|
 |
 |
 |
 |
3パーティ合同交流発表会(奥野P・谷口P・船橋P)
日時:2月29日(日)AM11:00~PM3:30まで
場所:加古川南町づくりセンター・産業会館の4階(加古川JR駅)にて♪~
mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
1月29日(日)
加古川の谷口パーティと姫路の船橋パーティと三木の奥野パーティとで3P交流発表会!
プログラム作りから受けつけ、司会・進行までパーティのリーダーや中高生が集まり2回の実行委員会を経て実現しました。 昨年の大山キャンプや地区ガリガリ活動でのつながりのメンバーが中心でパーティを超えての交流です。
目指すは「パーティ同志、仲良くなろう!」シンプルですが、いい目標でした。
プログラムは…
*ソングバードとフォークソング
*持ちよりランチ
*ヘルガの持参金(奥野P)
*アリババと40人の盗賊(谷口P)
*ヘルガの持参金(船橋P)
*きょうはみんなでくまがりだ(全員)
*みんなでソングバードメドレー!
楽しい交流でした。 中高生の皆ありがとう!! 幼児、キディちゃんも大いに楽しく参加していましたのでなによりです。
☆奥野パーティのテーマ活動は…
小さい子たちも巻き込んで微笑ましい場面もあちこちに見える発表でした。 縦長のグループ活動はここがいいですね。 普段は見られないひとこまを目にする度に嬉しさが溢れてきます。
忙しい子供達の最近の日常を心配しながら、それでもちょっと頑張ることの大切さをチャレンジ精神として、パーティ皆のステップアップ、ジャンプアップをめざしました。
一つひとつの経験がいつか実を結びますように願いながら、ほんわかした「ヘルガの持参金」になりました。 10回もの合同ラボでは、いろんな表現の工夫も小さい子の豊かな想像性や意見を取り込みながら大きい子たちのリーダーシップが光りました。
*言いたくなるお気に入りのセリフがいっぱいありましたね!
“Don't worry.-気にすることはないさ”と言うラースのセリフをT君が発表中に急に言い出したのです! みんなはもうびっくりでしたが、子供たちは自然に受け入れていました。 お話の中で自由に遊んでいるんだということの証拠ですね。
“Lars,my boy,-いいかいラース”のスベンじいさんのところもRくんKくんがAくんといっしょにそっくりに言いました。
“There is!-そのとおり”“Plain Inge!-おへちゃのインジ”のインジとヘルガの言い合いのところなどはとても感じがでていましたね。
最後にこの物語の主題は「ヘルガの頑張りが幸せをつかんだ。 元気に楽しくゆかいに表現しよう!」ということで発表しました。
見てくださった人達にも感じてもらえてでしょうか?
☆Youkoママより感想をいただきましたよ!
テュータお疲れ様でした。とても楽しい発表会でしたね。奥野Pのヘルガ皆頑張っていてとてもよかったです。大きい人達がひっぱってくれて小学生チームもしっかりと体で表現していてほほえましかったです。それともえのお友達!?たくちゃんが時々お話しに入ってセリフを上手に言うのにはびっくり、全部は無理でも興味のあるところをあれだけ聞き込んでいるのはすごいですね。他のPもそれぞれ個性があってよかったです。なにより万里帆がおわったあと‘あ~楽しかった~‘と言いながらもどってきたのがとても嬉しかったです。(もえもこうちゃんというお友達ができたと大喜びしてました。)これからのラボがまた楽しくなるでしょうね。企画してくれたテュータ、中高生さん、ありがとうございました。
1月28日(土)-10回目
いよいよ最後のBig Laboです。 明日は『ヘルガの持参金』を発表する交流発表会元気に楽しくをモットーに達成感のあるテーマ活動にしたいです。
キディちゃんから高校生まで縦長のグループ活動、得るものはそれぞれにあるのです。
成長過程のピチピチした子供たちを見てやることに意義があると確信しています。
暖かい目で見守るつもりです!
互いに言葉を確かめたり、合わせたりしてから通して見ました。 前日なのですが皆揃わず苦しい限りですが、気持ちをひとつにする為に“チクサクエール”で気合をいれました。
奥野パーティのカラーはほのぼのさんですから、そのようになれば言う事はありません。
互いに声をかけながらやっていました、2時間たっぷりやってから、中高生は残ってさらに互いのダメだしをしたり、励ましあったり、でも最後の詰めは自分自身です。 きちんと責任を果たせるように半徹夜で頑張ると言ってるラボっ子もいました。
テューターからは「今一度、言葉を練りこむほどに聴きこんで、表現してほしい!」とあとひと押しをして終わりました。
1月26日(木)-9回目(青山公民館にて)
交流会でする予定のソング“Can't you line it?”を皆でやりました。
キディちゃんもできましたよ! リーダーのAS君らが教えてくれました。 29日の当日も3パーティの全員でソングを楽しみましょう!
さて、テーマ活動は大詰めです! 物語の最後にはいつも伝えてたい何かを表現したいですから、じっくり相談します。
T: ヘルガのお話をどんな風に愛の形で表現にしたい?
と問いかけました。
結婚式の場面のソングから、ラストの表現にもう少しこだわりたかったからです。
キディのSAちゃんがさっと手をあげました。
SA:こんなハートの形を皆で作ってその中にヘルガと王様がいてるの!
AK:本の通りやねぇ。
T:まあ、それも考えにおいて、、、
3才のMSちゃんがかわいい手を上げて言います。
MS:お花がこう咲いてだんだんこういう風にね、大きく両手を広げていって、、、
一生懸命に説明している。
AK:もう1回やってみて、
MSちゃんがサポートして、皆の真中でやってみせるように助けていた。
All:そうれいいやん!
YK:じゃやってみよう!
ナレーションのAS君も
AS:ぼくもやってみたいけど、、
T:やってみたらいいよ!
小さい子の意見も通り、表現は良い方向に進んで行きました。
で、初めからやりましたが、どうにもナレーションもセリフも完璧には覚えきれていません。
言葉が入っていないので、表現も活き活きとはなりません!
あと28日にBig Laboを残していますがどうなるか? 中高生たちに気合を入れてくれるようにいいましたが、もう少し言葉を練りこめるぐらいに聴きこむ必要がありますね。
それぞれ「絶対覚えてくる!」と約束してこの日は帰りました。
せっかくキディちゃんたちが頑張っているので、はずかしい発表だけはしたくありません! 皆の気持ちを一つにしてへルガの人生そのものを、また頑張っている姿をテーマ活動で表現したいです。
1月21日-8回目
21日のBig Laboは…音楽CDに合わせて動き始めました!
なんとテューターが思ったとおり、誰一人完璧に覚えている人はいませんでしたが、やる気は感じられました。
YK:今度はちゃんと覚えてこようね!
が最後に声をかけていました。
表現を2回通している間に気持ちも盛り上がってきたようです。
ヘルガの“愛のメロディ”は皆の気持ちを込めて歌い上げたいものです!!!
さあ、もうすぐです!
ヘルガの歌で5曲目は詩をアカペラのように歌い上げてからメロディにのって再び唄いますが、今日は繰り返し皆でトライしました。 キディちゃんたちのほうが、良い感じなので嬉しいですが、中高生には皆の期待が大きいのですから、まっ、きっとしっかりやると思いますが、いつもぎりぎりなのです。 それでもYHさんは皆よりはやくやって来てマンツーマンで練習したいとやる気満々ですから、よい風が吹いてきました。
音楽CDで2回やっとやれました。 まだまだ覚えきっていないのですが、なんとか表現と合わせながら確認しながら動きました。
前回と違う所はほとんどありませんがスキルアップしながら、声も自分の言葉を確認しながらのテーマ活動でした。
心がひとつになって、あと何回音楽CDで出切るかがポイントです。
達成感のあるものにしたいです。 一人ひとりが主役のテーマ活動です!!
1月12日-7回目(青山公民館にて)
2006年1月初ラボはBig Laboでスタート!
『ヘルガの持参金』まちがいさがしのプリントを手作り、パーティだよりも、そして中高生ラボっ子担当の合同ラボ通信も加えて手渡しました。
全員が集まるまで各自リスニング・マラソンの表に書き込み、次に『まちがい探し』をしました。 なかなか細かいところも見つけるのが大変そうでしたが、全部で37個あるところを26個ぐらいはすぐに見つかったようです。 結構楽しんでくれましたし、答え合わせをしながら言葉に気づいたり、「へぇ~」と初めて気づくこともあったようです。
それだけでもOKですが、さらに聴きこみが増えて、テーマ活動への興味が引き出せたら嬉しいです。
早速、ソングを元気に歌いスタートです。
テーマ活動はAKさんがリーダーシップを取って他の中高生も小学生キディちゃんを引っ張ってまとめてくれます。
前回のテーマ活動を思い出しながら始まりました。
YHさんがすごく覚えていましたね!
AK: 雷のところはどうやった?
YH: 地団太踏んでみんながびっくりするんやろ。
AK: ようおぼえてるねぇ~、初めからそこまでやってみよう!
お花に水をやるヘルガとお花の表現をする子たち、愛のメロディを奏でる子たちに分かれてはじまりました。
キディのROくんは楽器を演奏しています。 TAくんもだいぶみんなの中で表現できるようになってきました。
ヘルガが橋の下で、オーディンの神のところで・・・
橋がきゅうくつに見えましたが、工夫していました。
L: 王様が橋の上で隠れているのがわかりにくいね。
T: 絵本にこだわりすぎるとやりにくいからね。 動きながらでいいとおもうよ。
MI: うん、もうちょっとこっちかな?
AS: NAがまだやからオーディンできひん。
T: ま、気持ちでやって、もうすぐ来るからね。 オーディンの後どうするのかを考えてみたら? 雲のように漂う? ここはたのしんでやったらいいよ!
洗濯のシーン・・・
L: 洗濯物で汚れたのが積まれて、ヘルガが洗濯してアイロンかけたらどうなるのかな?
L: きれいになったら、こうなって(並んでいる)
牛になってヘルガと帰って行く。
T: ちょっと待って! 洗濯物が牛になったみたいに見えたよー!
SA: じゃあ123と数えて牛になるといい!
やってみると・・・
ヘルガのあとについて帰って行く表現
YK: いいやんね! (みんなから拍手がでた。)
ビューティ・ショップのシーン・・・
クリームを顔に塗りたくって面白くなりそうです。
はかりになって楽しんでいる子もいたり、お客になって殿方やご婦人方の気取った声に面白さが出てきました。
金持ちの家のシーン・・・
金持ちの象徴で大きく立派な門柱を表現して、バックでは大きなもりの牧場を木々で表現していました。
ヘルガとインジのやりとりが見せ場ですが、今日は言葉に迫力がありませんでした。
そして、大きな石と木の闘いは大きく動けるようにと思いましたが、インジの木は案外難しいのでしょう。
最後までやっとこ進み、今日は特別サービスでチーズもちを作っての「餅もちラボ」でした。
合同ラボ(Big Labo通信)今回の担当はMHさんです。
12月29日(木)-6回目
今日は先週23日のBig Laboが雪の為振替えました。
目標:場面ごとに表現を深めてみよう!
今まで自由に互いの思いを出しながら動いてきましたので、きっちり決めて行こうということです。
CD係はナレーションがする事を確認する。
*初めのイントロ部分を「愛のメロディ」を奏でる楽団を表現する。
また、ヘルガとラースの様子を表わしたいということから、牧場のお花畑を表現することになる。
AK: ヘルガは何してるかな?
YH: 働いてる? 何したらいい?
YF: お庭の花をするから、ヘルガが水をまいていて、初めはつぼみで水がまかれたら開いていくことに! (幸せのメロディが活きてくるようだ)
上手く誘い合って2つのパートに分かれた。
AK: 何の楽器を弾くのかな? (思い思いに奏でている…)
YK: ラースはナルシストやから、鏡を見たりしてのんきにやってる感じでやる・・・
*次の場面スベンじいさん登場
All:インジの持参金を数えたてるから、牛とゴールドの箱と牧場を表現しようという意見がでる。
AK: お花畑の人たちはその場で箱になる?
YS: 牛になる。(KSも)
*雷を表現するかどうか?
AK: ヘルガが泣きになくところで雷どうする?
T: 今思ったんだけど、ヘルガが泣き出したから、雷が鳴って神様のオーディンが出てきた気がしたわ。
NA: あ~、そうかも!
AS: 雷を表現するのはヘルガが泣いている表現だけでやった方がいいと思う。
AK: どうする? 表現するかしないか。
T: 両方やってみて決めたら良いよ。
All: ヘルガが足で地団駄踏んでその時に皆がびっくりして、雷が鳴った事を表現して見たら?
YH: じゃあ、私が、泣いてどしんどしんやるから・・・
キディちゃんたちもピカピカッ!とか言いながら楽しんでいる。
*次はヘルガが持参金を稼ぎに出かける場面
YH: ヘルガは貧しいけどどうやったらいいかな? (みんなに聞いている)
All: …考えて
AK: 後で変身して行く時に高い靴を履いたりドレスを着て派手にやればいいんと違うかな?
YH: うん、(わかった。)
ヘルガは橋の下でみじめに座っているが、徐々に元気付いてくる。
キディのMSちゃんがお城を作ってと言っていてので、それを伝えると・・・
MI: お城を作って王様を表現しよう!
T: 王様は何のために出かけてきたの? お嫁さん探し??
YF: いや、散歩とか村にあそびにか…
Mo: そこで偶然ヘルガを見たの。
お城とトロール橋とオーディン神を表現することになる。
T: ヘルガはトロールなんだけど、歩き方が普通やね~。
KKとMS: (フリフリお尻を振って、歩き方をやっている。)
T: いい感じやね~
YH: (うなづきながらも、どうかな?)
*一つ目の神オーディンは
ボーイズでかなり意気込みがあって良い感じです。
T: そのまま動ける?
AS: 動けるで!
ワイワイがやがや言いながらNAとYSとKSに雲のわやわや感が欲しそうだ。
AK: そんなに動いて行くとあっちは王様がいるから、ダメよ。
AS: その場で左右に揺れるぐらいに・・・
オーディン組はその場あたりで動くことにした。
時間がきましたので、次回は1月12日(木)です。
今回の「Big Labo通信」はYHさんですね。
12月15日(木)-5回目
ソングバーズ“Old Macdonald ~”“3 Little Speckled Frogs”“Rock My Soul”
今日の目標は「キャラクターの性格と仕事(やっていること)を話し合う。」です。
予めTが大きな紙にキャラクターの名前と絵を書いたものを用意しておきました。
“キャラクターの性格を引き出すワークショップ”
子供たちはキャラクターから感じる性格や仕事(していること)を皆で話し合います。
中高生のリーダーがそれらを書き出してくれるのですが、いろいろその役をする子が主に意見を書いてもらっていましたが、他の子からもイメージを言います。
T: ヘルガは何をしてるのかな?
YS:家の仕事?
T:、、、だけ?
L:何かつくること、
農業?
T:身寄りがないからねぇ。
(ここでははっきりとは言ってない。)
オーディンのところで・・・
Ma:「オーディンのしごとは見守ること。」と言ってました。 スベンじいさんのところでも「みんなに教えたりすること。」と発言していました。
なんと、的確に読みとっているなと驚きました。
どこにも書いていませんから、物語をよく聴いていないとわからない事ですね。 物語全体からイメージしているのです!
みんなでテーマ活動の表現につながることを期待しています。
書き出したことをリーダーたちから発表してもらい、付け加えることなども言い合いました。
小学生からの方から意見が出ているので良い事だとおもいました。 中高生から先に言ってしまうと小さい子からでにくくなりますからね。
前回のBig Laboで決まった表現をAS君から皆に話してもらった後、キャラクターを意識して動きました。
リーダーたちがテーマ活動をすすめます。
*イントロ部分は思い思いの楽器を持って奏でる表現!!
*AK :ヘルガの家の周りには何がある?
All:トロールの木とか、草とか・・・
*AS:ヘルガが泣きにないた時、雷がなったから、何かするんだったよ! (次回の表現から)
どんどん進みたのしそうです。
最後の幸せの形が王様とヘルガの写真にするのか、それともヘルガソングを歌う形にするのかが話し合いの途中にで時間になり、終わりました。
まだまだですが、少し、言葉に力がでてきたかな?
低学年は7:00から初めて8:30まででしたので、これから動くところで時間がきてしまい残念、、、Maちゃんも後で残念がっていましたとメールをもらいました。
中高生リーダーより、
今回の反省は、「テーマ活動中、話をしている子がいるから、お話の中からでないようにしよう!」でした。
次回の目標は「言葉を覚えてこよう! 特に日本語を覚えてこよう!」と中高生リーダーからの声かけがありました。
*今回「Big Labo通信」の担当はYKさんです。
12月11日-4回目
今日はすぐにもTa君がヘルガの歌を歌いたいと言うので、歌でスタートしました。
次に前回をうけて、個々にやりたいところやもっと工夫したい所を紙に書いてだしてもらいました。
Ma-森のところと④番のヘルガソング
Sa-ヘルガの石の表現が輪になっても石に見えないから、おしくら饅頭みたいにやりたい。
Mi-洗濯物のところをみんなで重なって洗濯物にみせる。
Yu-洗濯するところをしたい。(洗濯物を干している絵)
Na-洗濯ものはみんなで重なろう。
Mi-ビューティ^ショップの場面を、殿方とご婦人たちに分かれてやってみよう。
Ak-一つ目の神オーディンのところ
Mo-先年もの昔のところ
他-木や森を場面によって表現がちがう。
上記のようにいろいろイメージ出来ている子がいる。 とても素晴らしいことです。
一つ一つ取り上げて表現を工夫しました。 皆で思いを共有できるならば楽しいものになるでしょう。
①ビュ-ティショップ・・・殿方とご婦人たちに分かれてやってみよう。
Yu君とNa君がちょっとおかしな声をだした面白そうにご婦人になっていた。
Ko君とAk君は殿方を言葉を言おうとしていたのでGood Try!
市場でのヘルガの口上が言いやすいように立ち位置を意識していた。
荷車を表現してから、天秤はかりを表現していた。
②オーディン・・・オーディンは知恵の神様なのでしっかり表現しよう。
いろいろと肩車やおんぶなど、また、今流行りの仕草をしていたが、最後に騎馬戦の 形でやろうということになる。
③石のヘルガ・・・輪になっても石に見えないから、おしくら饅頭みたいにやりたい。
森の木になっておいて、ヘルガの変身のところで丸い輪を頭を下げてもっと引っ付い て塊となり転がる。
Yu君:回りながら動こう。
Ak君:山を登るところはどんどんどんと(歩く感じ)
④ヘルガが木を切るところ
T:木を切られたら倒れたままかな?
L:切られてもまた置き上がる!(魔法がかかっているから)
Ma:インジは切られてもちょっと回って、ゲヘッと笑って、切られないの。
⑤始まりイントロ部分は「愛のメロディ」を楽器で奏でる表現。
Mi-CDかけて~! 聴いたらわかるねん。 バイオリン、フルート、ピアノ…やから好 きなのに分かれよ。
⑥最後は
Moちゃんから「お幸せに~!」と言いたい!と言ってたことを伝える。
言えるようならテーマ活動は成功かもしれないね。
⑦Na:(木や草は)トロール流にやろう!
Yu:お~、すごい。
良い事に気づいているので、やはり、聴き込みの違いかと思いました。
いいアイディアをもっているので、それには聴いていなければ出てこない事です。
*Mi:動きたい!
と言ってくれましたので、その後通して一回動いてみました。 歌は英語でも日本語 はもちろん大きな声で歌っていました。
部分ごとに動いたところの他にも洗濯物の表現も洗濯前と洗濯後の表現も自分たちで 工夫できました。
Na:(ワイワイ重なりながら)きれいな洗濯物はまっすぐ重なろう!
All:(ぞろぞろ動いている。)
☆声をだして動いて聴いてくる事を約束しておわりました。
12月1日-3回目
ソングバーズの“7 Steps”でスタートして、最後のところでトロール対人間に分かれました。 そして、トロールの良いところと人間の良いところを言い合って互いのチームに引き込みます。
トロールの特徴が浮かび上がってきました。
*しっぽがチャーミング
*魔法が使える。
*変身できる。
*鼻が大きく彫りが深い
*ちっちゃくてかわいい
*常にプラス思考
*トロールはのどか、平和
人間の方はどうか?
*かっこいい人がそろっている
*トロールより背が高い
*インジの金歯がイヤ
*トロールよりかわいい
*しっぽが気持ち悪い
*鼻が長すぎる
*トロールは身体が太ってる
*トロールは近代化が遅れてる
*家が低い
*服がきれい
今日の目標は①役柄を決めたい
②テーマ活動をどんな風にやりたいか?(物語から伝えたい事など)
全員揃って希望の役で通して動きました。 歌も歌える子が増えました。
聴きこみ回数最高は90回のNa君に皆で拍手をしました!!
*動いている中で、前回と違うところは、、、
①トロール山にボリュームがでました。
②王様のお城ができていました。
③トロール橋が長くなって、その下にヘルガがすわれました。
④言葉のやり取りが出来てきた。
⑤トロールのそれぞれの家を創っていた。
⑥誰がなんの役かが分かりにくいので、特徴をだしたい。(トロールの特徴はしっぽ)
声を掛合って表現を相談していたり、いっしょにここでやろうとか、大きいラボっ子がさそったり、、、でも、まだ迷っているMaちゃんや、Saちゃんの姿もあります。
それから問題は、王様が4人もいることと、スベンじいさんも4人~6人になってしまったのですが、Akiくんが違う役を一緒にやろうか? とかここのナレーションをやろうか? などと調整してくれていました。
見学のお母さんからのご意見から・・・
「何をしているのか分からないが、とにかく皆が何かを表現していた。」
何かを表現していると言う事はとても良い事です。 ボーっとしている子がいないと言う事、お話の中にいると言う事ですから、皆それぞれ何かをイメージしているということですね。
次回の目標は、「背景などをしっかり、表現して役柄も何かわかるように考えていきたい。」と言う事になりました。
次回の「合同ラボ通信」担当はAS君です。
11月27日(日)-2回目
Big Laboの2回目です。 今日は9時~11時半までにしました。
中高生グループで各自がキーワードとかテーマにかかる言葉など、あるいは好きなセリフやナレーションなど何でも紙に書き出してもらっていましたので、今日のメンバーにも言葉に気づいてもらいたいので試しにやってみました。
やはり個々の感じるポイントは違っているものですね。
キディちゃんや小学生たちも…
Ka:スベンじいさんのセリフ「いいかい?ラース」とか、
Ka:ラースの「ごめんね~、ヘルガ」
Sa:金持ちの「あんたはご婦人ですぞ」など言いたくなることばがあるようです。
Na:金持ちはとても信じられませんでした。
中高生たちは…
Aki:“She? A Wedding?”「あの人? 結婚式?」
Ari:“Your dowry is even larger than Inge's, and I love you more than ever!” 「きみの持参金はインジのよりもすごいよ。 だから、ぼくきみをまえよりいっそう愛してるんだ!」
Yui:“She'll make you a good wife and the richest Troll in the land! Except for the Troll King, of course.”「おまえはこの国じゅうでいちばんの金持ちになるってわけさ。 もちろんトロールの王様をべつにすりゃのはなしだがな。」
Yuk:“I want to be loved for who I am, not for what I've got!”「わたしはね、わたし自身を愛してほしいのよ。 あたしの持参金じゃなくて!!」
Yu: “especially a handsome one!”「ことにハンサムな男にとってはね。」
Mi: “Then marry me, for I alreadey love you for who you are,”「それじゃこのわたしと結婚しよう。 私はおまえさんそのものにすっかりほれちまったのさ。」
まだまだ出てきそうですが、興味深い言葉がいっぱいです。
これらを踏まえてテーマ活動に入りました。
1回動いてから気になるところを引き出して部分的に動きました。
①石のヘルガと木のインジの場面
ヘルガVSインジの関係で追いかけっこの様、ヘルガは一人ではなく大きな石(輪)になっていた。
②30頭の牛をどう表現するのか? Aki:牛やってみよ。(他のキディたちを誘っていた)
③金持ちの山の場面―Sa:もっと大きくしたい!(木をただ両手を広げているだけの表現から何人か集まって山の表現になってきた。)
④最後の幸福な場面―Ariがカメラを構えている。Yu:それでもいいと思うよ。(記念写真のようなので、あえてカメラマンが撮っていても面白いと言う事)
⑤ビューティショップ―はかりを表現する。
⑥オーディンの表現―Ari:オーディンからトロール橋に続けて表現すれば?
最後にソングをしようと言う事で、5曲みんな歌いました。 キディちゃんのほうがよく歌えているほどで、大きい子たちの方がまだまだ声がでていませんでした。
次回は木曜の7時からです。
「合同ラボ通信」担当は、YFさんです。
11月13日(日)
今日のBig Labo(合同ラボ)9時~12時までローラの家にて!
テーマは“Helga's Dowry―ヘルガの持参金”
中高生たちが相談して彼らが中心になってキディや小学生を巻き込み動く予定でしたが、全員集まるのはなかなか難しく、それでも各自が希望の役柄を決めて動きました。
まずは、一回目は通して表現してみました。 それをラフな絵ですが、ノートに描きこみ後でそれを見ながら感想を言ってみました。
T: トロール橋の表現がよかったね、ある意味で大切なとこかもしれないと 思ったよ。 それとオーディンのところはなにかやりたいね。
みんなは動いてみてどうだった?
YK: ヘルガはもっと動き回ったほうがいいと思った。
T: どんなキャラクターかな?
YF: ヘルガはすごく強気!
AK: キャラクターとか今日やりたかったけど、もっと役が決まってから…
動けなかったところがあっあから、、、
T: どこのことかな?
YK: 王様が隠れる所がなくて、むずかしかった。
話し合ったいる内に、予定通りここで、マップを作る? という運びになった。 皆で話し合いながら描きこまれていきました。
まず、トロール山が描かれました。 そしてヘルガの家とトロール橋がすぐ側に、インジとスベンじいさんの家はヘルガの家のちょっと離れた所に、子沢山の百姓家の家と牛たちは人間の国、同じく金持ちの家と山も人間側に描かれました。 間には町の広場があってヘルガがビュウティ・ショップを開く場所があります。 最後にトロール山のてっぺんに王様のお城も加えられました。
これから、テーマ活動が進むにつれて、おそらくこのマップも変化するのでは思うのですが、どうなっていくかたのしみです。
これを踏まえて、二回目・・・
今度は先ほどとは違う役柄で動くことにしてやってみると、1回目よりいい感じで出来ましたよ! ラボっ子たちもそう感じたようです。
ヘルガや金持ちの家の表現がありましたし、トロール橋はもちろん、一つ目の神オーディン、ヘルガが引いて行くカートも、牛などの動きもMiちゃんたちが面白く楽しんでいましたね。 それにインジにこにこ、ワクワクしていて役柄の個性が出てきました。 これはすごいことです!! ヘルガの気持ちもアドリブで言葉がでるほどでした。 いいぞー! 全体に表現が大きくなったと言う事です。
最後に歌のところがあやふや自信なさそうで、5つのソングを歌ってテーマ活動は終わりました。
発表会ではソングもするので、ホークソングの“John Henry”を皆でやってきょうのFinish!となりました。
*合同で土・日曜日は参加できない子達がいるので、木曜の7時~9時の案も出しました。 小学生・キディ年代に相談してみます。 以前は夜にしたこともあるのですがどうでしょうか?
*AKさんが後からFAXで、なんと『合同ラボ通信』を送信してくれましたよ!!
Big Laboの後、思いついてすぐに作ってくれたんです!! 毎回作って出したらみんな来てくれるかと考えてくれたんです。
今回の報国と次の課題が書いてありました。 皆で頑張ろうとのメッセージと共に!!!
ローラさんは嬉しくてうれしくて!ますます元気が出てきました。w(*^^*)w
|
|