだ』のゲームもみんなで考え作成し当日に備えました。実行委員のみなさん本当にお疲れ様。与えられることを当たり前に思っているこども達の中で、自分自身が主体となって関わっていくことができるみんなを私は誇りに思います。
今回の物語ゲームの企画準備運営にご協力くださった間瀬パーティのお母様方、素晴らしい感想文を書いてくださったお母様方に深く感謝申しあげます。本当にありがとうございました。
***************
保護者会について
ラボ間瀬パーティでは、毎年、初夏と秋の2回、保護者会(おかあさんひろば)を開催しております。
全人格的な人間の総合教育をしながら「ことば」を(英語も日本語も心も!)育てているラボ・パーティ活動は、
週1回一時間の活動ではとても終わりません。クラスの日に子どもたちを送ってきてくださるだけではなかなか、
多岐にわたるラボ活動をご理解していただくことは難しいと思っております。
そこで、ラボ活動の趣旨・今後の予定等を保護者の皆様にお話させていただける機会を設け、国際交流・
全国交流キャンプ・ラボライブラリー・夏活動・発表会について細かくご案内いたします
ラボパーティのこどもたちは、縦長グループで活動することを特徴としていますが、保護者の皆様もまた子育て
に関しては、初心者からプロ級まで様々です。幸いにもラボ間瀬パーティには、ご入会間もない方から16年のラボ
ママキャリアをお持ちの方まで見事に揃っておりますので、日頃の悩みや具体的な疑問点にも的確にお答え
できるかと存じます。
また、この機会に保護者の皆様相互の親睦も深めていければと存じます。
「国際交流はまだまだ先のこと!」と、思いがちですが、すぐに「その日」はやってきます。
間瀬pの国際交流参加率100%です!中1での参加の場合は、4年生までに参加登録が必要です。
ご多忙のところ恐縮ですが万障お繰り合わせの上ご出席下さいますようご案内致します。
6月18日(土) 午後1:15~3:30(保護者会は1:40~)
もちもの:6月1週目に配布するすべてのパンフレット・もちよりおやつ・もちより飲み物・はし・おさらコップ
※当日ご都合の悪い方は別日を設定してご案内いたしますので、ご都合の良い日時をお知らせ下さい。
***************
☆パーティ手作り品バザーについて
(7/10(日)/国際交流センター)
各グループごとに、お母様方の手作り品をバザーに出品します。売上金は各グループの代表者が管理し、そのグループのこども達の活動に還元していきます。作品はできればラボの物語に関連するものがありがたいです。その他、トール・ペイントやステンシル等の趣味をお持ちの方は、他のお母様にも是非、伝授してくださいませ! (塩山クラスでは、こどものパーティの時間内にトールペイント教室が生まれて5年目を迎えました。皆さんもうプロ並み!)
☆ファミリー発表会について
(8/26(金)午後6:00~愛宕山少年の家・パーティ合宿)
毎年ませパーティでは、夏の終わりに「夏活動の報告」とあわせて,各家族ごとに楽しんだ歌や物語を発表する機会を設けています。幼いこども達にとって人の前で何かを表現することは勇気が要ることです。兄弟や保護者の皆さんと楽しみながら英語の歌や物語に親しみ、共有しながら少しづつ、勇気と自信を得られる場にしていきたいと思います。あまり気負わず・・・でも、ちょっと頑張ってトライしてみてください。夏休みにこども達と家でcdを聴くよいきっかけづくりにしてください。
☆ライブラリー申込について
・・・年代・ラボ歴に応じて印をつけておきます。6月一週目のクラスで
パンフレットと申込書を配布しますので、ご検討のうえ、購入CDをチェックしてご提出下さい。
尚、6/18の保護者会で、詳しい内容を説明させていただきます。
☆ 全国キャンプについて
小1以上は、一人で参加できます。幼児は保護者同伴。間瀬が引率し、甲府からバスで行きます。全国にお友達をたくさん作ることは、子どものスケールを大きくします。是非積極的に送り出してください。 |
|