|
 |
 |
 |
 |
やっぱりキャンプって、いい!
なにがいいって、、、
はじめはどぎまぎおそるおそるだった子たちが、いつの間にか絡まりあって、げらげら笑って、一緒にソングバードで盛り上がって、テーマ活動のお話の世界で遊んでいる。
3日目の夜はもう、一緒に寝るのが当たり前みたいになっている。
みんなが寝転がって、おしゃべりしたり、ふざけている様子は、「ピーター・パン」の「地下の家」みたいです。
ちょっと前までは、まったく知らない同士だったのに、不思議。
そして、はじめてのお泊まり(3泊4日)を克服したり、自分から声をかけて友達を作ったり、小さい子をまとめたり、ご飯の準備を手伝ったり、おうちの人がいないところで、精一杯がんばったことが、大きな大きな自信となるのです。
私のロッジは、5歳から高校2年生まで34名(テューター4名を含む)のトンチン1。
シニアは二人とも高2のぼぼとゆっきん。
どちらもシニア経験者です。
小2,3が多いこのメンバーで、初めはどうなりますことやらと思っていたけれど、小3,4の女の子がとっても積極的で、意見はビシバシ出すし、なつっこいし、あー、女の子パワー恐るべし。
「寿限無」をからだで表現してみよう!というのをグループごとにやったら、どのグループのとても面白いものができて、ここからテーマ活動が発展していきました。
みんなが楽しみにしていた野外活動の日は、晴天!
黒姫山がくっきり。
ゆきむすめは、パーティのけい君(小1)といもほりに始めて参加しました。
ラボランドを出てしばらく歩いたところに、芋畑。
手で、スコップで、よいしょよいしょ。
おいもが出てくるたびに、虫が出てくるたびに歓声が上がりました。
そして、一山たっぷり収穫した後は、その場でゆでて、熱々をほおばりました。
塩で、バターで、マヨネーズで。あーしあわせ(*^_^*)。
残ったお芋で、いもばん作り。
でんぷんと絵の具とバターと泥んこを勲章にラボランドへ帰ったというわけ。
3日目プログラム「お話ひろば」は、新刊ライブラリーのお話にかかわる楽しい遊びがラボランドいっぱいに繰り広げられました。
「ジョン・ギルピン」コーナーでは、ギルピンが落としたパンツ、かつら、マント、シャツ、ワイン、ぼうしを競争して一人の子に着せるゲーム等。
「はなのすきなうし」コーナーでは、花のにおいあてゲーム、大きな場面パズル、フラメンコ入門等。
「寿限無」コーナーでは、浴衣姿の「噺家さん」による落語ライブ。
とても全部は回りきれなかったけど、小さい子から大人まで楽しめるないようでした。
唯一残念だったのは、大雨でキャンプファイヤーが中止になってしまったこと。
けれども速やかな対応で、姉妹ロッジでの「雨祭り」開催!
たろう丸本部から流れてくるコーチたちの声で、キャンプソング、「寿限無」の大合唱、コーチたちの熱い思いも伝わってきてロッジ内は熱気むんむんになりました。
キャンプファイヤーでロッジマザーの出し物を用意していたのですが、こちらもできなくて残念!
有志(物好き)約20名で、めちゃめちゃ気合入れて、歴史に残るくらいかっこいい「チェッコレ」になったのに。。。
「まぼろしのチェッコレ」を一緒に練習したロッジマザーの皆さん、あの時間は美しかったね(^o^)/ 。 |
|